・Canon Patent Application: Canon 100-400 F5.5-7.1 APS-C Lens
- この特許出願(特開2020-027156)のレンズは、わずか14枚構成で、比較的軽量でコンパクトなコンシューマー向けズームになりそうだと考えている。
このレンズは像高が13.66mmなのでAPS-C用レンズで、RFマウント用かEF-Mマウント用だ。EF-Mマウント用のレンズは最大径が61mmに制限されているようなので、EF-Mの可能性は低いだろう。
しかし、360mm F7.1の前玉は52mmなので、技術的にはEF-Mマウントの可能性はあり、キヤノンがEOS M用の望遠ズームを検討している可能性はあるだろう。
焦点距離:119.97 218.00 360.96
F値:5.50 6.50 7.10
半画角:6.50 3.59 2.17
像高:13.66 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):179.62 192.93 233.56
バックフォーカス:15.03 15.03 15.04
キヤノンはRF100-500mm F4.5-7.1Lの開発を発表していますが、APS-Cでも同じような望遠端F7.1の軽量コンパクトな望遠ズームを投入するのでしょうかね。
このレンズがEOS M用なのか、EOS R用なのか気になるところですが、もし、EOS R用ならRFマウントにもAPS-C機が登場することになりますね。
ろくろう
バックフォーカスが15mmとあるので、RFの場合EF-Sのようにめり込ませる形になるのでしょうか?
Cola
RFのバックフォーカスは12mmくらいまでは普通にあります。
土門
これは良さそうですね。是非Mで出してくれれば買います。
BIG-O
高速シャッターさ切りたい野鳥撮影ではテレ端F7.1はISO感度が高くなり、画質面で不利です。
こうしたレンズは風景撮影には使えると思いますが、個人的にはテレ端はF5.6は維持して欲しいですね。
田吾作
EF 70-300 II(非L)は全長145mm、バックフォーカスを入れると190mmくらいになりますので、このレンズは360mmまで行くにもかかわらずほとんど同じの長さで済みますね。
70-300に比べて2/3段暗くなるのは確かにデメリットですが、RFマウントではEFも問題なく使える以上、明るさを求めるならEF、取り回し重視ならRFと選べば良いかと思います。(RF100-500Lにも同じことが言えます。)
ジェラ
ミラーレスでこの暗いレンズシリーズを打ち出してくるなら選択肢が広がっていいと思う。
というか、ミラーレスなんだからもっと早くからあっても良かった。
なにもレフ機の頃の制約に縛られる必要もないのだから。
明るくすれば高価でデカくて重たくなる、暗くてよければ安価で小さくて軽くできる。
わかりやすいです。
もちろん今後のさらなるセンサー性能向上による常用感度の拡大も視野に入れての事だと思います。
まめたろう
EF-Mマウントの小型軽量は最大の魅力です。
レンズの種類はそんなにいらないので、是非今後も1年1本くらい継続して頂きたいです。
個人的にはRF-EFMのマウントアダプターか、それが無理ならボディのマウントごとRFマウントに付け替えられる仕組みを作って欲しいです。
そうすればRFレンズも使えるようになるので、EF-Mマウントもより魅力的になると思います。
電脳仙人
このスペックならRFレンズというよりEF-Mレンズに向いている設定だと思います。
EF-Mレンズの最大径をφ60.9mmに統一しているのは、確かに携帯性や利便性において魅力ですが、それはキヤノンの社内ルール的な拘りで、構造的な制約でもないので360mmもの望遠レンズでもφ60.9を守る必要はないと思います。(あまり太いレンズは勘弁して欲しいとは思います。)
それにしても、F5.5-7.1ではフルサイズなら許せても、APS-Cのセンサーには暗すぎるように感じますね。まぁ、晴天下の鉄道や飛行機なら行けそうな気がしますが、夕暮れの景色や夜のお祭りになると苦しいそうです。
製品化するとステンレスボトルみたいな形状になるけど、これ長すぎかも…
https: //lohaco.jp/product/2449488/
とある家電屋
ミラーレスAPSC、換算300mm以上、お値段が一般人向けのレンズは少ないので、結構効果的なラインナップかもしれません。