・Fujifilm X-T4 will NOT shoot 6K Video
- 昨年の11月に、富士フイルムX-Tシリーズのフォーラムのメンバーが、投稿してくれたX-T4のスペックの中に6K60pの動画が含まれていたが、この情報は間違っていた。X-T4の動画は6Kではなく4Kだ。X-T4は、2月25日か26日(地域による)に発表される。
・Fujifilm X-T4: D-Pad or No D-Pad? The Answer in This Article!
- 富士フイルムがX-E3で方向パッド(十字キー)を省略して以来、多くのカメラで方向パッドが省略されていおり、十分な設置場所のあるGFX100でさえ方向パッドは搭載されていない。
嬉しい報告だが、富士フイルムX-T4はこの流れの例外で、X-T3同様に引き続き方向パッドが搭載されている。
X-T4には6K60pの動画が搭載されるという噂もありましたが、これは誤情報だったようですね。4K動画のスペックの向上に期待したいところです。
方向パッドに関しては、ジョイスティックやタッチパネルがあっても、省略すると不便という声も多いようなので、これは歓迎されそうですね。
名無しのカメラマン
方向パットは今後省いていくと開発の人間が言っていましたので、これは嬉しいですね。
方向パットの利便性をもっと考えて欲しいと思っています。
ザルバ
XT1とXT30を使っています。どっちも不便です。スティックと十字パット両方あったほうがべんりと思います。プロ3も十字パット追加バージョンが欲しいです。
ヨヒュヒュ
十字キーの搭載は大いに歓迎です。Pro2を使っていますが、十字キーはフィルムシュミレーションやDR、グレインエフェクトなど作画機能の変更に割り当てています。せっかくカラークロームエフェクトなど作画の新機能も搭載しているのですから、これらを割り当てて撮影中に素早く使用出来るファンクションキーは絶対にあるべきだと思います。
ムスカ
X-T30を使っていましたが十字パットは絶対必要だと感じました。
タッチスクリーンだとファインダーを覗いた時に鼻で操作されるので機能をOFFに。すると今度は十字パットが無いせいでフィルムシュミレーションなどリアルタイムで変化が確認できなくなります。
風
ファインダーを覗いたままフイルムシムレーションを変えたいとか、フォーカスモード、ホワイトバランスを変えたいときにはDパッドがあると便利です。
軍艦部はアナログチックなインターフェースなのだから、背面だってデジイチタイプなインターフェースを残しても良いのでは。
インターフェースは慣れなのかもしれないが、また一から慣れなければいけないというのはユーザーフレンドリーではないと思う。新しいインターフェースの方が圧倒的に便利だというのなら話は別だが・・・。
さびき
正直Dパッド+ジョイスティックほどはショートカットは必要ないという身なので(頻繁に画調設定変えるならX RAW Studioで処理するほうが早いです)、再生を割り当てるFnボタンを1個液晶の脇3個ボタンのさらに1個横下部に置いておいてくれたらそれで十分です。
右手だけのオペレーションができますので。
あくまで個人的には、ですけどね。
森の動物さん
十字キーが特段最高とも思わないですし、なくても使っていてなくて困ったということもないですね。但し、タッチファンクションが使いやすいともまた思わないので、十字キーをなくすことを目的とするのではなく、全体として使いやすいシステムを考えてもらいたいと思います。
はる
十字キー存続は朗報ですね。
動画性能自体はX-T3段階で相当レベルなので、動画撮影に適したUIだとかそちら方面の改善を期待したいです。
マンタ
私は最近まで、H1とE3を併用しておりました。
E3はDパットを最初に無くした機種で、あの小型の背面スペースでDパットは、日本人でも小さな手の私でも親指で操作するには窮屈でした。従って、E3からDパットを排除し、ジョイステックとタッチパネルにFn機能等を持たせたのは理解できます。
只、DパットのあるH1との常時併用するとなると、各機能設定時に当初は間誤付きましたが、慣れればそれなりに…何とかなりました。でも不便でした。
そして今は、T3とH1を併用しています。両機、カメラサイズの違いはありますが、Dパットもジョイステックもほゞ同じ位置にあって、右親指の操作に全く違和感無く自然に両機が使えて便利です。
私は個人的には、T3のボディ以上のサイズにはDパットはあれば便利で必要と思っています。
山本
よぉ〜〜しっ!と、小躍りしてしまいました。
D6や1Dでもそうですが、ボタンが必要な機種というのは有ると思います。
pro3以来、心配で仕方なかったですがこれで安心しました。
一方ボタン排除したE3はあれはあれで必然性あると感じます。
フジ太郎
X-T4はIBISが入る分、ボディも大きくなるので方向キーがあっても良いという判断でしょう。
方向キーが無い=ファンクションボタンが4つ無くなるということなので、使い勝手は確実に悪くなると思います。
方向キーの上下のキーだけ残せば、スペースを確保しながらファンクションボタンを2つ残せると思うのですが…(左右はコマンドダイヤルorフォーカスレバーで対応)
クリップアート
X-H1(4K/30p)の直ぐ後で、X-T3(4K/60p)を出した事が、X-H1の営業に大打撃を与えてしまった反省点を活かし、6K60pはX-H2に譲ったのでしょう。
6K/60pは、X-T5からではないかと。