・次世代フルサイズミラーレスカメラ"EOS R5"とRFレンズを開発
- キヤノンは、「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラ"EOS R5"を開発している。また、2020年中の発売を目指し、計9機種のRFレンズの開発を進めている。
- 「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラの第一弾となる"EOS R5"は、新開発のCMOSセンサーにより、電子シャッターで最高約20コマ/秒、メカシャッターで最高約12コマ/秒の連写性能の実現を目指しており、スポーツなど高速で動く被写体にも対応する。
- キヤノン初となるボディ内手ブレ補正機構とRFレンズのレンズ内手ブレ補正機構の双方を協調制御する方式を採用することにより、さらに高性能な手ブレ補正を目指す。
- また、新たにデュアルスロットに対応するほか、カメラからクラウドプラットフォーム"image.canon"(2020年4月上旬開始予定)への画像自動転送機能を搭載する予定。
- RFレンズ"RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM"および、同機種に装着可能な"エクステンダー RF1.4×"、"エクステンダー RF2×"を開発している。これら3機種を含む計9機種のRFレンズを開発しており、2020年中の発売を目指す。
EOS R5は、噂されていた通り、ボディ内手ブレ補正や8K動画、20コマ/秒の連写、デュアルスロットなどの仕様で、非常にハイスペックなモデルになっているようですね。EOS R5は、スペック的にはフルサイズミラーレスで一気にトップクラスに躍り出そうです。
また、RF100-500mmはF値は暗いですが、500mmのズームとは思えないコンパクトさで、面白いレンズになりそうですね。
[追記] EOS R5の背面の画像を追加しました。キヤノンのスペシャルサイトでEOS R5の全方位からの画像を確認することができます。
鶴舞の大仏さん
最新情報、ありがとうございます。
これで、ミラーレスに全面切り替えになります(^_^)
サトール
ペンタ部の出っ張りは無い様ですがGPSは無いのですかね。
これから、市場の反応を伺いながら考えるのでしょうか…
MSST
いよいよ本命となるミラーレスボディの登場ですね。
ミラーレス版の5D5と言ったところでしょうか?
詳細なスペックと価格が今から気になります。
MSST
連投すみません。
キヤノン公式ツイッターで動画が公開されていますね。
空タク
この情報(R5)を見てほっとしました。1DXⅢもかなり気になっていたのですが、魅力的なレンズはRFシリーズにあるので中級から上級向きのミラーレスを待ち望んでました。
シュワシュワ
キヤノン本気ですね!
R5だけでなくレンズも9本予定とは驚きです。
既存の枠組みにも囚われずに企画・開発しているようで、攻めの姿勢に好感です。
これはまたミラーレスはどのメーカーを選ぶか悩ましくなってきました…。
N
開放F値を抑えてもAF精度を確保できるでしょうし、敢えて小口径化して大幅な小型化をするのもミラーレスの利点な訳ですね。
5d好き
Twitter動画でバリアングルが確認出来ますね。左縦ボタンが無い以外は作りはまんま5Dmark4ですね。ボディの裏に隠しボタンがあるのでしょうか?楽しみです。
m2c
仕様がすごい。
個人的には名称が『5R』の方が好みですが、その辺は検討した結果かな?!
ジェラ
ちゃんとバリアングルもついていますね
今のところRFは全部バリアングルですがこれ重要ですね。
森の動物さん
ものすごいスペックですね。堅牢性の部分を除けば、ひと昔前の1Dシリーズでさえ歯が立たないかもしれません。
あとは、実際に使ってみてスペックに出てこない部分でナイスなボディであることを願っています。
それにしてもそのスペックを感じさせないデザインのダサさを感じるのは私だけなのでしょうか。
新機種待ち
スペックは魅力的で、EOS 5Dシリーズ相当を名乗るにふさわしいものだと思います。
デザインについては、何か一眼レフとは違うテイストを出そうとして、やや迷走しているように感じます。EOSはあの流体的なデザインが好きで買う方も多いし、無理に変えようとしなくてもいいと思うんですが。
Papa
R5のデザインンは5DとRを足して割ったような感じですね。正面は少し❓ですが、横から見ると長年連れ添ったEOSのDNAありますね。詳細なスペックを早く知りたいです。RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMはRF70-200F2.8のように大幅な小型軽量デザインのようです。EF100-400を風景写真で愛用していますが、大きく重いので、F値は暗くとも、高性能を維持できるのであれば、買い替えしたいと思います。通常F8以上に絞り、三脚付きで風景写真で使っているので。
もり龍
公式ツイッターで全周の映像見られますね。
光学式フォーカスポイントセレクターは採用されていないようで残念!
連写コマ数だけで「スポーツにも対応」と言われても、どこまで『撮れる』カメラになっているか、期待と不安で一杯です。
んせまりあ
具体的なスペック(20連射はAF追従するのか等)が何もわからないのは気になります。
CRの噂通りの製品に仕上げてきたらフルサイズミラーレス市場の転機になるかもしれません。
屋敷荒らし
R5、デザインがkissM に少し似てますね。もしかしたら、kissM で得たユーザーに、馴染みのあるデザインで気分的に移行しやすくしているのでしょうか。出てくるの楽しみです。
NAKAMA
CANONがいよいよ本気をだしてきたましたね。
RFレンズの種類も追加されるので、CANONの勢いを感じます。
SONY一人勝ちのミラーレス市場、このEOS R5のスペックならミラーレス市場の勢力図にも変化を与えそうな予感がします。
NIkonも頑張ってもらいカメラ業界をもっと賑わせてほしい!
kmz
「クラウドプラットフォームへの画像自動転送」は地味なようで凄く重要な戦略だと思います。
スマホでは当たり前で、スマホユーザーがデジカメで億劫に感じる、画像転送に対するソリューションですね。
ただSIM別売でもう1つ回線を開く必要があると億劫なので、Kindleのように通信費はCanon持ちだと、ゲームチェンジャーになりうる思います。
東風
デザイン、好き嫌いあるでしょうけどダメですかね?
EOSは痩せ型で弱そうな6Dが一番好きだったんでRも5Rも自分にはど真ん中なんですけども
くーるはーと
レリーズは前面に差し込むタイプのようで一安心。
ダブルスロットで、手振れ補正も付いているし、
あとはGPS内蔵だということない感じ。
レンズもそろってきたし、プロの乗り換え一気に進むかも。
覗かずのイチ
R5はオリンピックイヤーモデルとしてスポーツ撮影にどれくらい威力を発揮するのが気になりますね!
あと、普及機のみならずLレンズでもあえてF7.1を採用する奇策が吉と出るか凶と出るか、というところですね。
たしかオリンパスの故米谷氏が「暗いレンズは良いレンズ」と言っていたそうですが、さて・・・。
noppo
個人的には100-500Lが色々と気になりました。
EF100-400Lの実質的な後継なのか?それとも、新しい高倍率望遠レンズという扱いなのか?そうであるならば、他のメーカーが普及グレードにして価格をおさえてきているのに対して高級グレードになっているが性能や価格は果たして?
色々と興味が湧く存在です。
プーアル
EOS 1DX mark3の瞳AFは、EOS Rの最新ファームの出来よりもかなり進化していそうでした。
AFシステムはほぼ1DX3のミラーアップ時の機能を踏襲して来ると予想します。
この連写性能でAFが強ければ、わたしの用途ではもはやこれ以上必要無いレベルです。
画像処理エンジンも当然最新を搭載して来るでしょうから、期待は高まります。
RF100-500もかなり使い勝手の良さそうなレンズです。テレコンも同時に開発発表がありましたので安心して投資できそうです。
シグマの60-600に肉薄する金額で出れば有り難いのですが、Lレンズということもあり望みすぎでしょうか。
しーくれっとないん
噂にあったRF70-400LがRF70-200Lサイズで登場!かと思ったのですが、RF100-500だったとは驚きです。
テレコンも初お目見えですが、発売済みのRF70-200には後玉が迫っているので、物理的に装着不可なんですね。普段はコンパクトで明るいRF70-200、さらにテレコンで400mmまでを狙っていたので、ちょっと残念です。
トンマルキ
ついに本命登場ですね。
個人的には背面に電子ダイヤルが復活しているのが嬉しいです。
電子ダイヤルだけで前面、上面、背面とつになり、さらにレンズ側にはコントロールリングもあるので多種多彩な使い方ができそうですね。価格は50万を少し越えるくらいになるのでしょうが、買い決定ですね。
ニコンユーザー
今後のCANONのミラーレスへのシフトの本気度が見てとれる発表ですね。既に1DXM3でハイブリッドな感じに仕上げてきた時点で、ミラーレスへの展開への伏線だと思いました。業界の再活性に益々頑張って頂きたい。これを受けてニコンはどうでるのだろうか。ユーザーとして楽しみと書きたいが、正直、心配であり不安でもある。
赤い自転車
100-500mm F4.5-7.1に2倍のエクステンダーが用意される・・・
EOS R5のAF、F14でも測距するってことですよね。
これはかなり凄い性能だと思います。
待ってて良かったって感じ。
カメラ本体に一定の目安が付きましたので、レンズについてもこれからは安心して購入できそうです。
山田です。
CP+で実機が展示されるのでしょうか。
2020年中に発売予定というのが、4月なのか12月なのか(オリンピックで使えると沢山売れそう)、あまり遅いと買い渋りが起きるの可能性もあったりで発売時期が気になります。
偽物
RF100-500mmに2倍のテレコン使ったらF14.2になりますが、AFはまともに動作するんでしょうか?
1000mmで強力な協調手ブレ補正使って手持ち撮影できるサイズとかフルサイズとは思えない世界ですね。
BIG-O
このスペックで動体撮影性能が5D4と同等以上なら買うと思います。操作系もEOS5系に近付いたような事はうれしいです。
100-500はテレ端の開放F値が暗すぎです。
電卓
ついに本腰を入れたという感じですね。
最近、各社カメラの成長が止まった感がありましたので、ここから動きそうですね。
あとは、レフ機からの移行組がどれだけ出てくるかですね。
完全電子マウントのキヤノンなので、互換アダプターが作りやすく、ソニーに移行する人も多く出ましたが、レンズ群を維持しているならば、こちらを選択する人も多く出てきそうですね。値段次第ではありますが。。
飛行機撮り
1DX2を売り1DX3を購入しようかと思っていましたがこの発表を見て止めました!
やっと使える!?と思えるミラーレスが出てきましたね!
EOS Rが出た時、量販店で弄ってみましたが直感で操作がわからないところがありパスしてきましたがR5はEOSらしくすぐに移行出来そうです。
動き物にどの位対応出来るのかは未知ですがRFレンズも揃いつつあるので影響の少なさそうな広角~標準・中望遠までをR5、まだRFレンズに更新されていない超望遠は1DX2という体制にすることに決めました!
これを機に望遠レンズ以外のRFレンズ化を数年かけて進めていこうかと思います。
あでぃ
こちらにもHEIF対応をぜひお願いしたいです。
どりゃー
エクステンダー2種が登場するということで、RFでも本格望遠システムが構築されていくのは間違いなさそうですが、RF70-200/2.8には装着不可でありそうなのは残念です。
100-500テレ側F値7.1はなかなか絶妙なところを狙った気がします。
昔シグマの500/7.2というAFが作動するのかなあという微妙なスペックのレンズが人気あったのを思い出しました。
現代のミラーレステクノロジーで2Xエクステンダー装着でもスムーズにAFが作動しそうだし、ボディ内手振れ補正との協調で1000mmF14.2の手持ち撮影が楽々できたら凄いし、超望遠新時代になるのでは。
うな
キヤノンのデザイン通りでとても良いと感じます
EOSシリーズは手が無理をしなくても済む形状をしていてもういじりようがないんじゃといつも思います
R5の後はR6でその2年後ぐらいには軽量コンパクトな下さいkissも出るんじゃないでないかと少し思っています
開発コストを一極集中したほうが何もかも有利ですし
今回の9本のレンズラインナップはどれだけ買いやすく持ち運びしやすいかに注目しています
シュワシュワ
連投失礼します。
100-500は三脚座付きですが、これも本体側に三脚座の正位置目印がないですね。
あるかないかでまっすぐへのセットしやすさが違うと思うんですが。
EF100-400IIやRF70-200もそうでしたけど、点一個打つだけで利便性が大きく変わるものを何故省略するのか…?
変なところで引っ掛かりを作らないようにして欲しいですね。
ポロ&ダハ
8Kの動画撮影が可能になったって凄いですね。
静止画切り出しにも対応しているようですし、パナソニックのお株を奪いそうですね。
電脳仙人
1DX3といい、まさに本気のCanonを見せつけて来てますね。
問題は8K動画切り出し、レンズ協調で8段分の手ぶれ補正とか、異次元のこの新しいボディに一体いくらの値段を設定してくのか非常に気なります。購入側の理想で言えば45万円前後だったら嬉しいのですが、60万円を超えて設定されたら引きますね。デザイン的に個人的にはどハマりの予感!すごく良いと思います。
さてSONYがこれに対してどんな対応をしてくるのかも楽しみです。
norinagao2000
久しぶりにキャノンの本気をみましたね。残りのレンズ6本がとても楽しみです。135mmF1.4と明るい超広角、小さな単焦点レンズがいくつか入ってるとうれしいです。
INA
テレ端F7.1のレンズに2倍エクステンダー付けてAFが合うってAFセンサー性能も異次元になってきましたね。ついこのあいだF11を達成したのに、今度はF14ですよ。数年前はF8で驚いてたと思います。
Coolish
››シュワシュワさん
三脚座の目印はありますよ。
EFは分からないですが、RF70-200には縦位置と横位置用にあります。
RF100-500にも横位置用のが見えるので縦位置用もあるのでしょう。
シュワシュワ
>Coolishさん
レスありがとうございます。
あれ、ありましたっけ?
製品写真でしか見てないから見逃しかもです。
三脚座リングに印はありますけど、それと合わせる鏡胴側の目印が見当たらないんですよね。
ズーム指標と合わせられなくもないけど、印間が遠いからやりづらいだろうと…。
EF70-200みたいに隣接してればいいと思うんですけどね。
例えばニコンなら三脚座リングと鏡胴双方に90度毎に印があってすごく分かりやすいのです。
あん
三脚座の目印、私も気になっていましたが
ありそうですね。
製品画像を拡大してみると、色はついていませんが、
くぼみがある感じでした。
よう
背面の画像からだと「スマートコントローラー」ではなく、5Dなどについてる「マルチコントローラー」みたいですね。
評判も良さそうですし、最終的には「スマートコントローラー」になるんですかね。。
シュワシュワ
>あんさん
情報ありがとうございます。
ホントだ!よく見ると小さなくぼみがありますね!
懸念が解消できて、ありがとうございました。
しかし分かりにくい目印ですね。墨入れしてくれればいいのに。
もし自分が買ったら真っ先に墨入れするだろうなぁ。
canonファン
YOU Tubeに「45MP、3,449$、2020年6月リリース」という動画が出ていました、真義のほどは分かりませんが。楽しみです。
馬の骨
新レンズの中に、41mm程度の明るい単焦点があるといいなあ。
DE51V
APS-Cのセンサーに乗せ換えるか、クロップをすれば7D2の後継機になる?
type300
キヤノンの一眼レフカメラ本体のデザインはEOS1系以外は余り好きじゃないのですが、R5は直線と曲線のバランスが絶妙に良く、自分にとってはグッドデザインですね。
賞も取るのではないかと思います。
ミラーレスカメラはニコンかと思っていましたが、キヤノンもありかと思うようになりました。
「CP+ 2020」が中止になったのは新型コロナ対策とはいえ残念ですね。
土門
ホームページで見ましたけど、このimage.canonが凄そう。
AdobeとGoogleのクラウドにも共有できる。容量はあれだけど、記憶媒体無しでDPPはもちろんLightroomやPhotoshopにダイレクトに入れるって事になるのは凄いな。カメラにSIM入れたりするのかな?データ送信容量が大変な事になりそうだ。