・Canon Patent Application: Fan cooled EOS-M camera
- この特許出願(特開2020-031285)では、EOS M100/M200に似たボディのクーリングファン内蔵のカメラについて記述されている。
このカメラは空冷で、キヤノンは冷却方法と、内蔵マイクがファンの振動を拾うのを最小限に抑える方法について記述している。
EOS M3桁シリーズの性能がブーストされるのだろうか? 現時点ではEOS M3桁シリーズの性能は他のEOS Mを下回っており、小さなボディと放熱の問題のため、M6 Mark II レベルの性能に近付くには、恐らく若干の助けが必要だろう。
画像の607はクーリングファンで、これはディスプレイユニットに見える。実際にこれがどのように機能するのかは不明だ。この特許は超小型のRFマウントカメラにも関係があるかもしれない。
キヤノンもクーリングファンを内蔵したパナソニックS1Hのような動画に主眼を置いたミラーレス機を考えているのでしょうかね。
ただ、実施例のボディがハイエンド機ではなく、エントリーのEOS M3桁シリーズなのが少々謎ですね。ことによると、このクラスの小型モデルにも6Kや8Kなどの高解像度の動画機能を搭載するつもりなのでしょうか。
ふーむ
EOS M3桁シリーズというより
sigma fpの対抗機だとしたら
面白いのですが。
M100ユーザー
ボディ、レンズともにEF-Mの継続に期待が持てる情報は嬉しいです。
小型なエントリー機に強力な機能を載せてくるのがキャノンの強み。
EOS M3桁の発展が楽しみです。
まめたろう
実装するしないは別としてもこう言った特許はユーザーにとっては嬉しいですね。
先日はボディ内手振れ補正付きのM5 mark2の噂もありましたし、ぜひEOS Mマウントを継続して欲しいです。
EOS Mマウントカメラはクロップ無しの4K60pとLog撮影が出来ればそれ以上は入りません。
秋
EF-Mマウントのスーパー35mmセンサー搭載機でしょうか?
RFマウントでaps-c機が出るとしたら、差別化のために動画に特化するのもありだと思います。
3桁シリーズの後継というより、新しいシリーズではないでしょうか?
samegai
特許情報を読みましたが、バリアングル液晶の上下にスリットを設けて吸気、本体背面に向けて送風、本体背面を冷却して液晶との間から横へ排気するという構造のようですね。またファンの雑音抑制の他に、排気が人にかからないことも特徴のようです。
本体内部の熱伝導材が背面と接触していないようですので、性能向上よりも屋外での長時間の安定した動画撮影を意識したものかと思います。最近は動画撮影に30分制限のないカメラもありますし
きんたん
EOS Mのような小型ボディだからこその特許だと思いますが、モニターにファンをつけるという発想は面白いですね。何よりそのような薄型のファンができるというのは驚きです。今後実際に載るのかどうかわかりませんが、耐久性やバッテリーへの影響とか気になります。
ロヒニク
これは有る意味SIGMAさんのfpに対抗するモデルって感じなのでしょうか
小型でシステムの中核を担うだけのスペックを詰め込んで・・・だと面白い感じになってきますですね
np
BMPCC6K対抗の小型CINEMA EOSとかでしょうか
日陰坂45
動画時のセンサー冷却だけではなく、長時間露光時のセンサー温度上昇抑制効果も期待できそうですね。
天文屋さんは喜びそう。
舞台専門
30分以上撮れるんでしょうかね。