・High megapixel EOS R series camera in testing [CR2]
- 先週、キヤノンの高画素機には150MPセンサーが採用されるという(他のサイトが情報源の)噂があったが、このようなセンサーがコンシューマー機に採用されるのか、疑問に思っていた。
たった今、EOS Rの高画素機は、ごく限られた写真家グループによるテストの初期段階にあるという話を聞いた。この情報筋は、このカメラの画素数は150MPよりも遥かに少なく、近日中に登場するEOS R5の45MPセンサーのほぼ2倍だと述べている。
動画のスペックは、それほど素晴らしいものではないと聞いており、それは、このようなカメラは動画市場をターゲットにしたものではないからだ。この高画素機は、スチル写真家を真正面からターゲットに据えたカメラになるだろう。
前回の150MPに比べると、90MPはだいぶ現実的な気もしますが、それでも相当な高画素センサーですね。とは言え、90MPフルサイズの画素ピッチはm4/3の20MPセンサーよりも少し狭い程度なので、この画素数なら高感度もある程度は使用できそうです。
まここ
今やスマホで100MP行く時代、それに近い画素数でもフルサイズなら問題ないのと、ライバル社の画素数を考えた結果でしょう。
5Dsで他社より画素数が少し上を行ったように。
曽爾坊
高画素化歓迎ですが、ちょっと多すぎるような気がします。私のようなぐうたらユーザーがどうカメラと付き合えばよいか、わからなくなってきました。目が眩みそう。
おそらく高いのでウインドウショッピングになりそうです。
ともあれ、キャノンがこれぞカメラという基準をだすのは、義務かもしれません。ニコンも、ソニーも、キャノンの本格カメラが市場に出てくるのを待っているでしょう。
ジェラ
プロ、、、R1
高画素志向、、、R3? RS?
オールマイティハイアマ、、、R5
画素動画控えめの普及タイプ、、、R6
小型軽量安価エントリー、、、RP
フルサイズだけで5モデルあれば価格、画素数、動画性能で大体選べるのではないかと思います。
何にしてもCanonがメインとして売りたいのはR5とR6になるでしょう。
m3ほーん
150MPよりは少ないですが、90MPとなるとNikonD850の倍。
やはりPCで編集、取り込みだけでも最新のCPU、メモリー増設、HDDかSSD交換とか必要。
高精細な画像は有難いですが、RAWだと200MBくらいのファイルになるのかな?。
外出先では、現像が難しいことも多いかもしれません。
高性能なカメラはうれしいですが、悩みも多くなりそう。
コロナ禍の中、パーツ、集荷、組み立て、出荷など新ラインで運用するのが大変そう。
この性能だと、50万以上かな?。カードも高価ですね。
期待もですが流通、実売価格など気になります。
23
今はすごく多く感じるかもしれませんがいずれ普通になるのかもしれません。
十数年前、1200万画素でも多すぎるといわれてたような気がしますし。
電脳仙人
150MPより遥かに少ないと言われてもなぁ。フルサイズで90MPでも十分すぎるくらい高画素だと思います。
大伸ばしするような用途の写真とかグラビア撮影とか需要はあると思うので、特化した用途向けには動画性能とか邪魔でしょうし、全方向戦略としても必要な機種なんだと思います。個人的には資金計画が大変そうだけどR5が欲しい。
しば
プロ用で一般人はターゲットにしていない感じのモデルですね。
プロであれば引き伸ばしの大きい写真も必要なことがあるでしょうし。
また、クロップに強いのも良いですね
赤い自転車
10年程前まではPCの性能が毎年倍々で向上する感じだったので、高画素化が進んでも余裕で対応できましたが、最近ではPCの性能向上は頭打ち、殆ど無くなってしまいました。
動画にしてもそうですが、同じ画素数でもスマートフォンの軽い処理とは次元の違うフルサイズ、どの程度のスペックが最適なのか、メーカー共々考える時期だと思います。
高感度耐性、処理速度、8Kをどの程度の余裕で切り出せるのか等々、ソニーの61MPを使っての感覚では、150MPと聞くよりも90MPの方が好感が持てます。