Tony Northrup 氏が、youtubeで2020年に登場するカメラとそのスペックを予想する動画を公開しています。
- エントリーモデルのE-M10 Mark IVが、500ドルかそれ以下の価格で登場する。E-M10シリーズは2~3年周期でモデルチェンジされているので、今回もそうなると思う。オリンパスはエントリーモデルに多くの新機能を搭載しない傾向があるので、新しいものはなく、キュートで使って楽しめるカメラになると思う。
- パナソニックGH6のスペックは、16:9 6K30fps、4K60fpsクロップなし、RAW動画、4:2:2 10bitを予想している。S1Hの6K動画がより小さなパッケージに採用される。価格は2500ドル。G10(G9後継機)は、GH6から6K動画を受け継ぐが、高度な動画機能は省略され、より一眼レフ(スチル)寄りの仕様になる。
- 富士フイルムX-H2は登場せず、このシリーズは成功しなかったのでX-Hシリーズは終了すると思う。
- ニコンからはエントリーフルサイズのZ5が登場すると思う。価格は1500ドル。24MPセンサー、連写は5コマ/秒、4K30fps、手ブレ補正はなし、SDカードスロットx1、ローエンドのEVF。価格がこなれれば、EOS RPと競合するカメラになるだろう。
- D860は、D780と同様により高性能なライブビューと動画を採用し、ミラーレスカメラの機能を取り込んだカメラになる。ボディ内手ブレ補正は搭載されない。D750からD780の時と同様にD860もかなり値上げされ、4000ドルになると思う。
- D500後継機は2020年には登場しないと思う。D500はD750やD850ほど、関心を集めていない。
- キヤノンは、既存のEFマウントユーザーにRFマウントへの移行を促すためにEF+RFの互換マウント機の5D Mark Vを出すのではないか。5D Vには全画素読み出しの4K動画とハイブリッドファインダーが搭載される。価格は3500ドル。
- キヤノンからは75MPセンサーのプログレードのスタジオカメラEOS RSが登場すると思う。連写は6コマ/秒、CFastx1 SDx1、ボディ内手ブレ補正なし、4Kクロップあり。
- ソニーは進化の速度が遅くなっており、α7 IV もα9 II と同じように、AFが若干改善され、防塵防滴などを改良した小改良モデルになると思う。UHS-II対応スロットx2、価格は2000ドル。
- α7S III は防塵防滴が改善され、4K60fps 4:2:2 10bitの動画モードを搭載した動画志向のカメラになる。UHS-II対応スロットx2搭載で、跳ね上げ式のフリップモニタは採用されない。AFは大きく改善され、リアルタイム瞳トラッキングが採用される。画素数は12MPのまま。価格は4000ドル。
キヤノンの5D Mark VがRF+EFのハイブリッド機になるという予想は、かなりの変化球に思えますが、この動画が公開されたのはEOS R5の開発発表前なので、この時点ではキヤノンがここまでRFマウント機を進化させてくるとは思っていなかったのかもしれませんね。
ニコンに関してはZ5とD860共に現実的な予想で、十分有り得そうという印象です。パナソニックのGH6の予想も現実的ですね。
ソニーα7 IVは、AFなどが小幅に改良されたマイナーチェンジになると予想されていますが、ライバルも強力になってきそうなので、今後2~3年戦うことを考えると、もう少し目玉になる何かが欲しいところかもしれません。
kevin
>•富士フイルムX-H2は登場せず、このシリーズは成功しなかったのでX-Hシリーズは終了すると思う。
この予想が本当なら一番ショックです。
ゅぃ
LUMIX G9 の後継機としては “G10” はかつて廉価版で既に使われた番号だし、避けてほしい気もする…。
G9 はこれまでLUMIXの最上位は “GH” というイメージを「動画のトップはGHで、スチルは G9がある」と世にいい意味で知らしめてくれた品番でもあるので(ようやくツートップが認められた!?)大切にしてほしい。
とはいっても、GX7系 みたいに安易に “MK2” もどうかと思うし、GX1 から GX7 みたいに飛ばしても結局二桁に突入してしまうし、Panasonicのセンスの見せ所だと思いますw
個人的には G9 が気に入っているし(ネームも)、ずっと新型を買い続けてきたので1回とばそうと思っていますけれど…。
としにい
E-M10 Mark IVには、E-PL系のように画面を下向きに開く自撮り機能をつけて欲しいです。パパママカメラを謳うなら、絶対需要あると思います。
出来れば、PEN-Fに載せていた2000万画素センサーも載せて欲しいけど。
J
kevinさん、3/13にTシリーズとHシリーズの違いについての記事を書いていますので、少しは期待しても良いかもしれません。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/tales-of-the-x-t4-tale-1-versatile-performance/
kevin
Jさま
ありがとうございます。
今回のT4は見送りH2に期待しておりました。
この予想がハズレることを願っております。
しかしながら他の予想がそれなりに的を得ていそうなので
不安でもあります。
MIKA
今年も新製品盛りだくさんとなりそうですね。コロナウィルスの影響が心配ではありますが。
私の期待は・・・フルサイズBMPCC8Kの発売なのですが。まあ、来年の末位になるかな?。
W.T.H.T.
キャノン(発表予想ですが)、ソニーともに60MP超のセンサーを搭載した機種が揃うので、ニコンも消費者への選択肢として60MP超のミラーレスは発売してほしい。
カメラ本体の重量が重くならなければ買います。
あさい
使ってみれば分かりますが、XH-2は出るでしょう。
反省点は発売時期が悪かったくらいで、グリップにせよシャッターにせよフィーリングがとても良いです。
こんな良い製品を富士フイルムが終わりにするとは思えません。
XT-4の発売が早いのも、5世代のセンサーを積んだXH-2をフラグシップにするための調整ですね。
to
3日前に更新されたX Storiesで「X-Hシリーズ」と書かれています。
「シリーズ」と書くからには1機種で終わらず後継機が登場するのでは?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/tales-of-the-x-t4-tale-1-versatile-performance/
hato
Z5よりEVF無しのZ30が出るのではないでしょうか?
D3x00/D5x00の価格的後継機が要りますよね?
スマホから上がって来る人にZ30と新鋭キットレンズは良いお仕事をすると思うのです。
ae
直近のX StoriesでX-H1やX-Hシリーズについて話題を出しているので、X-Hシリーズは続くというメッセージだと思います。
話の中にあるように「Hシリーズが100m走や砲丸投げの専門種目の選手だとしたら」とあることから、連写性能や動体向け特化など、特徴を大きく出した機種を目指していると思います。
今の富士に足りない機種といえばプロ向けの機種でしょう。価格帯は上がると思いますが、各メーカーのプロ向け機種に並ぶような価値や機能のX-H2を期待したいと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/tales-of-the-x-t4-tale-1-versatile-performance/
go
バリアングルはX-Hシリーズでやるべきでした。
動画も含めたオールマイティのHとスチル専用機のT。
このままではHも売れないと思います。
Nuova500
私もZ 30待ちです。EVFレスであのパンケーキズームつけたらコンデジ感覚で使えるAPSーC機になりますから。
ソニー使い
ソニーはここ数年の躍進が凄過ぎたのか停滞・保守的な動きしか感じないのが悲しいところです。
カメラの躍進速度というよりデジタル機器としての躍進速度で期待してしまうのは酷なのかもしれませんが。
といいつつAマウントボディ&レンズ更新と、EマウントAPS-Cのスチル業務耐用機を待ち望みつつ機材更新時期を様子見中...。
赤い自転車
とりあえずキヤノンに関する予想は、R5の登場で、大外れになるのではないかと思います。
また、ソニーもキヤノンへの対抗策を考えてくるように思いますので、外れるのではないかと予想します。
コンパクトk
HG6 の動向が気になります。S1 と S1H がある市場に投入してどうなるのか。。。。
HGシリーズなので素晴らしいに決まっていますが、Sシリーズの値段も下がりレンズも揃い始めました。。。確かにMFTシステムの小ささは身に染みています。ですが動画と写真のを両立させるとなるとSのほうが
良いとかんがえます。。。。 GH6と中古のS1Hとなるとどちらをえらびますかね。。。。
GH3から使っているのでたぶん出たら購入します。