・「HUAWEI P40」シリーズ3機種が発表(ITmedia)
- Huaweiが3月26日、Pシリーズの最新モデル「HUAWEI P40」「HUAWEI P40 Pro」「HUAWEI P40 Pro+」を発表。P40とP40 Proは4月7日に、P40 Pro+は6月に世界各国で発売する。5GやeSIMに対応しており、カメラのズーム機能や色再現性を強化した。
- P40 Pro+は5000万画素の広角+4000万画素の超広角+800万画素の望遠×2に、深度測定カメラを加えた5眼で構成される。2つの望遠レンズはそれぞれ3倍と10倍の光学ズームに対応しており、画質劣化を抑えたハイブリッドズームは最大20倍、デジタルズームは最大100倍に及ぶ(P40 Proは最大50倍)。
- 3モデルとも広角カメラには1/1.28型と大きなRYYBセンサーを採用しており、通常のRGGBセンサーと比べて40%多くの光を取り込めるという。最大ISO感度はP40が40万9600、P40 ProとP40 Pro+が20万4800を実現している。
- 超広角カメラ 40MP 換算18mm f/1.8
- 広角カメラ 50MP RYYB 換算23mm f/1.9 OIS(手ブレ補正)
- 中望遠カメラ 8MP 換算80mm f/2.4 OIS(手ブレ補正)
- 望遠カメラ 8MP 換算240mm f/4.4 OIS(手ブレ補正) 屈曲光学系
- Tof Camera 深度測定用
スマホに換算200mm超えのレンズを搭載するとはすごいですね。望遠レンズの厚さの問題を屈曲光学系で解決するのは、今後のトレンドになるかもしれません。ただ、中望遠カメラと望遠カメラは画素数が8MPと控えめになっているようです。
また、広角カメラは1/1.28の大型センサーが採用されているので、画質的にも侮れないものになりそうです。スマートフォンのカメラは、多眼化の方向にますます進化していきそうですね。
胡麻斑
カメラに極振りしたスマホといった感じですか、めちゃくちゃ試してみたいです
管理人
D600さん、胡麻斑さんへ
ご指摘ありがとうございます。
暇人
凄いですねー
携帯なのに1/1.28の大型センサーとか世の中変わってきましたね。
でも実際フルサイズでも、4000万画素だと微ブレが大変なのに、相当技術力があるんですかね。
あとは画像のファイル容量でしょうか?
ジェラ
ここまでの数が必要かどうかは別にしてスマホの多センサー多レンズの方向性は必然でしたね。
カメラ側から見たスマホカメラのネガティブな部分を鼻で嘲笑うかの様に進化している感じがします。
スマホは望遠が撮れない?マクロが弱い?ならカメラを増やしましょうかって感じですね。
myc
すごいなぁと思う反面、カメラ市場がますます縮小していくのではないかと思いちょっと複雑な気持ちですね
ハードウェアだけでも十分すごいのに、これにソフトウェア補正が付くと考えるともう驚異です
あらん
ハードウェアは確かにスゴイ!世界の最先端を行っていると言っても過言じゃないだろう。
ただGoogleのアプリを使えない、ただそれだけで購入候補から外れてしまうのが残念
sennenhund
スマホで光学ズームと言っても、たいがいがメインの広角カメラのデジタルズームからテレ端で固定焦点の望遠カメラに切り替わるという仕様ですよね。
これもバリオズミルックス1:1.8-4.4/18-240と書いてあるし。
鉄男
暗所夜景、超広角と来て次はいよいよ望遠ですか。
スマホが今まで撮れなかったジャンルを着実に侵略してきていますね。
曽爾坊
スマホのカメラ機能の進歩はすごいですね。カメラを意識して進歩しているのではないでしょうが、カメラを作る側としては、スマホの進歩でファンを取られたと思わないわけにはいきません。
カメラは、販売数が激減しているので、販売好調の時に50%以上のシェアを持っていた会社が、今日シェア100%とったとしても利益が出せないのでは、などと考えると、カメラは薄利多売の逆をいかなければならないような気がしますね。
プーアル
ついにここまで来ましたか。
iPhoneも追随するのが自然ですし、カメラ業界はさらにニッチになりそうです。
リィン
以前よりスマホカメラの台頭は著しいものがあると述べましたが、遂に難攻不落の望遠とセンサーサイズにまで手を伸ばしてます。
正直な話、一眼側では今のフルサイズやMFTの旧製品と新製品をそれぞれ見比べても、ぱっと見てどっちが新型か判断するのは非常に難しいほど完成されてきてます。
それに比べてスマホは1年経つと画質が著しく向上してるのが等倍にしなくても分かるほど。
この感動は今のミラーレス一眼には無いものがあります。
コンデジで生き残ってるRX100系もいずれスマホに置き換わるでしょう。
残るのはタフコンデジと超大型センサー搭載のコンデジのみ。
Ben
スマホはもうカメラくらいしか他社との差別化ができないんですかね。もっと通信機器、コミュニケーションツールとしての革新的なものとか、新しいデザインとか、そういうものが欲しいです
レン
スマホカメラ、すごく便利だし、いつも携帯していながら苦にならないのでとてもいいのですが、カメラ性能も上がり凄いのですが………
カメラアプリ起動時に好きな焦点距離で固定できないのな不便です!
ぱっと起動して28mm、35mm、40mm、50mmのどれが好きな焦点距離を設定できて、そこから必要に応じて広角側、望遠側に切りえられるようにして欲しいですね!
この機種はメインで使うであろう23mmの広角カメラが50MPもあるのならトリミングでもいいので上記のような設定が出来たらなと思ってしまいます。トリミングならソフト側でいくらでもそれくらい出来るかと…
23
屈曲光学系といえばTGシリーズですが、つまり今のスマホの厚みを4倍にすれば同じような光学性能が実現できるかも…!
将来何が流行るか予想できない世の中ですし、巨大バッテリーと太い屈曲光学系ズームレンズ搭載のスマホとかでないかーとか夢が広がりますね。
Re460
PENTAX一眼レフとHUAWEI P20Proを常用しています。以前はサブでRX100も携行していましたが、P20Proを使うようになって、持ち出すことはなくなりました(私の使い方の問題で、P20Proがカメラとして全面的にRX100を超えたということではありません)。さらには、悪天候時などサブで使っていたWG3も、よほどの悪条件でなければお留守番です。
P20Proでも1/1.7センサー、LEICAレンズの搭載など、カメラの資質は高く、高度なソフト補正もあって、夜景などでは、サブという以上に活躍してくれます。
P40Proは、ハードはもちろんですが、通行人やガラスの写りこみを消せるなどソフトの進化も興味深いです。PENTAXゆーざーとしては"ライカ・ペンタカメラ"というネーミングも親しみが湧きます。価格、独自のOSなどからしばらくは様子見ですが。
space9
1/1.28センサーとは1インチとそう変わらない?
だとしたら完全にサブカメラ!
tjj77
ここまでやるならいっそダイヤルとかつけてマニュアル撮影しやすくしてほしい。
操作性が高級コンデジクラスになったらサブ機に取って代わるかも
ごしき
こうなってくると、スマホを厚くしたようなシルエットのコンデジでも発売されないかな、と思いますがカメラメーカーが作ったなら、ミラーレスや高級機種の市場を食わないよう性能を下げた中途半端な製品しか出てこない可能性もありますね
P20proは一時期使っていましたが、昼間でもさっと撮ってすっとスマホを下げると地面が映っていた、なんてことがよくあったので(やがて気が付きましたが、そのままスマホを動かすなという旨の表示が出ていた)、下手したら歩きながら撮ったりする私には向かず、すぐ手放してしまいました
matsu
最大iso感度の表記は逆ですね。
P40は204800、P40 ProとP40 Pro+が409600です。
昨年P30を購入したけど、もう買い替えたくなるような進歩です。
1年後のp50は1インチセンサー搭載になるかもしれないですね。
kr
去年からP30を使っていますが日常使いには十分お腹いっぱいです。
もう欲しいのは操作性くらいなもんなので時計の竜頭みたいなダイヤルでも付けて欲しいですね。
スマホのカメラ操作ってなんでこんなに進歩がないのかと。