・Canon RF 15-35mm f/2.8 USM L IS - Review / Test Report
- 大きさはEFの大三元広角ズームと同程度で、重さは若干重い。少しマイナスなのは、ズームが繰り出し式なことで、広角端で内側の鏡筒が約1センチほど繰り出す。
- AFはナノUSMで、作動音はなくとても速い。AF精度は広角端では非常に高いが、それより望遠側では、絞ると球面収差の問題(フォーカスシフト)のために精度が落ちる。しかし、実写では、通常は深い被写界深度内に収まるだろう。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)だが、機械式のフォーカスリングと大きな違いは感じられない。
- 手ブレ補正の効果は公称では5段分だが、実写ではそれより1-2段分程度少ないと感じた。
- 歪曲は、特にミラーレス用の広角ズームでは大きいレンズが多いが、キヤノンは歪曲の補正では伝統に忠実であり続けている(一眼レフのレンズと同様に歪曲を光学的に補正している)。このレンズの歪曲は、未補正では15mmで-2.81%で目には見えるが、優秀な一眼レフ用の広角ズーム並みだ。自動補正使用時は、歪曲は、ほぼ完璧に補正される。
- 未補正の周辺光量落ちは15mm開放で4.6EVのとてつもなく大きな値で、これは残念ながら、このサイトで見にした最悪の値だ。絞ると周辺光量落ちは大きく改善するが、15mmと18mmでは絞っても周辺光量落ちは目に付く。望遠側では周辺光量落ちは小さくなるが、F2.8とF4では非常に目立つ。
- 自動補正使用時でも周辺光量落ちは、15mm開放で2.13EVでかなり目立つが、補正しすぎるとノイズが目立つので、キヤノンは周辺光量落ちを完全に補正していないのだろう。
- 解像力は、16mmでは、中央付近は紛れもなくズバ抜けた値だ。周辺部は開放では少し甘くなるが、それでも非常にしっかりしている。絞ると、周辺部はF5.6で素晴らしい値になり、隅も「良い」~「とても良い」解像力になる。18mm開放では周辺部と隅は少し解像力が低下するが、絞ると全体的な画質は16mmよりも若干良くなる。24mmも同じ傾向だ。35mmでは開放で若干の解像力の低下が見られるが、F5.6に絞ると見事な解像力になる。
- 像面の湾曲は15mmでは少ないが、望遠側では大きくなる。
- 倍率色収差は、周辺部で1ピクセル前後で良く補正されており、ピクセル等倍で見れば気が付くかもしれないが、実写では問題はない。
- ボケは超広角レンズとしては、とても満足の行くものだ。
- 逆光では、画面の周辺部に太陽が入る厳しい条件では青色のゴーストが見れるが、光線はズームとしては抑えられている。
- 歴史的にキヤノンは超広角のカテゴリではそれほど強くなかったが、これは覆された。RF15-35mm F2.8L IS にはいくつかの欠点はあるものの、全体としては、これまでテストした中では屈指の広角ズームだ。解像力は概ね非常に良好で、開放時でもまずまずだ。歪曲も中程度で、完全な直線を求めるのでなければ自動補正は必要ない。ただし、周辺光量落ちは、広角端では極めて大きい。
- 現時点ではRFレンズの広角ズームは他にあまり選択肢がないが、あなたがプロの写真家か、予算に余裕がある人なら、他のレンズを探す必要はない。このレンズを大いに推薦する!
光学性能の評価は3.66点(5点満点中)で良好な評価ですが、屈指の性能という割りには若干低めのような気がします。これは周辺光量落ちで減点されたためでしょうか。
解像力は広角ズームとしては優秀で、15mmスタートにも関わらず開放から周辺部まで問題の無い解像力を実現しているのは素晴らしいですね。
歪曲は、ミラーレス用のレンズにもかかわらず電子補正にあまり頼っておらず、光学的に補正されているのはキヤノンらしいところです。ただ、周辺光量落ちに関しては、補正後でもかなり大きい値なので、少し扱いにくいかもしれませんね。
赤い自転車
このレンズ、周辺光量低下、レビューのとおり15mmでは大きめですね。もっとも補正機能OFFで使うことは通常ありませんので、15mmでも1段絞るとあまり目立たなくはなります。
15mmスタートのかなりの広角レンズ、建付バッチリ、音のしない高速AF、手ぶれ補正も付いていて、本当に便利なレンズです。
Sunameri
頑張ってこちらのレンズを購入しました。
超広角は他の人と差異化した写真を撮ることができるので大いに役立っています。すでにお散歩レンズになっています。
なお、RF35mm F1.8 MACROに比べて、グルメ写真撮影時に、解像度はより高く、色合いはより鮮やかに、より立体的に撮ることができています。こちらのレンズの方が描写力が高いです。
あと、弱点のソフトフィルター装着時の15mm時の星の流れですが、楕円になるのをPhotoshop CCで補正できます。
「メニューバー」の「フィルター」から「レンズ補正」をクリック。自動補正ではなく「カスタム」タブから「ゆがみ補正」を選択し15mmの場合は「-30」ほど。
レンズフィルターをつけることができるのでガンガン使いこなすことができます。神レンズだと思います。買ってよかったです^^
ワンランク上のアウトドア
星景写真を撮る目線から。
色収差がしっかりと抑えられているレンズなだけに、この周辺減光はめちゃくちゃ残念です。むしろこの結果は本当に真に受けて良いのかな?
-4.6EVなんて聞いたことないです。
ただ撮影不可能なのは、天の川パノラマ撮影くらいで、星景用便利ズームとしては良い妥協点にはなると思います。
未だにニコン14-24が星景用ズームレンズで頂点なので、それに勝るレンズをどこからでも良いので出して欲しい。
とりあえず自身で買ってみて、試してみます。
短足ミヌエット
このサイトの注意書きに、キャノンの周辺減光の測定値はニコンの40%増しになると書いてあるので注意した方がいいです。-4.6EVはニコン換算で-2.76EVってことになるので。
https://www.opticallimits.com/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
We're performing our vignetting analysis based on (uncorrected) JPEGs straight from the camera. The JPG engine of the Nikon D3x features a rather flat gradation curve, thus has a moderate contrast characteristic, resulting in comparatively low vignetting figures - the corresponding Canon figures are roughly 40% higher due to the more aggressive default contrast setting.