・Roundup: New Tamron super fast zoom patent
- タムロン:ソニーのEマウントユーザーは、近日中にタムロンの超大口径レンズを入手できるかもしれない。タムロンは70-130mm F2の特許を出願している。
- パナソニック:Lマウントシネマカメラが登場する可能性があるという噂が流れている。
- オリンパス:近日中にE-M1Xに星空AFを追加する新ファームがリリースされるはずだ。
- 富士フイルム:富士フイルムは2本新しい望遠レンズ「300mm F4」と「500mm F5.6」の特許を出願している。
タムロンの70-130mm F2は純正にはないスペックのレンズで、製品化されれば面白い存在になりそうですね。タムロンは、この他にフルサイズミラーレス用の200-400mm F4の特許も出願しているようで、次は大口径ズームのラインナップを考えているのでしょうか。
パナソニックのLマウントのシネマカメラは、以前に噂が流れた12MP程度の低画素センサーを採用したS1シリーズの派生モデル(S1V?)のことですね。
オリンパスE-M1Xの星空AFの追加は、以前のインタビューでは検討中と述べられていましたが、ここでは期待してよさそうな雰囲気になっています。
富士フイルムの特許は、以前に別のサイトで紹介されていた回折光学素子を使ったコンパクトな望遠端焦点レンズですね。
SONY好き
ミラーレス化の恩恵もあるのか、各社従来の一眼レフ時代のラインナップに無いような
新たな焦点距離のレンズを開発して、ユーザーとしては楽しみが増えますね。
ただ、SONYは従来通りのスペックのレンズばかりなので
サードパーティー含めた他社に刺激されてくれる事を期待したいです。
南
70-130と200-400、どちらも気になります…SONY純正の望遠ズームはどれも高いので、Tamronが実際に安価で出してくれたら結構売れそうですね。
みつきパパ
70-130㎜F2ですか。
もうなんか単純に「使ってみたい」という気になります。
ほかのメーカーもその気にさせるような製品をお願いします。
安価で。
daipa
私としては70-130というのは微妙・・・
ともあむ
ポートレイトでは85、105、135とそれぞれ人気があるので3本分使えると思えば結構良いのではないでしょうか。単焦点ならF1.4があるるのでボケという点では若干負けるかもしれませんが……色々できそいで面白そうなレンズですね。
自分はシグマの105mm単で自動車撮影をしているので、三脚もよく使いますし、微調整ができるズームならいいなぁとよく思います。(三脚座付きだと嬉しいですね!)
collie
70-130mmF2ぜひ発売して欲しいです。
今使ってる70-200mmF2.8売ってでも買います。
mura
70-130㎜F2ですが、85/F1.8と135/F1.8の単焦点を何となくカバーする便利なズームといったところでしょうか。単焦点に比べて画質がゆるされるなら範囲ならありではないでしょうか。
M505
>ただ、SONYは従来通りのスペックのレンズばかりなので
サードパーティー含めた他社に刺激されてくれる事を期待したいです。
SONYはタムロンの大株主です。
タムロンは王道を行くSONYを援護射撃しているように思えます。
共存共栄の道を歩んでいるのではないでしょうか?
SONY好き
>M505さん
タムロンが今後もEマウントにしか展開しないならそれでも良いかもしれませんが
他のマウントにも展開したら背中から撃たれてしまいかねないので
やはり純正にも余所にはない強みが有った方が良いのではないかと思います。
k
ポートレート便利ズーム。
どうせなら135にしてほしいですね。
tpr
シグマでなくタムロンからこういったレンズが出てくるとは驚きです
ソニーからのOEMでないことを祈りつつ待ちます
M505
>SONY好き様
いろいろな考え方があります。
タムロンが他マウントで稼ぐのはサイドビジネスではないでしょうか?
それでもSONYに貢献していることには変わりありません。
ソニーの経営が傾いてタムロンを手放すとは思えません。
その時は日本のカメラ業界が破綻するときです。
これからも両者の蜜月時代は続くと思います。
私もSONYユーザーなのでレンズの選択肢が増えることは大歓迎です。
しかも、純正より安価で手に入れられて高性能のタムロン製レンズは魅力的です。
NCPOS
実写作例見てからですが、これ欲しいですね。
Big Foot
もしテレコンが使えるなら、105-195mmF2.8や140-260mmF4という多面的な使い方もできますね。画質との兼ね合いもありますが、割と使いでのあるスペックではないでしょうか。
INA
もし寄れるならブツ撮り表現に幅を持たせられますね。
ヒカリ
70-130mm 長さだけを見るととても微妙ですが、どれだけ寄れるかですよね マクロ的に使えるのであればとても魅力的だと思います
小次郎
TOKINAのAT-X120、60-120mm F2.8を思い出します。
焦点距離域が広がって絞りも一段明るくなると、室内ポートレートで使いたくなりますね。最短撮影はどのくらいなのかなぁ?
おじさん
シネレンズでしょう。おそらく。
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/high-speed-zoom/specifications/#hsz-50-100mm-t2