2020年2月のカメラとレンズの出荷数量は、前年同月比でそれぞれ72.6%と79.6%で、引き続き大幅に市場が縮小しているようです。
カメラのうち、レンズ交換式は前年同月比で86.8%なので、そこまで大きな落ち込みではありませんが、レンズ一体型は54.7%で、昨年の約半分という大幅な落ち込みになっています。
レンズ交換式のうち一眼レフの出荷数量は前年同月比で81.0%(金額で72.7%)、ミラーレスの出荷数量は94.0%(金額で89.4%)で、これまで同様、一眼レフの落ち込みが大きいですが、ミラレースも減少傾向のようです。
市場縮小の流れに加えて、今後は新型コロナウイルスの影響が更に大きくなりそうなので、カメラの販売はしばらくは厳しい状況が続きそうです。
daipa
スマホのカメラは益々進化しているので、スマホとは別にカメラを持って行こうとする人は、どんどん減っていくのでしょう。
本当にカメラが必要な人だけがどのくらい存在するのかが分かるまで、この傾向は続くのでしょうか?
プーアル
この傾向はどのくらい続くのでしょうね。
スマホカメラの進化が終わらない限り厳しいのでしょうか。
スマホカメラはまだまだ伸びしろがありそうです。
フルサイズミラーレス待望
相似形の折れ線が前年のしたに
ほぼ同間隔で並ぶのはなにもなかった場合で
今年はコロナがあるのでこれからどうなるやら…
まあ正直デジカメの売れ行きどころの騒ぎじゃ
ないですが
np
対するスマートフォンも2020年2月の出荷台数が前年比で38%減なので、
デジカメの市場がどうこう以前に物が売れないのでしょう
赤い自転車
下げ止まりしそうにない感じ。
その上、コロナの影響で更に大幅下落は避けられない状況です。
高級オーディオと同じく、マイナー趣味の世界になりそうですね。
カメラ関係各社、他部門で頑張るとかして、カメラ事業もなんとか存続できるよう上手く適応して欲しい。
ひまわり
以前キヤノンの御手洗会長が2019年に2年で半減すると見通してましたが現実になりそうな勢いです。そして世界的なコロナ騒ぎ。スマホの様に下取を充実させて買い替え前提の販売方法を導入しないとどんどん厳しくなると思う。ハードだけ売る手法は限界がある。あとカメラのラインナップももっと縮小して集中的に販売強化するとか。いっそうのことアップルと業務提携してカメラ作りをするとか良いと思うけどね。
K72
中古を含めた市場調査も見てみたいですね。
ねこねこ
まぁ、例えたらスマホとは別に音楽プレーヤー持ち歩く人なんて絶滅危惧種なのと同じですね
スマホカメラで十分な人が大半でしょうから、別にカメラを持ち歩く層が今どきどれくらいいるか…
さすがに全体的なニーズは音楽プレーヤーよりもずっと多いでしょうけれど
山田です。
今は、購入も撮影に出かけるのも躊躇する状況なので、3月や4月は更に落ち込むでしょうね。
カメラは、パソコンの周辺機器という立ち位置からの脱却をしない限り、どんなに良いカメラを作っても市場は減少していくでしょう。
最新のウォークマンは、Androidを搭載し好きなアプリで好きなサービスの曲が聞けるようになりました。
ストリーミングやYouTubeが流行っている時代にパソコン経由で音楽を入れ直す手間がかかる製品に未来はありませんので、面白い流れだと思います。
カメラも単体で外付けHDDにバックアップできるくらいパソコンが不要な製品にしていかないと先はないと思います。
ソニーは、スマホとウォークマンとカメラの部署が1つにまとまったので、カメラにもAndroidを載せて(ツァイスのカメラ向けには開発している)脱PC化していくのではないかと思います。
muki
コロナが終わって、みんなが旅行に出掛ける時は前年度超えが見れると信じています。
NYKM
最近のスマートフォンもセンサーサイズが1/1.7などと大型化しており
焦点距離を複数持つトリプルカメラが珍しくない状況ですから致し方なしといった感じですね。
kip
改善するには一眼やカメラが必要なシチュエーションや
高品質な写真を楽しめる環境が必要ですよね
花や景色を愛でるイベントを増やし
スマホのカメラで撮影することは物足りないと感じてもらう
A4など大きくプリントアウトしてもらう環境をつくり
解像度やボケのきれいさはやはり一眼だと痛感してもらう
など必要と思ってくれる機会が増えなければ
カメラの需要は上がっていかないと思いますね
通りすがり
2月以降、撮影絡みのイベントは軒並み中止、花見も都市部は公園封鎖、遠出も自粛要請て、卒業式に入学式も参列なしで結婚式も中止や延期だらけになりました。4月からは残る牙城だったモデル撮影会も中止が相次ぐなど、生活範囲で猫撮りなどの撮影活動されている方を除けば「被写体がない」状態ですので、カメラを使う機会がなく需要がないから、さらに厳しくなりそうです。
mft
現状の一般家庭の話をするとまだレンズ交換式カメラは難しいしレンズか高くて買えない状態なんですよね。
そして撮影ポイントや撮影方法を教えてもレンブが買えないからできないようですよ。
携帯だと無理と分かっていてもとりあえず撮って我慢している人が多いのが現実…
結局はカメラ好きに支えられているビジネスモデルなんですよね