・The new Olympus 100-400mm f/5.0-6.3 IS lens will be announced in Summer
- 次に発表されるオリンパスの交換レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISになるだろう。このレンズは夏に発表される予定だ。
これは、100-400mm F5.0-6.3 IS が、秋に登場する150-400mm F4.5 PROよりも前に発売されることを意味している。このレンズの価格に関する情報はまだない。
150-400mm F4.5 PROはかなり高価なレンズになりそうなので、手頃な超望遠ズームを待っていた方には、ED100-400mm F5.0-6.3 IS が本命になりそうです。
このクラスのズームにはパナソニックの100-400mm F4-6.3 OISがありますが、オリンパス機ではシンクロ補正が使えないので、オリンパスユーザーには、ED100-400mm F5.0-6.3 IS の訴求力が高そうですね。
けん
パナの100-400はテレ側の画質が満足できなかったのでスルーしました。
ここんとこのオリンパスの画質なら期待したいのですが、やっぱその後の150-400が本命なので、すぐには飛びつけないですねぇ。
taruga
期待している150-400mm F4.5 PROは値段を見てガックリすることが目に見えているので、ED 100-400は本命確定です。
としにい
150-400mm F4.5 PROはその名の通りプロ(もしくは財力のあるアマ)仕様。
150-400mm F4.5 PROを本気で検討している人は、100-400mm F5.0-6.3 ISが先に発売されてもほとんど影響を受けないと思います。
100-400mm F5.0-6.3 ISは、私のような財源に限りのあるアマチュアカメラマンにはとても気になるレンズです。
ヨシ
ワイド側がF5.0始まりなので、パナソニックの100-400よりは値段が安くなりそうな感じがします。PROレンズではないので、販売価格は10万円位なのかな?と予想します。
後は描写性能がどのくらいなのか?楽しみです。
に
150-400が本命ですが、先に100-400が発売になるなら、気軽に持ち歩くときには100-400と、使い分けはできそうです。
標準から超望遠を揃えて持ち歩くときも状況に応じて
標準メインの時:12-100+100-400
望遠メインの時:12-200+150-400
中抜け気にせず:12-100+150-400
と言ったところですかね。
オリ党
E-M1MarkⅢにパナの100~400を付けて楽しんでますが、オリの100~400の望遠端付近の画質が気になりますナ。
まいまい
パナソニックにも同じ焦点距離のレンズあることを忘れていました。オリンパスの方がF5から始まるので安く軽くなりそうですね
ハリヒャッポン
テレコン対応にしていただけると助かりますが、PROレンズじゃないので無理でしょうか。
花秋翠
私もE-M1MarkⅢにパナの100~400を使用中ですが150-400は高価になりそうだし、こちらで良いかなと云う気はします。
パナの方の望遠側画質でも後処理であまり気にはならなくなりますが、強力な手振れ補正が使えるのは魅力ですし、ISでワイド側の暗さも気にしなくて良さそうです。
でも、最低でもパナ以上の望遠画質は必要ですが!!
テレコン使えたら嬉しくなりますが果たして...
織男
このレンズも重要なポジションになると思います。
オリンパスは、マイクロフォーサーズが望遠に有利です、と言うからには望遠レンズを充実させて欲しいです。
個人的にはレンズロードマップにあった、70か80?~230か250?のプロレンズが欲しいです。F2.8通し、1.25テレコン内臓でF3.5なら即決です。もちろん1.4、2.0テレコン対応で。ぜひ、お願いします。
亀吉
オリンパスユーザーでしたがケニアの野生動物を撮る為、パナの100~400を買いましたがオリボディではレンズ内手ぶれ補正とボディの補正が連動しないのでわざわざパナのG9プロを追加で買いましたがパナの100~400は200ミリくらいまでは高性能ですが望遠側になると少しづつ画質が低下し400ミリ時は今イチでひと絞り絞って使用してますが十分では有りません。流石に150〜400プロの高画質、高価格レンズは大き過ぎるのと値段を考えると買えませんが…このレンズで400側がそこそこの画質なら買い換えたいですね。400ミリ側の画質がパナより優れているのが条件ですが…それとパナでは使えないテレコンシステムが使用出来れば云うこと無いですね。野生動物の撮影は12〜100と100〜400有れば後はな〜んも要りませんから。
Beginner
このレンズ MC対応を期待しまています。
特に 超望遠域での画質を。
100-400 xMC1.4対応なら35換算 280-1120 F8 で存在感が高まります。
既存の40-150で 換算600まではカバーできてしまいますから。
・40-150 xMC1.4で 35換算 112-420 F4
・または 40-150 xMC2で 35換算 160-600 F5.6
MC非対応でも、12-100と このレンズで35換算で 24-800相当 を2本でカバーでき、アマチュアにとってはありがたいレンズです。
akira
100-400mm F5.0-6.3 IS是非買いたいと思っています。但し是非MFクラッチ機構を採用して頂きたい。私は野鳥の撮影を楽しんでいますがフォーカスはAF-Cを主にしています。しかし木の枝の隙間に鳥がいる時は瞬時にMFに移行したいのですが現在使っているレンズはAF-SでないとフルタイムMFは使えず不便を感じています。MFクラッチ機構があれば使い勝手は格段に向上します。それさえクリア出来れば発表時に即予約を入れたいと思います。
NCC-1701A
シグマの100-400mmF5-6.3もテレコン対応だったかと思うので、似たような仕様のこのレンズもテレコンが使えるとうれしいです。
ただもともと明るくはないレンズなので、テレコン使用時は三脚座が欲しくなるかもしれません。機動性重視ということでは、別売りで用意してもらえれば。
あとは防塵防滴かどうかとシンクロ手振れ補正時の利きがどれくらいか気になりますね。
Taku
このレンズはあくまで非Proの並ズームレンズなので、75-300mm F4.8-6.7と同じように、画質はそこそこ、コンパクトで軽量なお気軽ズームになるのではないでしょうか?
私もこのレンズは楽しみしていますが、テレコンや三脚座対応、MFクラッチなどはあまり期待しない方が良いような気がします。
ただ、マイクロフォーサーズは200mm以上の望遠ズームとなると、何故かテレ端の画質がイマイチなものが多いので、画質面ではできるだけ頑張って貰えるとうれしいですね。
ねす
レンズボディ同期手振れ補正をメーカーを超えて使えるようになれば、パナソニックカメラを使っている方にも小型軽量という点でPana100-400/4.0-6.3よりM.ZD100-400/5.0-6.3に優位性があり購入につながると思います。
逆にオリンパスカメラを使っている方が、ある程度の重さを許容しテレ端の明るさを求めた場合、Pana100-400/4.0-6.3を購入されると思います。
ユーザーの視点になって、早期の手振れ補正の互換性を実現していただければと思います。
4の3
望遠を使わない私でも重要だと思うくらいなので、m4/3が強みを示す必要のある重要なカテゴリーだと思います。
魅力的な製品を魅力的な価格で出してもらいたいです。
おりぃ
PROの方はインナーズームになる感じですかね。
100-400はe-m5でも何とか取り回しできるよう重さ、
サイズ感であれば購入したいですね。
AT
100-400mmPROはかなり高いですよね(汗)
しかし、欲しい!
100-400mmノーマルが勿論買いやすいが。
又、500mmという新たな噂のレンズが現れます。
選択肢が増えて嬉しい限り。
Mark3見送り、Mark4までの間、Mark2を使い続ける事にした私としては、望遠レンズ1本追加購入する予定にしたので、楽しみ。
しかし、新型コロナで呑気にカメラを楽しむ事も出来ない(泣)