・Additional In-Demand Specifications of The EOS R5 Full-Frame Mirrorless Camera
- キヤノンUSAは、現在開発中のフルサイズミラーレスカメラEOS R5の追加の仕様の情報(8K動画やボディ内手ブレ補正などの詳細)を公開する。新規の情報は次の通り。
- 最大29.97 fpsの内部収録の8K RAW動画。
- 4:2:2 10ビットCanon Log(H.265)/ 4:2:2 10ビットHDR PQ(H.265)で最大29.97 fpsの8K内部収録。
- 4:2:2 10ビットCanon Log(H.265)/ 4:2:2 10ビットHDR PQ(H.265)で最大119.88 fpsの4K内部収録。最大59.94 fpsで4K外部収録も可能。
- 8Kおよび4K動画はクロップなしで、センサーの全幅を使用。
- すべての8Kおよび4K動画モードでデュアルピクセルCMOS AFが利用可能。
- Canon Logは、8Kおよび4Kの内部収録モードで利用可能。
- EOS Rはキヤノン初の5軸の手ブレ補正の搭載しており、これは、ISを搭載した多くのRFおよびEFレンズと協調動作する。
- デュアルカードスロット:CFexpress x1 および SD UHS-II x1。
30fpsで8K RAW動画の内部収録が可能とは、EOS R5の動画は驚きのハイスペックですね。全動画モードでクロップなしで、デュアルピクセルAFも利用可能ということなので、動画に関してはすきのない仕様になっているという印象です。
また、ボディ内手ブレ補正はRFレンズだけでなく、EFレンズでも協調動作可能ということなので、状況によっては、これまでのEFレンズ資産を一眼レフのボディ以上に活かせそうですね。
めんしす
出遅れてたキヤノンが一気にすべてのカメラを置き去りにしてトップに立ちましたね、、
m2c
只者でない仕様ですよね。
『αショック』からの逆転があるのか興味津々です。
まめたろう
素晴らしい性能だと思います。
ですが、このスペックを今現在使いこなせる人がどれくらいいるのでしょうか。
ソニーに流れた層を一気に取り戻すくらいの意気込みで30万後半くらいで出してくれるならまだしも、これで50万以上とかなら逆にキヤノンから離れる人に歯止めがかからなくなるのでは?
仮にR6がR5のスチル特化機+SDダブルスロット+ジョイスティック付きならば是非R6を購入したいですが、R6の情報は全然出てこないですね。
Tsu
この仕様ってヤバくないですか?
8kは環境がないのでトリミング耐性が高い程度しか考えてませんが、実用的な4kでこのスペックだと乗り換えも視野に入れようと思います。
ヲニヤンマ
8K30Pだけでなく、4K120Pの画像は楽しみです。
映像作家の方々の表現の幅が大いに広がりそうです。
オリンピックが延期になったのは残念ですが、逆に十分準備する時間も出来たのでは?
プーアル
すごいですね。
ここまでの化け物スペックだと、値段は相応の覚悟が必要でしょう。
金額的にも性能的にも、初代RとR5の間を埋めるモデルもほしいところですね。
to
あとはそれぞれのモードの記録時間が気になりますね。
実用的な記録時間をどれぐらい確保できるかによりますが、性能は他社より1世代先へ進んだ印象です。
これが50万円未満なら絶対的な価格は高いですが、性能を考えると安いと思います。
あ~る君
ようやく出し惜しみなしのスペックで出てきますね。α7RⅣの価格帯で出してもらえればEF資産をもってる人も十分に奪還できるのではないでしょうか。私自身は5DⅣと5DsRを売り払って買い替えるつもりです。
9210
うーん、4500万画素とibisは欲しいけど、動画はここまで不要。少しでも安くして欲しい。でも今は「全部入り」を高く売りたいでしょうね、メーカーとしては。45万位なら買うかな、という感じです。
kony
とても素晴らしいスペックで今から楽しみです。このスペックであれば、5年先でも十分に使えそうです。
Kwing
これはすごいですが、、価格が、心配。
おそらく、今の低価格シネマカメラの道を開いた
5DMK2の栄光を再びということでしょうか?
となると、これは動画にかなり特化したものということでしょうか?
R6が従来の5Dシリーズのスチル特化版という位置付けで、
価格は、従来の5Dクラス。と予想します。EOS-RとRPがありますし、、
R5はかなり高額のS1H&C200の間かもと予想します。
50万越えは、仕方ないかもです。
クロップなし4K/60P/h265/10bit/C-log内部というだけで、
かなり素晴らしい。
6Kクラスの解像度も、どうなのか気になります。
カメオ
すごいスペックですね お値段は60万円前後くらいで登場でしょうか
正直ここまで事前情報で期待感を煽るとハードルが上がりすぎてしまうのではないかと心配です
予約組の方が予約してよかったと思えるカメラであることを祈ります
ひまわり
民生用ビデオを撤退したキヤノンが本気になって動画を詰め込んだ感じですね。50-60万円といったところでしょうか。この値段だと業務用かキヤノンファンしか売れないように思います。モンスター機を出して高性能をアピールして後から買い易い機種をだして販売する戦略なのでしょうか。50万超すとさすがに簡単に買えそうにないですね。
opp
今日出たEOS C300 Mark IIIのボディ側の5軸手ブレ補正が 電子IS機能ってなってるのが気になるんですがR5も電子ISなんですかね
センサーシフト式ではないのかな
keiji
R5のISは機械式です。
電子ISだったら「キヤノン初搭載」にならないし。
Tiger
今はオーバースペックととれるかも知れませんが、数年先に見劣りしない内容を狙ったのでしょうね
ジェラ
本当にこのスペックで出てくるのか不安になるような内容なんですが、今は素直に驚きです。
このスペックだと50万超えて当然といった感じになってきましたね。
動画の人にはそれでもかなり安いでしょうけど、もし初値50万以下ならスチルの人も納得、動画の人にはバーゲンプライスといった感じでしょうか。
4Kの120fpsでクロップ無しのデュアルピクセルAFが使えるというのが魅力的。
しかしCanonもお尻に火がついてやっと本気だしてきたという雰囲気を感じますね
発表の仕方に、このくらいはやりますよといったメッセージが込められているように見えます。
フラッグシップじゃない機種でここまでやってきたところに特にそれを感じます。
いお
スペック見れば価格が高くなるというのはわかるんですが、このR5に関してはキヤノンはシェアを取り返す意味合いが強いはずなので、α7RⅣにぶつける価格帯では…と思います。
これで60万では低価格機扱いのR6や、今後出る高画素機とのバランスもとれないですし。
あめんぼー
動画性能はここまで行かなくていいんで
スポーツ用のα9系のを40万台で出してほしいなぁ
まぁR5が連射もいけて50万以内とかなら迷わず買うけど
弁証法
「カメラを知っている」みたいな曖昧なものではなく、現実にスペックでついにソニーαを超えるミラーレスが出てきそうですね。
あとは瞳AFの速さなどはどれくらいまで来ているのか、今更動画の30分制限などあるのか、あたりが気になります。
conichan
8kは使いこなせない人は多数いると思いますが
4kの4:2:2 10bit内部収録、120fps(スローモーション)、クロップ無し、動画性能が飛躍的に上がりすぎていてびっくりしました。
動画機の新機種としてはSONYは長らく眠ったままですが、α7S3がどう出てくるか見ものですね。
ナイトメア
業界に喝を入れるサプライズ性能ですね。
キヤノンだけでなく、カメラ業界を盛り上げる起爆剤となってほしいです!
赤い自転車
4K60Pをかなり余裕を持って撮影できそう。
抜群の動画機能搭載ですが、R5はプロ用ではなくハイアマチュア用のカメラということなので、値段は高くなるにしてもハイアマ用の枠内には収まるはず。
何にしても、相当に期待出来るカメラですね。
本田
デジカメWatchの記事で、1DXmk3をマニュアルモードのRAW動画でポートレートスチルの撮影していましたが、ストロボを使わなくい動きのある撮影にはかなりいいなぁ!と思っていました。連写してもどのみち後から選別しなくてはいけませんしね。R5のRAW動画の一枚あたりがどのくらいのサイズになるのかは未知数ですが、1Dmk3だと20MB程度で解像感欲しい時に心許ないかもと思っていたところでした。おそらくR5では増える方向なのでしょうから期待です。
ついでに小型のボディでボディ内手ブレ補正もあるので、被写体も撮影者も動きながらという撮影の際のブレ耐性が高そうだし、ISのついてない古いレンズも積極的に使えそうです。
RFレンズ群を一気に揃えるのは難しいですが、徐々に移行してきたいですね。
本当マウント替えしなくて良かった。
2石
この記述だと8k30pに関して、
RAWとh.265を選択できるように読めるのですが、
それで合ってますか?
それなら購入を検討したいです
AO
このスペックでα7R4並みの価格を実現できれば相当なインパクトになると思います。ソニーはα7S3のスペック確定に悩みそうです。
TJ
凄まじい動画性能ですね。
EOS 5D IVの初値が約42万円、α7R IVの初値が約39万円だったようなので、40~45万円ぐらいで出してくると予想します。名称のR5は5D相当という意味が込められていそうですし、価格もそのクラスとの予想です。
また、超ハイスペックの動画機能は高価格機にするためではなく、α7シリーズに対抗するために載せているのではないかと思います。
どもん
動画市場の地図を塗り替えそうなスペックですが、
キヤノンにはシネマ機もあるので、そことの棲み分けが気になります。
とはいうものの、本気勝負に出た時のキヤノンは凄い。
oto
私は動画は撮らないので、ローパスレスの高画素機を待っているのですが、R5は動画やる人にとってはたまらない魅力があるのでしょうね。
ごえた
α7s最新機に向けての挑戦なんでしょうけど
かなり衝撃的なスペックですね…
sonyならなんとか対抗してくれそうですが
これ30万近くで出されたら心が少し揺れ動いちゃいそう。
BIG-O
このスペックだと相当お高くなると思いますが、キヤノンの戦略機種という事で価格も戦略価格の35万円未満でお願いしたいところです。
スチル撮影機能やAF性能(特に動体追尾性能)の追加情報を期待しています。
BHANG
4K120p、8K30pとはキャノンの本気を感じるすごいスペックですね。
ただその価格が50万円台を切るかどうかで販売シェアを取れるか分かれるとこでしょう。
ソニーのα7R4と同じ35万前後までは無理にしても、
40万円台ならユーザーの巻き返しも有り得ます。
むしろ狙いは下位のR6が4K60pで20万円台で出れば一気にシェア獲得できそうですけど。
きんたん
考えられる最高の動画性能を詰め込んだ感じですね。本当に5D相当なのか(それ以上のグレードでは)?シネマEOSとの差別化はどうするんだろう?とか気になりますが。それよりも肝心の写真機としてどうなのか?動画性能並みに突き抜けて欲しいです。
lk
4500万画素以上は確定ですかねぇ。
レンズとボディの手振れ補正もあるし動画ももりもりでイイ感じなのですが気になるのはお値段。
これは30万台と言う事は無いでしょうから実売価格でも40中盤スタートが良いところじゃないのでしょうか?
kony
パナソニックのLUMIX DC-S1Hが60万円前後なので、スペックが上回るEOS R5は60万円以上と予想します。それでも5年使えば、60ヶ月の月1万円計算。ぜひとも使ってみたいカメラです。
土門
α7RⅣの初値が40万前後と記憶してますので、同等より少し高いくらいではないかと予想します。それでも大人気になって、発売日調達できる人も限られるんでしょうね。私もボーナスの雲行き怪しいので、貯金しながら年末年始で手に入れればと考えてます。
ろくろう
8Kは内部記録のみのようですし、シネマEOSとは録画時間で差を付けるのでは無いでしょうか?
排熱の問題も短い時間なら問題にならないと思います
けんすけ
5シリーズらしい役割が与えられましたね。
栄光の名機、5D2の再来でしょうか。
当時オーバースペックにも見えましたが
かなり売れたと思います。
30万円台で出るならよく売れるでしょうね。
infer
スチル性能はどうなんでしょうね。個人的にはダイナミックレンジ最重要視なのでソニーにどの程度追いついたのか気になります。
最近の5D系のイメージよりも少し上の路線に感じるというか、5D系と6D系の「あいだ」のものが欲しくなりますね…。6D系も少しベースをあげてくるのでしょうか。