・Comments Suggest the newly announced FA* 85mm f/1.4 Is Just a Rehoused Sigma Lens - Probably Not (via Pentax Rumors)
- 2016年に登場したD FA24-70mm F2.8は タムロンのレンズからVCを省いてリメイクしたものであることはすぐに分かった。最近、ペンタックスは新しいD FA★85mm F1.4の開発を発表している。
このレンズはシグマの85mm F1.4と鏡筒が似ているが、現時点ではレンズ構成図などのスペックが公開されていないので、ここではペンタックスとシグマが同じレンズかどうかの結論はだせない。私は両者が同じレンズかは疑わしいと思っている。
とは言うもののペンタックスは、そのような推測を正当化するに足るいくつかの情報を(開発発表で)出してきている。
ペンタックスとシグマのレンズを横に並べると、形状が非常に良く似ていて、最短撮影距離と最小絞りが同じだ。しかし、それ以外のスペック(EDレンズの数やフィルター径など)は異なっている。
もし、ペンタックスの新レンズがシグマをベースにしているのなら、それは決して悪いことではない。シグマの85mm F1.4は市場で最高のレンズの1つで、がっかりすることはないと思う。
ペンタックスとシグマのフィルター枠を見ると、ペンタックスは上部が先細りになっており、若干の変更でフィルターサイズを小さくできる可能性がある。82mmよりも大きいフィルターは高価で種類が少ないので、サイズを抑えているのは非常に実用的な変更だ。もちろん、これは現時点では推測にすぎず、私には確証はない。私はD FA★85mm F1.4はおそらくリコーのオリジナルレンズではないか考えている。
確かに、リコーD FA★85mm F1.4とシグマ85mm F1.4 DG HSM Art のサイズは同程度で、形状も良く似ていますね。加えて最短撮影距離や最大撮影倍率もほぼ同じなので、ネット上で、D FA★85mm F1.4はシグマがベースという推測が出てきたものと思われます。
ただ、リコーはレンズが少し先細りになっていて、フィルター径が異なっているのが気になるところです。同じ光学系で、フィルター径だけを変更したら蹴られないのでしょうか。
自惚れじいじ
意匠はどうしても似てしまいますね(^^;)お願いは
シグマでなくトキナーが筋だと思いますが、写りは
良いのは当たり前ですから、AFのトータルな精度
レスポンスを極めてキャノン、ニコンに肉薄する製品
に仕上げて頂けるならOEM先は拘りませんね(^^♪
がんばれPENTAX!!
田吾作
レンズ構成を見ればまったく同じという訳ではないのは明らかですが、諸元があまりにも似ているのが気になります。シグマ85mmの設計図をベースに、リコーもしくは委託を受けたシグマ自身がカスタマイズしている可能性はありませんか?
もちろんユーザーからすれば、写りが良くてリコーがちゃんとサポートしてくれるのなら、裏で誰が作っていようが関係ありませんが。
オリンパステンコーさん
発表見た瞬間にシグマとそっくりと思いました!82mmで販売できるならシグマも82mmで販売して欲しかったですね。表現は同じでしょうか、発売が気になりますね。
kmz
トキナーやタムロンの名前がチラチラする事はこれまでありましたが、シグマですか?!
モックアップが出て1年以上経ちますし、開発期間が長い事が自社設計だという裏付けな気もしますが...。
shiromame
眉唾ですね。。
スターの名を冠する以上、設計製作はリコー社内でやっていると考えるのが妥当では。
何にしても実物を触ってみたいです。
がん
★でも、他社なんて考えにくいと思いますけど。
TJ
距離指標を見る限り、フォーカスリングの回転方向は逆回りですね。
都下住人
シグマ製造であれば、解像のお墨付きが有りますし、ペンタックスのコーティングがうれしい。
シグマ製造のペンタックスレンズが充実したら、自分はシステムごとペンタックスに換えたくなります。
ちょむぉ
いまでもD FA50mmはトキナー製と調べずに言われる人もいてモヤモヤすることがありますが、ペンタックスのレンズ特許であり開発ですし、スターレンズは自社製にこだわるのではないでしょうか?
電脳仙人
形状と諸元は似ていますが、ピントリングの回転方向が逆でしょうし、写真からは回転角も違って見えますから、たぶんPENTAXオリジナル設計だと思いますね。
シグマ製がベースなら、もっと早く発売できるはずだと思われるので、他社に負けない製品を、しっかり社内で作り込んでいるのでしょう。
電卓
形は似てますが、違うのでは?
もし同じ光学系なのであれば、Artラインの光学系を沢山移植してほしいぐらいです。
土門
ボディに傷が付く事件もありましたし、シグマがペンタに肩入れするとは思えません。
m2c
スターレンズなので、どうなのでしょう?
もしそうならばシグマの品質がそうだというよりも、あくまでもベースモデルのようなものではないのでしょう。
メルセデスに対するAMG(アーマーゲー)のような?
zero
シグマベースなら、さすがにこれだけ時間はかからないのでは?という印象。
電気屋さん
シグマ製ならメイドインジャパンなので直ぐに判るのでは?
シグマと言えばK1発売当初レンズとボディの干渉問題でひと悶着ありましたが・・・それに最近シグマはKマウント向けのレンズの生産を終了しましたのでシグマがペンタックスのレンズを作るのはどうもしっくり来ませんね。
まあビジネスの世界は選り好みで決まるわけでは無いので「有り得ない」とは言えません、後の論考は実物が発売されてからでしょうか?
どんどん
レンズの根元の形状はかなり違うと思いますけどね。
焦点距離と開放F値が同じレンズですから大きさや形が似ていても不思議ではないと思いますが。
Junzun
最短撮影距離はキヤノンやニコンの純正と共通、各社スペックも似たり寄ったりです。偶然の可能性が高いと思います。
とはいえ、過去にSIGMAレンズにPENTAXの絞り機構を搭載するのは困難…
みたいなコメントを見た事があるので、本当に両社が協力して再びKマウントレンズを開発してたらファンとしては嬉しいですね。
Hak
Sigmaの85mmはD850に着けて愛用しています。素晴らしい描写なので、K-1mark2でも使いたいなと思っていました。このレンズが同等以上の性能なら買います。ペンタックスのグリーンの鮮やかさは、ニコンやソニーでは絶対に出せないのでネイチャーフォトの撮影に欠かせないのですがレンズラインナップだけがネックで、ニコンやソニーで妥協することもしばしばです。せっかく良いカメラを作っているのですから、リコーにはOEMを積極的に活用して頑張ってもらいたいです。
鉄男
ペンタックスの純正レンズは1年に1本というペースですからね。
zeroさんの仰られている通り他社によるOEMなのであればここまでは時間を要しないのではと思います。
もっとも15-30や24-70の例があるからこのような憶測が出てしまうのも仕方ない感じですね。
COGA
85mm F1.4 DG ArtにKマウント用はありませんので、定評あるこのレンズと同等の光学系を持つレンズがKマウントのボディで使えるのなら、それは喜ぶべきことと理解します。それを理解しつつPENTAX☆レンズはPENTAX渾身の自社開発、自社製造であってほしいとなんの理由もなく思っている自分がいます。レンズやカメラは工業製品ですので確かな性能があれば、それで良いはずですが、一方で感性の先にある道具でもありますので、使い手の気分と言うか信頼みたいなものに左右されるものと思っています。
bk
Junzun様
本レンズは絞り制御が完全電子化のKAF4なので、
過去話題になっていた物理的な絞り制御云々の制限は無くなっているのではないかと思われます。
ただ、個人的にはPENTAXオリジナルレンズだと思います。
開発発表から時間がかかりすぎているので…
PIYO
メインのレンズ群を先端部分に置き、ボディに近い部分にデジタルに特化した収差補正用のレンズを置くという構成は各社が普通にやっています。結果として、開放値の大きなレンズは先端部分に大きなレンズを置くことで太くなり、ボディ側はマウントの都合で絞り込む。ということで、似たようなデザインになることは多いと思います。逆にEDレンズなどは業界の共通基準がないため、各社マーケティングの都合でOEMであっても呼び方が異なることが多いとか。
レンズ構成が未発表なので憶測を呼んでいますが、定評のある光学系なら発表してしまえば良いはずなので、試写を繰り返しながら最終的な構成を詰めている段階ではないか?と思います。これはたとえシグマOEMであっても設計変更はある部分です。まあ、形が出てきてああだこうだ言っている時が楽しいですよね?
新刊のPENTAXファミリー誌にこのレンズの試作品の試写作品が載っていますよ。
いかのす
シグマの85mmartのEF版は、gfxの4433フォーマットでもケラレが発生しないので、フルサイズなら多少フィルター径が小さくなっても大丈夫かもしれませんね。
ハッシー
シグマがペンタックスマウントをやめてのは、K-1の傷問題ではなく、大人の事情と当時言われていました。その時からペンタックスはシグマに開発の委託を依頼していたのかもしれません。オリンパスの75mm 1.8だってシグマ製なのですから、いいじゃないですかね。
ジョンアレキサンダー
私が知る限りではこの10年程度のスターレンズは全て内製だったと思います。
それに他社ベース(と言われる)レンズはこれまで事前にモックアップ公開や展示もされたことは無かったはずです。
どもん
フィルター系が違うってことは、前玉系が違うってこと。
光学系は別物としか思えません。
F6
現在のレンズ設計だと、入れ込むデータが同じようなデータであれば、メーカーや開発ソフトが違えど似たようなレンズになると設計開発の人が言ってましたよ、あとは使用できるレンズの種類が多いと個性が出てくるようですがね
Junzun
連投失礼します
bk様
なるほど最近HD化したレンズ以外は軒並みkaf4ですね
技術的に障壁が無いとなるとマーケティング上の開発優先度か
はたまたユーザーには分からない大人の事情ですね…
ともあれオリジナル設計の純正品なら歓迎です。
ファミリークラブの紙面にも載ってたので益々期待です。
コンパクトK
スターレンズなので社内設計ではないでしょうか。
ただ何等かの形で委託するのはビジネスとしては有りうる可能性です。
一番肝心なのはkマウントで最新の85mmレンズが使えると言う事です。これは次のK1を購入する時の大事な要素ですね。
DAstar と FAflimited を 使えば 単焦点で30mmから85mm までカバーできます。
77mmでのf2、f2.8あたりの写りと比べる人は多いと思います。たぶんもっとシャープで色収差も少ないと思いますが、ここまでくると 性能比べ よりは好みの問題ではないでしょうか。
レビューを見て購入を検討します。
ぱんた
EDなどレンズの構成が違うのであれば別物かと思われますが・・・
例えばソニーのFE85mmF1.4GMも撮影倍率は0.12倍で最小絞りもF16と同じです
テクノロジー的には各社大きな優劣はないでしょうからスペック的には近い仕様になるんじゃないでしょうか。
形状が似ていて最短撮影距離と最小絞りが同じというだけでシグマ製orそのカスタムとするにはちょこっと早計かと思います(笑)
余談ですが、ペンタ100mmマクロWRとトキナーatx-i 100mmマクロは同じレンズ構成ですがフィルター径はペンタ49mm トキナー55mmです。
違っても問題が無いケースもあるようですね。
どもん
現DFA100マクロは、F,FAを源流とするリファイン版なので、
30年くらい前から基本的な光学系は共通のはずですが?
ペンタがトキナーに設計を売ったのかも知れませんね。
pen2
シグマベースじゃ無かったですね。
★ですし当然か。