・Fujifilm interview: 'We will get through this crisis together'
- (新型コロナウィルスの影響は?)
製造面では、現在、中国の工場はほぼフル操業の状態に戻っている。X-T4の生産量は確保されており、4月終わりの発売に自信を持っている。現時点では開発計画に変更はなく、X-T4を4月末に発売し、次のプロジェクトに進むつもりだ。 - (X-T4をX-T3の派生の型番ではなくX-T4というモデル名にした理由は?)
X-T3Sという名称にするべきという考えもあったが、X-T4は、シャッター、手ブレ補正ユニット、バッテリーなどが新型で、センサーと画像処理エンジン以外はX-T3と全く異なっており、X-T4と呼ぶのに十分な違いがあると考えた。 - (X-T4の手ブレ補正とX-H1の手ブレ補正との違いは?)
X-T4の手ブレ補正ユニットは新設計で、少ない部品数でより強力なものだ。部品と構造はX-H1のものとは完全に異なっており、サイズは約30%小さく、重量は20%軽い。 - (X-T4の登場でX-Hシリーズはどうなる?)
X-HシリーズはX-Tシリーズと共に継続する。詳細な計画は言えないが、今後もX-Hシリーズの開発を続け、このシリーズに新機軸を打ち出していく。 - (X-Hシリーズは、X-H1と同様に今後も動画メインの機種になるのか?)
詳細は言えないが、X-Tシリーズとはコンセプトが大きく異るものになる。 - (X-T3のAF性能をX-T4と同等にするアップデートはあるのか?)
X-T3とX-T4は同じ画像処理エンジンを搭載しているので、技術的には可能だが、他にも多くのプロジェクトがあり、ファームウェア開発の優先順位に依存する。将来的には、X-T3ユーザーのために、このアップデートを実現したいと考えている。 - (X-T3はX-T4と併売されるのか?)
イエスだ。X-T4と共に引き続き販売される。 - (X100Vの反響は?)
評判はとても良かった。2月の初旬には生産面で制約があったので、シルバーバージョンのみをリリースし、ブラックバージョンを後からシリースしなければならなかった。現在でも、まだバックオーダーを抱えている。 - (X100Vに高機能な4K動画を搭載するのは重要なことだったのか?)
X100シリーズの主な用途はスチルで、動画用途はそれほど多くないことは分かっているが、スチル写真家にも4K動画を楽しんでもらいたいと思っている。 - (GFX100が発売から1年経つが販売状況は?)
販売数は当初の予想よりも50%多く、バックオーダーを抱えていたが、ようやく解消した。特に手ブレ補正とAFに関する反応は良かった。 - (GFX100の購買層は?)
予想通り、ファッション、コマーシャル、風景の写真家だったが、現在では航空写真や記録目的など、多くの写真家からの関心を集めている。 - (GFXの将来はどう進化する?)
一眼レフスタイルの50S、レンジファインダースタイルの50R、グリップ一体型の100の3つがあり、そのようなシリーズ区分を維持したい。 - (レンズ固定式の中判カメラの可能性は?)
現時点ではそのような計画はない。GFXの交換レンズに力を入れていきたい。GFレンズのラインナップの拡充が我々の優先事項だ。 - (GFレンズで開発が優先されるレンズは?)
最優先は80mm F1.7で、このレンズに注力している。 - (GFX 50S / 50Rユーザーは次世代機にどのような改善を望んでいるか?)
画質や解像度、ダイナミックレンジ、可搬性は好評を得ている。ユーザーから改善の要望があるのはAF速度で、これには最優先で対処していきたい。 - (地域によって売れている製品に違いがあるか?)
中級機とハイエンドは、北米、ヨーロッパ、日本で同じように売れている。中判も同じように広く売れているが、中国は特にGFXの需要が大きい。例外はX-A7やX-T200などのエントリーモデルで、これらのカメラはアジアで良く売れている。 - (Xマウントをサードパーティーに開示する予定はあるか?)
イエスだ。ケンコー・トキナーは、既にAFのXマウント用レンズを発表している。多くのユーザーが、より多くのレンズを望んでいるので、そのニーズを満たしたいと思っている。 - (古いXマウントレンズのリニューアルについて)
古いレンズのリニューアルの必要性については十分に認識している。現在のロードマップには既存のレンズの「Mark II」は含まれていないが、多くの主要なレンズの新バージョンの開発に取り組んでいる。 - (XC35mm F2のようなレンズは今後もっと増えるのか?)
XC35mm F2へのユーザーの反応を確認する必要がある。肯定的な反応なら、更に、このタイプのレンズを検討することができる。現時点では、まだ時期尚早だ。
トキナーからXマウントのAFレンズが発表されたのは、富士フイルムがXマウントをサードパーティーに開示したためなんですね。開発のハードルが下がったので、今後、他のレンズメーカーからもXマウントのレンズが登場する可能性が高そうです。
また、ロードマップに掲載されていない「II型」のレンズの開発が進められているということなので、既存のレンズのリニューアルにも期待できそうです。
カタスマー
おおお
これは朗報ですね
ソニーの戦略は、少なくとも消費者的には大正解ですから。
今も着々とシェアを伸ばしているようなのでaps-cで覇権を取る日も近いかも?
個人的には、富士フイルムを周囲に勧められなかった理由(ボディ内手ぶれ補正が無い、レンズが少ないor高い、AFに難あり等)がここ最近で一気に解消されて、とても喜ばしいです。
あとは他マウント+¥5,000でも良いので絞り環を是非つけてください。
アキ
シグマF1.4CシリーズのXマウントが出れば16mmあたりほしいのだが。
山本
Xマウント情報開示。素晴らしい情報ですね。
サードパーティーメーカー様、是非作ってください。特にシグマ様。欲しいレンズ一杯です。
そして、純正MK2が出たら、それも非常に欲しいもの多いです。是非発売してください。
Futu
Xマウントにシグマやタムロンが参入したら熱いですね。。Gマウントもどうか
小笠原
情報開示はトキナーがXマウントを出した時点で予想はしてましたが、公式言及は嬉しいニュースです。カタスマーさんが言う通り、自分も絞り環は欲しいです。もっと言えば距離目盛があれば完璧ですね。リニューアルとしては、35F1.4、18F2の防防とAF高速化が欲しいです。
kmz
トキナー以外も追従して欲しいですね.
望遠のF4通しやら,魚眼やら,すこし足りないところがありますし.
Zeissもtouitが3本だけなので,もう少し追加して欲しいんですけどね.
電卓
富士フイルム、攻めていますね。
手振れ補正も期待できますし、今後が楽しみです。
フジ三太郎
touit32mm&50mmを常用する私としては、シリーズ拡充とFirmware更新を是非とも念願します。ピント精度はもっと良くなるはず。また他のメーカーの参入も無論大歓迎です。
u&p
GFレンズは80mmF1.7よりも、F1.8でいいから63㎜で出してほしい…。やはり明るいは正義です。
ズームはGF45-100を買いましたが、出来は素晴らしいです。
このクオリティーで、GF110F2などと同様のLMラインでの63㎜を出してほしいです。
X3
おお朗報。Gマウントもぜひお願いいたします。
Luminaire
MC-11のfor Xがあったら、ちょっとXマウントのカメラに手を出してみたくなってしまいます。
Finchley
現在flingerを使ってsigma レンズを使っていますが
フジの色とsigmaの解像度のコンビで最高です。
是非シグマに参入頂きたいです。
T20ユーザー
マウント情報の開示は良いニュースですね!
タムロンに便利ズームと、F値は小さくても寄れる単焦点をお願いしたいです!
24mmF2.8や、35mmF2.8のハーフマクロのAPS版出して欲しいです。
gz
Gマウントは発売当初から仕様公開されていませんでしたっけ?
他社製レンズシャッター付レンズやマウントアダプターの話をプレス発表会の時点でしていましたし、35mmクロップなんて機能もありますから。
to
Xマウント情報開示はうれしいですね。
ただシグマもタムロンもAPS-Cには最近消極的ですし、Xマウントのシェアも大きくはないので、出るとしてもEF-Mマウント版が最近出たシグマのF1.4単焦点3本が現実的なところだと思います。その後はAPS-Cのレンズ市場の推移次第でしょうか。
tosh
ここ最近のフジフイルムの勢いにサードパーティーのレンズが加わったならばこの先MFT市場を喰うかもしれませんね。
ひまわり
マウントの情報開示は素晴らしいですね。レンズ製メーカーが参入すると良いですね。期待しているのが中判のGレンズ、シグマがマウントアダプターを出して貰えたら。レンズによりますが35㎜版レンズもフジの中判は中判フルサイズではないので中判でも使える様なのです。35㎜以下はケラレルようですが、35㎜以上は周辺減光で済むようです。京セラコンタックスのツアイスレンズとかシグマのARTレンズは大きいので使える可能性大です。ミラーレス向けに標準単焦点1本と標準ズームとか出てくるかなと思います。ミラーレスの中判はなかなか良いので普及にはマウント開示はメーカーにもユーザーにも良いだろう。
ひょっこり
これ以上の嬉しいニュースはない。
もしシグマやタムロンが参入するならマウント替えすることなく一生富士ユーザーになります。
TTR
地味にマニュアルで良いので、電子接点付きのコシナのレンズを期待したいです。
NK
サードパーティが参入するとしたら、
高級レンズでしょうか?
数が限られるとするとやはり高級かな?
もしも普及レンズだとしたら、
富士のレンズは今の品揃えでいいですが、
もしも高級を投入されると、
さらにハイエンドに移行でしょうかね?
個人的には普及レンズのワイドレンジズームが欲しいですが、
すでに富士にもいいのがありますね。。
山本
既にご意見でておりますが、まずはシグマ純正のアダプターを出してくれませんかね。MC11のような。
(フリンガーだとフジ純正と微妙に挙動違ったりすることが多いので・・)
相当数売れるんじゃないかと思いますが・・・シグマさん、無理ですかね~。
gito
フジはXマウントでもGマウントでも35mm判換算で50mmF1.4のレンズを出せていません。レンズサイズやAF精度などの課題があったのかもしれませんが、最近の技術力向上で可能になりつつあると思います。GF63mmF2を待ち望んでいます。
カタスマー
gito さん
XマウントはXF35mmf1.4がありますが…
Gマウントは確かにもう少し明るいレンズが欲しいですね。4433フォーマットはフイルム時代の中盤に比べたらだいぶ小さいですし。
X-T4ユーザー
Eマウント用のシグマ100-400の富士Xマウントバージョンがでたら、購入するんだけど、、、
出ませんかねー
マキマ
寄れるGマウントを充実して欲しいですね