・Canon EOS R5 priced over $6,000?
- EOS R5の価格は6000ドル以上? オーストラリアの販売店Camera Warehouが、近日中に登場するフルサイズミラーレスカメラキヤノンEOS R5を、10499オーストラリアドルの価格で掲載している。これは米ドルで約6750ドルだ。
もちろんこれは仮の数字かもしれないが、EOS R5のハイエンドのスペックの数々と、現在の写真産業の状況を考えると、これがEOS R5 の実際の価格であったとしても、驚きはない。
EOS R5 は非常にハイスペックなモデルなので、相当高価になるという予想もありましたが、6750ドル(約72万5000円)の価格が事実だとすると、EOS-1D X III 並みの価格で、アマチュアには手が届きにくいカメラになってしまいそうですね。
ただ、EOS R5は5シリーズのカメラなので、5シリーズ相応の価格(EOS 5D Mark IVの初値に近い価格)になるという予想もあるので、もう少し手頃な価格設定になることに期待したいところです。
[追記] 情報源のオーストラリアの販売店のページが更新され、現在、前金200オーストラリアドル、価格は決定したら連絡すると記載されています。
カタスマー
スペック的には納得の価格ですが、販売戦略的には疑問符が付きますね
この価格(70万円前後)ならそれこそ1D相当のシリーズとして売り出した方が良いのではと思ってしまいます。(キヤノンがRシリーズを超高価格高性能路線に切り替えた可能性もなくはないですが…)
逆にこのスペックで30万円代なら飛ぶように売れそうですが。
あー
手に届く価格である事を願いたい…
to
RFレンズを見るに一眼レフ時代の価格設定は難しいでしょうが、これは仮の数字であるように思えます。R5が50万円前後、R6が30万円前後ではないでしょうか。
ウェイ
このスペックでこの値段は妥当でしょうね…。
R5はムービーを撮るハイ・アマチュア向け、
R6はスチルだけのハイ・アマチュア向け、
という、振り分けになりそうですね。
そもそもムービーを撮っていない人は現時点でわかっているスペックだと持て余すわけですから…。
60万円前後だとまだ良いのですが…70~80万の価格帯だとRFレンズ買い揃える余裕無いから1DX3買うかな…。
うごうご
あのスペック見て手が届かない金額になるんだろうなぁと思ってました
今までのキヤノンの価格の付け方
スペックから考えてまぁ驚かない金額ですね
大抵いつも予想よりは高いので…
dam
F2ズームの価格や存在自体を考えると
高価格側に振ってくるのは考えられますよね。
業界全体でカメラの単価そのものが吊り上げられそうで
少し恐いです。
ぽん
安くても50万は最低でも覚悟するスペックだと思っていましたから、そこまでの驚きはありません。実際に他のムービー機と比べて寧ろ格安といっていいでしょう。
4G15
RFレンズが F 2通しズームだったりぶっ飛んだレンズを出しているので
R5が今までより常識はずれな値段でもそんなに驚きません。
もちろんソニーを意識してると思いますが
価格で勝負する機種ではないとも思えます
Kai
この値段で発売されるのであれば、見送る方が多くいると思われますね。
まどうえ
Camera Warehouseが更新され、予約保証金A$200に変更になり、
「価格が決まったら連絡します」という文言が追加されましたね
果たして仮入力だったのか、リーク禁止の値段を載せてしまったのか…
Papa
Lumix DC-S1Rが45万円、α9IIが54万円くらいの発売時価格でしたので、この情報見ても驚きませんが戦略価格で50万円を切らないかと期待していました。正直下手なコストダウンするなら、最上級の部品使って一寸の手抜きの無いモデルに仕上げてほしいと思っています。戦略モデルはR6と想像します。
Bunchan
個人的な予想としては、ソニーのA9IIと同等の価格だと思ってますが… つまりミラーレスで先行するソニーのA9もしくはA7Rシリーズを大きく上回るほどのSPECではないのに大きな価格差はマイナス要素であるし、レフ機の5シリーズとのバランスも崩れてしまいそうなので
2石
性能からみて順当という感想を持ちました。
逆説的にはこの値段だとしっかり30分間、
8k30p撮影できるでしょう。
素晴らしいカメラになるでしょう。
動画クリエイター
R5気になっておりました。この記事の値段が本当に採用されるのであれば残念です。キヤノンはムービーイオスの位置づけが結果足を引っ張っていると思われますね。
akita
実売価格50万円をボーダーと考えているので、この価格だったらR6にします。50万以下ならめちゃくちゃ売れると思うんですけどね、70万ならそんなに売れないでしょうね。
いお
R5を8Kムービーカメラとしてみるならそれでもいいんですが、スチル機として購入を考えていた層には全く釣り合わない価格になりますよね。
R6はファインダーや全体の作りの質を落とすという記事もありますし、ニコン同様、プロ~ハイアマのスチル勢が買うミラーレス機種がないという事態になるかと。
R5は40万円台でシェア取りに来ると思ってるんですけどね。
RED KOMODOが欲しいのでRFに乗り換えたかったんですが。。
ささまる
スペック的には高くなる気がしてましたが、さすがに1Dすら越える価格は手が出ません。
この価格ではハイアマは手が出ないのでは?5D4ですら初値は高いという声が多かったのに…
それともRの5シリーズはこれまでの5シリーズとは違うポジションの位置づけなんでしょうか。
個人的には5D4ぐらいの価格なら買いなんですが。この情報が間違いなことを願いたいです。
のり弁
定価を高くして、いきなりキャッシュバックキャンペーンという流れを期待してます。
たまお
本当にこの価格ならR6購入決定ですね(笑)
動画も撮らないのなら、通常のRでも十分なように思えます。
機械に凝るのも大切ですが、浮いた金額でかなりの回数遠征できますから。
oto
レフ機の5Dシリーズというので出してくるなら、初値は40万円台の後半だと思いたいですね。これで一気にシェア取りにいきたいでしょうから、バーゲン価格で出すような気がします。
クラブマン
新型センサーにずっと期待して数年買い替えを控えてましたが、価格がネックになるとは残念です。ムービー性能よりスチル性能でソニー機を上回って欲しいです。私の周りの若手の多くがレタッチ耐性でソニーに移りました。
トータルで見ればCanonだと思ってますがスチル性能でトップにいて欲しいです。
サカナ
噂にあった動画性能で制約がなければ、6000ドルでも破格かと思います
仮に10000ドルでもスペックからしたら、他のシネカメラと比較すると安い方ではないでしょうか
もしも何か大きなブレイクスルーにより5000ドル前後で実現したら、購入を視野に入れる動画製作者は少なくないかしれませんね
カメラジオ
初値60-70万でプロやお金に余裕のある人をターゲットにしてると思います。
1DX3であれだけ売れたのですから、高価格帯でも買う人は買うということをキヤノンはわかっていると思います。
2年後くらいに40万程にさがりやっと一般ユーザーにも手が届く
そんな気がします 笑
にしぴー
コロナの状況で売れ行きが気になりますが、実売50万円強なら検討したい。
norinagao2000
スペック相応の値段だとはおもいますが、やはり5番相応の値段になることを期待したいです。なんとか50万円程度であってほしいですね。
まさやん
この価格が本当だとすると、今後もし1Dのミラーレスだと100万を超えてくるのか?ある程度は、みんな覚悟をしているので、あとは、どのくらい押さえた価格で出してくれるか?で、買う側の即予約か、見送りの割合が変わってきますね。私的には、高くても60で、何とかなりませんかね。とにかくとりあえずは、余計なところで、金を使わないようにしないと、
そら
やっぱり高くなりますね。私はR6に期待してます^^。
ごん
妥当な値段ですね。
まだ見えない部分のスペックと値段を見て買う買わないは決めますが、下手に安くすると他のモデルとのバランスが崩れそう。戦略モデルはR6と見てます。
コロナの影響でCanonも大打撃なので無理はしないでほしいです。
どりゃー
ミラーレスでもモデルサイクルの長期化が、価格戦略に反映されてきているように思いました。
3-4年売り続けるぐらいの見通しで設定される価格なら仕方無いといった感じがします。
レナもん
70万は予想の範囲ではあるが、まあ高いは高いよね。
ここからキャッシュバック期待して人居るだろうけど、ボディのみキャッシュバックして70万くらい。レンズ込みでやっと実質ボディ60万台後半とかでないの?
赤い自転車
70万円、8K動画機能の価値判断によっては妥当な価格なのかもしれませんが・・・
他社との競争上、ある程度の数を売るためには、どんな機能を載せて、いくらで売るのか、バランスの良さも重要だと思います。
わかりませんが、本当にこの価格だとすると、8K搭載などは些かやり過ぎだったのかもしれません。私、8Kには憧れますが、まだ対応は無理なので、余計にそう思います。
まあ、70万でも購入したいとは思うのですが、直ぐには無理かな・・・
何かの間違いであることを期待しています。
kuranosuke
もしこれが本当なら「5」は名乗って欲しくないですね。
5はちょっと背伸びしたらなんとか手に届く存在だったのに、もう手の届かないカメラになりますね。
高画素版の「Rs」みたいに「5」のあとに何かつけて別のキャラクターにして欲しかったです。
弁証法
欧州メーカーの値付けを見たら、今までが良心的過ぎたのだと思います。
それで経営不振になっていたらかわいそうです。
ごく一部の限られた人が必要なスペックなので、このぐらいの値段はつけさせてあげてほしい。
このカメラが25万円だったらほかのカメラをだれも買わなくなってしまう。
本田
絵作りよりワークフローのスピード感が重視される場合、画素数抑えめで転送しやすくて最終系までいきなりもってけるので、1d系を駆使しています。
絵作りが必要な場合、これまでは画素数を攻められる5Dmk4が多ったのですが、最近は1dmk3のRAW動画のマニュアル設定を駆使して切り出しから行う事が多くなりました。
動きの感じられるスチルというのはやはり魅力的で、そういう絵作りは構図調整に非常にセンシティブなので、ストロボ使えなくてAFの追っかけが足りなかったりするから完璧では無いながらも、10コマ前後で連写するよりかなり撮れ高が良くなるからです。
被写体に何テイクも同じ動きをさせなくて良いので撮影のテンポが凄く良いんです。
R5は8K動画機能として推してますが、連写が進化するとほぼ動画になるということを考えると、スチル機としても動画の進化は歓迎するべきものだと思ってます。
1dmk3と同じくらいの価格なら完全に買いですが…果たしてどうなることやら…。
あんず
動画性能とそこそこ高画素で連写もまあいい感じ、だとすると70は高くないのでしょうね。
巷で言われているR6の画素数がせめてレフ機6D2位あればそっちなんですけどね・・・個人的には。
R5から8Kを抜いて画素数3000位のだったらなあというのが本音ですが。
_power
高い高いとか、この値段は1Dじゃなきゃみたいな感想も多いですけど、このスペックでこの値段って高いんですか??
D6の70万とか9Ⅱの54万を考えたらこんなもんでしょーって感じが。(※各実売価格)
まぁR6がスチル専用機(のようなスペック)になることもないでしょうから、結局は『何画素要りますか?』を基準に考えればいいのかなと‥‥
電脳仙人
強気に価格設定にしたい気持ちも十分理解できる性能だけど、実際に50万円のラインを超えてくると販売台数は激減でしょうね。
マーケティング的にどのような戦略を考えているのでしょうね。ソニーとのシェア争いを捨てるなら75万円でも良いとは思いますが、RFマウントの市場の安定を狙うなら、こんな価格設定してしまうとEマウントに溝を開けられるばかりだと思います。
六連星
R5とR6の中間が欲しかったってのが率直な感想です
8Kは扱える環境がないのでいらない、でもR6の画素数は現行Rより低いので買い換えるにはちょっと躊躇します
asama2568
5系でこの価格が本当だったら購入あきらめます。意外と肯定的なご意見が多くて驚いてますが、メーカーも市場が小さくなったら単価を上げるという発想は自然な発想かとは思いますが、その行き着くところが、カメラは大金持ちだけの趣味、というような世界になってしまわないかと不安になります。
ソック
様々な価格帯のカメラがあるので、それ相応のカメラで各自楽しめばいいんじゃないですかね。各社薄利多売でカバーできる状況じゃなくなりましたので、付加価値を付けた高機能なカメラは必然的に高くなっていくでしょうね。
残念ですがこれも時代の流れかと。
EOS学園性
事前のスペックを考えると、70万円というボディ価格も納得せざるを得ないのでしょう。
実際、カメラ本体に4〜50万円までなら払える層は減っていて、逆に100万円程度なら払える層は減ってないなら、価格もその辺りに落ち着くのでしょうか?
asama2568
Canon機は5D2, 5D3と使ってきて5D4はパスして他社メインになりましたが、Rシリーズが出てレンズも良くなってそうだし、R5欲しいなと思って価格情報を待ってましたが、70万?本当なら5D3の時代から倍ですね。もはや私には買えない価格帯、仮に予期せぬ臨時収入があって買えたとしても、レンズ2,3本と合わせて100万円超えのシステムをフィールドでガンガン使う気にはなれないですね。所得に応じて使うカメラもグレードダウンすればよいのでは?しまいには、なにもカメラ買わなくてもスマホで撮ればいいのでは?という時代になってしまうんですかね?
たまお
R6の予想スペックだとさすがに画素数が少ないので、無印Rのmk2とかその辺が出るなら期待ですかね。無印Rに予備バッテリー持ちでも良いような気もしてきますが…
arabiki
値段が高くなるだろうと思っていましたが、ここまで高くなるとしたら、引きます。確かにソニーに勝つ気で出してきたものだと思うので機能も半端ではないですが、この値段では手を出す人は限られていると思いますし、果たして販売台数がどうなるか。
この値段ではフラグシップモデルになってしまうのでしょうか。魅力ある機能なのでもっと一般的に手の届く範囲の値段にしてほしかったです。
np
4年は買い替えずに使う覚悟なら48回分割金利0%!で買えないこともない値段ですが、この値段で用途がスチルメインだったら自分なら中判買うかな
ジェラ
反響が大きくて慌てたのか仮値に修正が入ったみたいですが、不確定情報でここまでスレが伸びるのは注目度の高さを表していますね。
個人的にはR6との価格差を考えるとそこまでは高くないと思っていますが、どうなるでしょうね。
廉価機のR6を40万円台とかで売るわけにもいんでしょうし。
なにしろR5はスペックだけ見たら幾らになるのかって、感じですから確定情報出るまでわかりませんね。
BIG-O
5DⅣの初値46万円でも高くて驚いたぐらいなので、70万円超えになったら手が出ないと思います。
そうなれば5DⅣをしばらく使い続けます。
願わくば、動画性能はソコソコで良いので40万円前後で発売してもらいたいです。
ジェラ
反響が大きくて慌てたのか仮値に修正が入ったみたいですが、不確定情報でここまでスレが伸びるのは注目度の高さを表していますね。
個人的にはR6との価格差を考えるとそこまでは高くないと思っていますが、どうなるでしょうね。
廉価機のR6を40万円台とかで売るわけにもいんでしょうし。
なにしろR5はスペックだけ見たら幾らになるのかって、感じですから確定情報出るまでわかりませんね。
Reonald
現在、パナソニックのLUMIX DC-S1H ボディが約55万円、LUMIX DC-S1が約30万円ということを考えると、販売店が予想するキヤノン EOS R5の価格設定(キヤノンEOS 5D MarkⅣ後継機のミラーレス動画版)約70万円という価格は適正と思われます。問題なのは、動画性能を抑えたモデル(約50万円程度)の選択がないことです。R6はひとつランクが下のモデルなので別物かな。
炭職人
EOS R5を待ちに待ってますが70万円だと間違いなく断念です。こんな高価になるならR5とR6の間の機種をお願いしたい。これならR6にしようかと考えてますが、やはりマグネシウム合金のボディと肩部の液晶は欲しい。R5の動画機能を落とした機種が欲しいところです。
よーぐる
海外のyoutuberが指摘してますが、
ルーマニアの通販サイトF64では今現在も税込50万円程の価格で掲載中です。
21000 lei (TVA込)
=4700 USD
=50万円
税率をルーマニアの19%から日本の10%にすると
なんと5D4の初値と同じ46万円。
こちらのほうが現実的な価格かなと思います。
本当だとすると十分ゲームチェンジャーに値するのでは
たくみ
5D mk4やレンズを売って用意してますが、
50万以下でないと小遣い制の身では買えません。
5Rが70万となると、6Rで40万、5Rsが80万以上で1Rが100万ですか?
また、売れなくなった無印RやPRも残さないといけないですね。
canonさんもシェア・利益確保・シリーズ構成を考え、
5Rは初値48万、半年後42万ぐらいじゃないと…私の希望
これならSonyに行った人も戻って来ますよ。
頑張れ!キヤノン。
ニコニコ2
さすがに70万円代はないでしょう。5のネーミングからそれ相応の値段と思います。
カメラボディに40-50万以上も出す人はそうはいません。5D4の初値も高すぎて買控え又はこのクラスのキャノン離れが増えたと思います。
5Dクラスを買う人は交換レンズもそろえる人なので、ボディが売れなければレンズも売れないわけで、高すぎる値付けは結局自分の首を絞めることになります。
5D相応の値段でくるのではないかと考えます。
タカじい
70万円台という記事を見て冷や汗が出ました。
7Dmark3がなかなか出そうにないのでR5をクロップして野鳥を撮ろうと決めていたのでショック状態です。まだ決定価格では無いので期待はしてますが!
キヤノンのHPでもハイアマチュア扱いな訳でプロフェッショナルランクでは無いので40万円台で何とか出して頂きたいですね。70万円台であれば用途にも依りますが動画を殆ど必要として居ない物にとっては1DXmark3とほぼ同額になってしまったらそちらの方が良くなってしまうかもですが、2000万画素だとトリミング耐性考えたらきついです。廉価版のR6も同様です3000万画素ほしいまま
type300
5クラスというコンシューマ機の立ち位置を考えると、いくら8K搭載でも70万円台は強気過ぎるのではないでしょうか
ここにあるコメントでも50万を切るなら欲しいと思う方もいるので、みすみすそういった顧客を取りこぼすようなことはしないというか、それは5d4で学んでいると思いたい
1億画素や8K動画を撮れるスマホも出てきている現状、
ミラーレスでは初の8K動画ですが、5クラスで70万円台では手を出さない顧客のことを考えると、他メーカーの同クラスの機種と同程度の価格で出して、8K搭載をセリングポイントにすれば、新規や他メーカーからの回帰のきっかけになると思うので、価格設定を慎重に考えるべきですね
それでも、70万円台でもそれなりに売れるのであれば、カメラ業界は安泰なのかもしれませんね
画素数は違いますが、R5が同程度の価格であると仮定して1DXM3とR5どちらが欲しいかと言われれば、私は1DXM3を選びます
先細りしそうな業界ではありますが、盟主のキヤノンが落ち込むと他メーカーにも響くので、キヤノンには頑張って欲しいと思います
いお
そもそも5Dクラス(40万くらいのカメラ)に8Kが載るってことで盛り上がっているわけで、最初から「70万の8Kカメラ」であれば検討すらしない人が多いと思います。
やはり本体は45万くらいで出して、内部RAW収録と8Kはそれぞれライセンスで10万とかでいいのではと。。
フォトレッカー
R1、R5、R6、R7、というラインナップで考えるなら、
100万、70万、35万、30万、くらいのバランスじゃないかなと思っています。
(R7は7Dの後継機と言う事で。)
type300
バランスで言うと
R1縦グリ一体型高速連射機4K(2000万画素)70万円台
R3超高画素機8K(7000万画素)60万円台
R5通常高画素機8K(4500万画素)50万円前後
R6標準画素機4K(3000万画素)40万円弱(Rのモデルチェンジ)
R7APS-C4K(2400万画素)30万円弱(7D2のモデルチェンジ相当)
希望的願望
ミラーレスはレフ機に比べて、プリズムが無いのと、ミラー駆動に伴うメカ駆動の部分が減るので、ミラーレスの有機ELファインダーのコスト部位と相殺されるので、然程価格上昇は抑えられるかと思います
70万、100万では、写真趣味を止める人も出るかもしれない
市場が減少傾向だから単価を上げたいのは分かるが、量的規模を維持する為にも、メーカーにはもうちょい踏ん張って頂きたいです
量的規模を諦めるなら、価格上昇も仕方ないのかな