・Yes, the Panasonic GH6 is coming....but are those the right specs?
- パナソニックは、m4/3の分野では長いこと沈黙を守っているが、GH6の情報が得られる日が近付いていると思っている。そして、このために噂がヒートアップし始めている。
スペインのフェースブックグループが、次のような最初のGH6のスペックの噂(これはガセネタで終わるかもしれない)を投稿している。
「LUMIX GH6の発表は今年の終わりだ。GH6はフォトキナ2020での発表が計画されていたが、CP+2021まで延期された可能性がある。このカメラには方向性によってGH6、GH6V、GH6Xの3つのモデルがあると言われている」
- より長くなったバッテリーライフ。
- 新しい手ブレ補正システム。
- センサーは41MPで、まさにソニーIMX594CQRだ。
- より高速な新世代のAFシステム。
- 4Kと6KでRAW記録が可能で、機種によっては8Kが搭載される。
- 発表は2020年の8月から9月で、2021年の早い時期に発売される可能性が高い。
信憑性が低い噂のようなので話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、GH6に最新の41MPセンサーが採用され、8K動画に対応するという噂が事実なのか気になるところです。
パナソニックにはフルサイズのSシリーズもあるので、8KはSシリーズ、6K以下はm4/3と棲み分けることもできると思いますが、m4/3にも8K動画を搭載してくるのでしょうかね。
秋
スチルとムービーで必要な画素数が逆転してきましたね。動画専用機として考えれば41MPという事もあるのでしょうか、、、?
3つのGH6となると高感度スチル&4Kムービー、標準&6Kムービー、高画素&8Kムービーとモデル分け?
まさかついに有機センサーが製品化ですか?
期待して続報を待ちたいです。
Kz
間に合わないと諦めていたオリンピックに間に合うかもしれないと思うと噂も含めて発表まで楽しみです。
Hu
VとS、どっちが高感度モデルなんでしょう
hashiruhito
パナソニックの動画機にはデュアルネイティブISOの技術があるので、この技術のおかげで、マイクロフォーサーズの高画素機でもノイズを減らした動画撮影が出来るかもしれませんね。
一般人で8Kの処理はPCの予算や編集ソフトなどの技術を含めたらまだオーバースペックかもしれませんが、新たな技術革新を楽しみに気長に発表をお待ちしてます。
スナッキー
オリンピック、各社8K揃い踏みになるかも知れませんね。
楽しみ!
下位機種にも技術が落ちてくるといいなぁ。
弁証法
動画のRAWとAFの高速化は多くのGHシリーズユーザーが待ち望んでいたものですね。
どのくらい特許の壁があるのか分かりませんがハイブリッドAFが欲しいところです。
Abraxas XIV.
軽量化、小型化、高級デザイン(所有する楽しみを促すようなもの)を目指して戴ければ絶対買いですね。サイズ、デザインなど、Canon G1X Mark III 位だと理想的ですね。
コンパクトK
GH5からS1に変えた者には悩ましい情報ですね。。。。
動画だけならGH5で十二分だったのですが、写真の事も考慮しなければならなかったので。。。41MPあると後々の編集の時に安心です。ただこのような世界経済の状況で本当にGH6を発売するでしょうかね。。
とにかく楽しみです。
shig
現在はS1Hがメインになっていますが、マイクロフォーサーズはレンズ含めて残しています。GH6がミニS1Hとして2台同時に使えるようなカメラ、具体的には色再現性とダイナミックレンジが同等でセンサーのみマイクロフォーサーズなら並列して残します。今のGH5以上にボディが大きくなっては欲しくないです。
バッテリーはそろそろ新型の容量があるのに変えてもいい頃かもです。RAWもいいですが、その前にV-logLではなくV-logを搭載して欲しいです。
ヲニヤンマ
フルサイズ機とμ43機では、表現によって得意な場面が違うような気がします
高感度や大きなボケ効果が欲しい場合はフルサイズでしょうし、動きものや接写が多いような場合は素子が小さな方が有利でしょう
価格差は出るでしょうけど、操作系が共通化されていると使い分けがしやすいでしょうね
田尾
マイクロフォーサーズの8K は技術的には可能でも、
光学的にどこまで解像するか疑問。
襤褸猫
m4/3の8kは画素密度は1インチ2千万画素相当、かつ少なくともパナソニックの単焦点は8k動画に耐えうる解像度です。
とりあえずはGH系列で出していただけるとして、是非GM系列の動画機もお願いします。この際ファインダーは無しで良いので。
撮影画素数が多ければ、4K等にダウンコンバートしても元の映像の良さは生きますし、場合によってはダイナミックレンジ確保にもつなげられると思いますので、解像度については多ければ多い程良い、派です。
4Kの時も散々必要無いと言われていましたが、今や4K動画を積んでいないと遅れている、とか言われる始末ですからね、スチル機であっても。
23
レンズ的にはハイレゾ5000万画素とかできちゃってるので
既存レンズで解像度十分っぽいですね。
フルサイズ8Kシステムはレンズ巨大化しそうですし
小型軽量の8Kシステムは便利そうです。
ナイトメア
M4/3のレンズって、4000万画素に対応するくらいの解像力はあるのかな?
ジョン
GH5がなんだかんだで起動性や強力な手ぶれ補正で使いやすいですからね。
ボケ感や表現力もleica10 25の登場で随分良くなりました。
ただeos r5や α7sⅢとライバル達は恐らく凄まじいスペックで登場します。
個人的にはGH6には高速AFと有機センサーを搭載してほしいところ。
ねこすき
GH5とS使用、Sの方が使うけど手振れ補正無しが地味に痛い時が多いです。
(ジンバルに乗せてもレンズによって気になる程度のブレが残る。
特に使い勝手のいい10-25mmをなるべく使いたいのに…)
手ブレとAF考えると、α7Sの次に出る次世代機への乗り換えも
考慮には入りますが、やはりコストもかかるし、
ヤフオクなどで売った事すら無いから…。
このまま4/3パナを信じて行きたいので、GH6シリーズの躍進に期待。
方式の違いはわかってはいるし、普段MFですが、
使いたい時のAFは本当にどうにかならないのかなぁ…