フランスの情報サイトPhototrendに、ニコンのインタビュー記事が掲載されています。
- (最終的に100%ミラーレスに切り替えるのか?)
一眼レフ、ミラーレスのそれぞれのシステムにメリットがあるので、より多くのユーザーの要求に応えるために、ニコンはFマウントシステムとZマウントシステムの両方を続けていく。 - (強力に進化するミラーレスに対して一眼レフはどうする?)
一眼レフは、スポーツや報道写真では、まだミラーレスカメラよりも優位で、重要な瞬間を捉える機能が必要とされている。Fマウントには8~800mmの豊富なレンズがあり、一眼レフには長時間使用できるOVFなど、独自の利点がある。 - (Zマウントの次の一手は何か?)
ニコンは、レンズラインアップを含むZマウントシステム全体を拡張する計画だ。スチルだけでなく動画も撮影する写真家のニーズに応える。また、DXフォーマット(APS-C)のミラーレスカメラは、アマチュア写真家の入り口となる重要なカテゴリだと認識している。 - (プロをどうやってZマウントシステムに引き付けるのか?)
Zマウントでのみ実現可能なハイレベルな光学性能のレンズは、プロにとって魅力的なものだと信じている。また、Zマウントシステムは写真と動画の両方で撮影することが求められるプロのニーズを満たすと考えている。
- (Z6は少なくともフランスでは成功しているが他の市場ではどうか?)
正確な数字は言えないが、Z6はフランスだけではなく世界中の市場である程度の成功を収めている。Z6は写真と動画の両方を撮るカメラマンに人気で、Zマウントレンズの光学性能はとりわけ好評だ。 - (更新されたZマウントのレンズロードマップで最も重要なレンズは?)
ロードマップのレンズは全て重要だが、特にF2.8の大三元を早く発売して欲しいという要望が極めて多い。レンズナインナップを拡大するために、ロードマップで示したスケジュールの前倒しを計画している。 - (ユーザーからの要望で多いレンズは?)
Zマウント用のパンケーキレンズの要望がとても多い。ミラーレスカメラは一眼レフよりも小さいが、レンズはFマウントよりも大幅に小さいわけではない。多くのZ6/Z7ユーザーは、全体としてコンパクトなシステムを期待している。 - (Z6/Z7が1年半で6回アップデートしていることについてどう思うか)
ファームウェアの更新で新機能を追加することで、市場のニーズとユーザーからのフィードバックに素早く応じている。昨年のファームウェアで追加されたRAW動画と今年追加された動物の瞳検出に対するユーザーの反応は、極めて肯定的なものだった。ニコンはファームウェアのアップデートによるZマウントシステムの改善を続けるつもりだ。 - (D6の動画スペックは4K30pで保守的なのではないか?)
D6は主にスポーツと報道写真家のために開発されており、スチルと動画の両方に使うユーザーはほとんどおらず、スチルの性能がより重要なため、我々はスチルのAF性能改善に注力した。しかし、D6にはタイムコードの記録などD5にはない動画機能も追加されている。
Zマウントレンズの計画の前倒しは、ユーザーには嬉しい情報ですね。大三元ズームの要望が特に多いようですが、キヤノンRFも大三元ズームを既に完成させているので、ニコンも早い時期の大三元ズームのリリースに期待したいところです。
今後の新機種に関しては具体的なコメントはありませんでしたが、インタビューの発言からは、Zマウントシステムではかなり動画を重視しているのがわかりますね。
おおさ
〉多くのZ6/Z7ユーザーは、全体としてコンパクトなシステムを期待している。
ここは、ぜひとも努力してほしいところ。
持ち出しのハードルが低いと、愛着も湧きやすいです。
マスター
Z50用のパンケーキレンズをつけると、なかなかに具合がいいです。個人的には、単焦点レンズで、沈胴型ではないパンケーキレンズが早く欲しいです。沈胴型は、片手操作ができない、ワンアクション遅れるなどで、難点が多いです。小さいのはいいのですが。
ken2
コンパクトさはミラーレスの一番の魅力と言ってもいい部分なので、小型軽量で描写の良いレンズというのは期待したいです。
大三元も残るは超広角14-24/2.8だけですから、当初の予定通り、今年中には発売にこぎつけて欲しいものです。
望遠は、周辺画質以外に大きなメリットが無いので、FTZ経由でFマウントを使い続ける選択肢もありますが、超広角ズームは、モックを見ても明らかなように、小型軽量化されてますし、これで描写がさらに良くなるとなれば、買わない手はありません。
私は、星景も撮るので、14-24/2.8が出たら、Zに移ろうと考えています。それだけの価値はきっとあると思うので。
がんばれニコン!
シュワシュワ
28,40mmは薄型と言いつつモックは薄いとは言い難いものだったのでもっとコンパクトになってくれるといいですね。
他のレンズも楽しみにしてます。
100-400や200-600が出る頃には動体も十分行けるAFやEVF性能を備えてくれると期待してるので、そうなったらZに移行しようかなと思ってます。
色々と厳しい状況でしょうが、ニコン踏ん張って!!
雇われ息子
>多くのZ6/Z7ユーザーは、全体としてコンパクトなシステムを期待している。
一眼レフ機のサブ実験機としてZ6に14-30を導入しましたが、コンパクトで機動性がいいのでよく持ち出すようになり、24-70f4も追加で購入しました。現行の単焦点が大口径で大柄なものばかりなので、超小型の広角単焦点は是非とも用意してもらいたいです。スナップに軸足を取るとさらに機動性は欲しくなります。
としべえ
今後もFマウントシステムも発展させていくとのことなので嬉しく思います。
まずは長いことお預け状態となっている17-35/2.8の後継機を出していただけると嬉しいです。
Zマウント機は頻繁にファームが更新されていますが電源を落とした時もピントを保持する機能は追加できないのでしょうか!?
花火を撮る場合など明るいうちにピント合わせをしておいて数時間待つことがしばしばあるのですがZマウント機は電源が落ちるとピント位置がリセットされてしまいます。
テープなどで固定していてもリセットされてしまいます。
自分は置きピンが多いのでこの仕様のせいでZマウント機への移行は見送ってる状態です。
キヤノンはこの問題にすぐにファームアップで対応してくれたのでニコンも対応してくれればなと思います。。
lk
大三元+200-600やミラーレスならではの10-12㎜超広角、マクロを一通りそろえて全域でSレンズを使えるようにしてほしい。
その次は1.8又は1.4単シリーズかなぁ。
マクロズームの復活をちょっと願っています。シフトレンズはftzみたいに間に噛ませる方式になってほしいなぁ。と、要望は山のようにありますが、まずはコロナで大変なので安定した経営でお願いします。
70-200は遅れに遅れていますが、めどが立ったようで何よりです。
ファームウェアの改善はレフ機時代には考えられない頻度で少しいい意味でびっくりしました。初期ファームウェアと比べれば別物ですね。
あとはレフ機のCFex対応と、ローライトAFをファンクションキーで任意で使えるようにしてほしいですね。
ピントが戻る問題や、セルフタイマーがリセットされるのは固定設定を選べる方式にしてほしいですね。
にしぴー
海外での噂も事実なら、延期になっている70-200mm 2.8Sは発売は間近でしょうか。
VRMR
Zマウントのレンズロードマップはマウント径UPのメリットが出せる広角寄りで先行している点はある程度仕方ないと思っております。
望遠もどちらかと言えば汎用的な100-400mm、200-600㎜でとりあえず600mmまでカバーはしてると言えますがNIKONさんには本当はそこで留まって欲しくありません。
例えば望遠のゾーンでZマウントの
400mm F4 PF または 400mm f5.6 PF
600mm F5.6 PF
などの小型単焦点超望遠のどれかを思い切ってまずやって欲しいところです。
軽く小型のPF望遠レンズこそボディの軽さのメリットが生きるミラーレスの生きる道だと思うのです。
Fマウント556の大活躍を見るに付け、超望遠の世界でのキャノンからソニーへのシステム入れ替え話を聞くにつけ、
超望遠の世界でも新標準としてニコンにはこれからも引っ張っていって欲しいのです。
上の3本のレンズのいずれかがもしも出るのであれば、手持ちのレンズ一式とカメラも売り払ってでもZシリーズボディとそのZレンズを買いますね。
襤褸猫
まあ、高いレンズを買ってくれる層に訴えかけるラインナップの充実≒軽量の望遠レンズの充実は図るべきですよね。手っ取り早く300mmPFをZマウント用にリファイン、でも良いと思います。
あと、サードパーティに訴えかけ、こちらもお願いします。シグマのコンテンポラリーライン、タムロンの軽量ズームのラインは純正レンズとの組み合わせでも光りますので。
とはいえ、しっかりした単焦点レンズのラインナップは、そのメーカーの写真に対する本気度、と個人的に理解していますので、ニコンは是非F1.8シリーズをより一層充実、また、F1.2シリーズの早期発売、充実もお願いします。
4G15
ロードマップでは14-24ですが
今のトレンドだと14ミリスタートはちょっとマズいのでは?
とも思っています。
出目金でおおいに結構なので Fマウント同様
この先10年このレンジでは他社を寄せ付けないものを
出して欲しいです。
そのためには12-24ぐらいがいいな と思ってます
あとは 今のところZニッコールでマルチフォーカス採用したレンズを
持っていないので
マルチフォーカス採用のマイクロレンズ105ミリあたりが欲しいです。