・SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 発表
- SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporaryの発売日は2020年7月10日(Lマウント用、Eマウント用)、希望小売価格(税別):120,000円
- 最新技術を集結させた光学設計により、画面中心から周辺、そして全焦点域での高解像・高コントラストを実現した本製品。SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artなど標準ズームとの組み合わせでも、全く遜色ない高画質での撮影が可能。
・TC-1411/TC-2011 Lマウントレンズ専用テレコンバーター発表
- SIGMA TELE CONVERTER TC-1411/TC-2011は、SIGMA製Lマウントレンズとカメラ本体との間に装着することで、TC-1411では焦点距離を1.4倍に、TC-2011では2倍に拡張することができる。
- SIGMA TELE CONVERTER TC-1411:希望小売価格(税別):55,000円、マウント/発売日:Lマウント用/2020年7月10日。
- SIGMA TELE CONVERTER TC-2011:希望小売価格(税別):60,000円、マウント/発売日:Lマウント用/2020年7月10日。
新しい100-400mm F5-6.3はFLDレンズを含む新設計の贅沢な光学系で、一眼レフ用の100-400mm F5-6.3よりもワンランク上の性能になっているようですね。大三元の標準ズームと共に使用しても遜色のない性能と述べられているので、光学性能にはかなり期待できそうです。
また、1.4倍と2倍のテレコンバーターも発表されましたが、こちらはLマウント専用で、残念ながらEマウント用は規約の問題で発売できないようです。
Eマウントの人
え~、Eマウントのテレコンはなしですか?
技術的な問題なのかな。残念です。
うが
*ソニー Eマウント用について:当社はEマウント基本仕様の規約に基づいてレンズ開発を行っておりますので、規約にて定められていないアクセサリーの開発はできません。
ちゃんと書いてあります
スパークリング
100-400のサンプル見ましたが非常に出来がいいと思いました。
また豊富なスイッチ類、105mmARTと共通の三脚座オプション、直進ズーム対応もいいですね!シーリングがSportsレベルでないらしいのは残念ですが
>*ソニー Eマウント用について:当社はEマウント基本仕様の規約に基づいてレンズ開発を行っておりますので、規約にて定められていないアクセサリーの開発はできません。
だそうですね。これでは噂の70-200もテレコンは使えないことになってしまいますね。
以前のコメント欄で誰かが言っていた通り、レンズとマウントアダプター以外の製造は許可されないようですね。
いかちゃん
シグマ公式に書かれていますが、
Eマウントのテレコンがないのはライセンス上みたいですね。
Eマウントはレンズとマウントアダプタしか許していないと。
万年係長
RFやZのレンズが出たら、リバースエンジニアリングでライセンス関係ないからたぶんテレコン出るよね。こうなってくると、オープンのEマウントのが制約が多いってことになってしまう。
hashiruhito
先日のパナソニック20-60mmに続き、SIGMAもLマウント専用レンズを新たに4本出してきましたね。
ここ最近魅力的なレンズのラインナップが充実してきて、Lマウントユーザーとしては嬉しい限りです。
3社共通規格のマウントを持つアドバンテージが徐々に活かせてきつつあると感じます。
てち
サードのテレコンとの組み合わせでいらぬ問題を起こされたくないという感じなんでしょうか
もし他マウント向けにもテレコンが出たとして、マウント交換サービスには対応するのですかね?
NCC1701E
ライセンスの問題となると、Eマウントはシグマだけじゃなくタムロンのテレコンも期待できないですね。結構ダメージでかいかも。
ねす
テレコンは許されないのに、マウントアダプタは認められてるのは素人目では不思議ですね。
テレコンよりもマウントアダプタの方が、SONYのビニネスチャンスを削りそうな気がします。
イ・ヒ
こうなってくるとソニー純正テレコンSEL20TCとサードパーティレンズの相性が気になりますね
問題なく動作するのであればそれでよいのですが…
英國紳士
思わぬところでEマウントの規約の盲点を突かれましたね。
一番はSONY側が柔軟な対応をみせてテレコンの開発許可をokすれば丸くおさまるのでしょうが、何が不都合があるのでしょうかね?
レンズを無償提供された海外レビュアのも見ましたが、新しい100-400mmは1段明るいGMレンズやCanonのLレンズと比べても遜色のない解像力ですし、AF性能もフォーカスの為にレンズ1枚しか動かさない事も相まって、α9のAF-Cで連射撮影しても走る犬をほとんど外さずに捉えているのでかなり性能の高いレンズだと伺えました。
ゆえに、Eマウント用のテレコンが製造できない問題は結構痛いですね・・・
素浪人
EF200-400mm F4L IS USM や、AF-S NIKKOR 180-400mm
みたいに、テレコン内臓式で作ってしまえばクリアできると思うのですが。
サイズの小ささがセールスポイントのレンズには不向きですよね。
は.
オリンパスが開発しているとされる M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS が SIGMA の OEM だとすれば、15万前後ぐらいだったらいいなー
とか、
レンズ構成図から、オリンパス純正のテレコンは使えなさそう
とか、
Panasonic の 100-400 とどちらが解像度たかいかなー
とか、妄想を膨らませております。
Pana のは所有してますが、ボディがオリンパスなので悩みどころであったり。
めんしす
Eマウントはカメラ作ることも許されてないので将来的には一番縛りの強いマウントになりそうですね
例えばEFマウントはパナソニックがシネマ機で採用するくらいゆるいですし
noppo
やっぱりEマウント用はテレコン無しでしたね…
テレコン開発を許可することによって純正望遠レンズの需要が食われることを恐れているのでしょうか?
どの様な理由であれ、Eマウントの弱点が明るみになったことは事実だと思うので、将来のためソニーには柔軟な対応を見せてほしいです。
黒々
Eマウントは、ボディ側の取り付け口を作れないような規約になっているのでしょうね。
なのでUSBDockもテレコンも出せないと。残念です。
おり子
は. さん
>レンズ構成図から、オリンパス純正のテレコンは使えなさそう
シグマのLマウント用のテレコンを見る限りでは、オリンパスのテレコンと同じぐらいマウントより前面に飛び出していますが、レンズ構成的には可能性はありそうですが
もっとも物理的に装着できない可能性もありますけどね
オリンパス的にテレコンはないだろうと思えばテレコンは付けられないようにするでしょう
そもそもOEMかどうかは不明ですが
色々楽しみですね
花秋翠
マップカメラを覗いてみると純正100-400mmが28万強の値段ですね、テレコンを使えなくとも将来発売されるであろう150-600mmと2本併せても純正1本分の値段で揃えられそうです。R系を持っているユーザーならクロップモードで600mmに、も有りですし、望遠の選択肢が増えるのは嬉しいですね、オプションで三脚座を使えるのもポイント高くなりました。人様の写りを見てからにしたいですが期待大です!!
TJ
ソニー純正テレコンSEL14TC、SEL20TCの対応レンズが新たに発売された際、純正テレコンのファームウェア(そもそも存在しない?)やカメラ本体ファームウェアのアップデートはありませんでしたよね。
つまり、純正テレコンに対応するための情報(機能?)はレンズのファームウェアが持っていると推定されます。
ということは、ソニーがサードパーティに純正テレコン対応レンズの開発を許せば、そのようなレンズが発売される可能性があります。
今回のSIGMA 100-400mm (Eマウント)には純正テレコンについての記載はありませんが、どうなんでしょう。
保証外でも、AE/AFが動作するなどすれば良いのですが。
6D使い
まさかEマウントはサードパティにテレコンが許可されていないとは思いもしませんでした。
将来出るであろうシグマ70-200mmF2.8にテレコンが使えないとなると魅力半減です。
逆に許可を取らずに作る(と思われる)RFやZマウントのほうがテレコンも発売できる可能性があるとは皮肉な話です。
ちょうどEOS R5やR6と非L超望遠レンズ群の噂も出てきましたし、望遠主体ならばソニーよりもキヤノンが有利なのかもしれません。
R5やR6の実用性能によってはキヤノンへの乗り換え(戻り)も考えます。
TK
このレンズはちょっと暗いけど解像は十分でコンパクトなのが美点ですね。
fpと24-105とこのレンズを小さなバッグに入れて散歩するのが楽しみです。
fpのファームも2.0になりシグマの誠実な仕事ぶりに感謝してます。
Zurich Grahamslayer
Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporaryが出るのをとても楽しみにしておりました。望遠端の解像度は、純正のSEL100400GMに勝るのではないかとの噂もありましたので、なおのことです。それ故、テレコンバーター への不対応は残念です。規約の関係でEマウント用のテレコンバーター の作成はできないようですが、純正のテレコンバーター への対応もしてもらえないのは残念です。SONYから他のマウントのカメラに乗り換える客が出る原因とも成りかねない問題なので、SONY当局にはなんとかして欲しいです。豊富な交換レンズ、自由な利用環境の構築をぜひしてもらいたいと思います。レンズだけ考えると、SONYよりCanonの方が良いのかなあと思い始めたきょうこのごろです。