- シグマが「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」を近日中に発表するらしい。
シグマからミラーレス用の望遠ズームが登場するようですね。一眼レフ用の100-400mm F5-6.3もコストパフォーマンスが高く評判の良いレンズですが、ミラーレス専用設計でどのように変わるのか注目したいところです。
あと、シグマのミラーレス用の望遠ズームでは、以前からよく噂が流れていた70-200mm F2.8の登場時期も気になりますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
シグマからミラーレス用の望遠ズームが登場するようですね。一眼レフ用の100-400mm F5-6.3もコストパフォーマンスが高く評判の良いレンズですが、ミラーレス専用設計でどのように変わるのか注目したいところです。
あと、シグマのミラーレス用の望遠ズームでは、以前からよく噂が流れていた70-200mm F2.8の登場時期も気になりますね。
モグタ
Eマウント専用かな?、Zマウント用も出れば直ぐ買うんだが。
P
三脚座はオプションでも良いので、欲しいのですが、
はやりライトバズーカなので、無いのでしょうかね?
Lマウントも発表されるのかな?と思います。
amakusa
解像番長の100400GMがいるので、値段や重量等どう折り合いをつけるかが気になりますね。
2470は重量価格共にGMより良かったのでこちらにも期待したいです。
hashiruhito
ミラーレス用との事で、マイクロフォーサーズマウントもラインナップされるのであれば超望遠ズームの選択肢も増えるので期待が高まります。
解像性能の問題や手ブレ補正の挙動など課題もあるので出たらいいな位の気持ちで待っておきます。
なりた
APS-CやM43用ならDC DNです。DG DNはフルサイズ用だから、EマウントとLマウントしかでないでしょう。
5r
やっと超望遠まできてくれそうですね。
この勢いで150-600も宜しくお願いします
おさしみ
Eはズーム回転が逆なのでレフ用と同じ直進ズームに対応してれば嬉しいですね
小松原
これでEマウントが出たら買ってしまいます。果たして完全なるオリジナルレンズでしょうか、それとも70マクロみたいにフランジ稼ぎの付け足しとかにならないか…。
zero1
光学系がオリジナルじゃなければDNはつかないかと。
ひろ
ミラーレス用に新たに設計した物に”DN”がつくので既存のレンズにゲタが付いたものではないと思います。
(70mmマクロは”DN”がついていません)
コンパクトに収まってくれると嬉しいですね。
カタスマー
これはDGなのでフルサイズ用レンズですね
当然それよりセンサーサイズが小さいaps-cやm43でも使えるので、色々なマウントで展開して欲しいです。
ababa
Eマウントの望遠系のレンズは、今のところ純正一択状態ですので、これを呼び水にタムロンも参戦とかして選択肢が広がってくれると嬉しいです。
個人的には、純正の70-350mm(APS-C)との比較になりそうですが、重量は仕方がないとして、AF速度が同等で価格が安ければ、十分に魅力的です。
花秋翠
純正GMレンズがかなりの価格で購入を躊躇っていますが、風景に100-400は必須とも言えるレンズです。勿論写り次第の面はありますが期待に添えるレンズだと嬉しいですね それと値段とトレードオフなのかもしれませんが私も三脚座は着いていて欲しいと思います。7系は本体が小さいので三脚への取り付けはやはり三脚座でしたいと思ってしまいます。
TJ
現行のライトバズーカ+MC-11をα7 IIIで使う際の唯一の不満点は、AFを外した時に復帰が遅いことです。
この「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」がAFに関して大きく改善されていたら、すぐに購入してしまいそうです。
doremi-angel
MC-11でEFマウントのもの使ってますが、マウント交換対応してくれれば同様の性能となるのか気になってます。
個体として気に入っているのでそうしようかなと思ってます。