- 新品デジカメ5月ランキング
- 1位 富士フイルム X-T4
- 2位 シグマ fp
- 3位 ソニー α7 III
- 4位 ソニー α6400
- 5位 ソニー α6600
- 6位 富士フイルム X100V
- 7位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
- 8位 キヤノン IXY200
- 9位 リコー GR III
- 10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark II - 店舗の営業再開は5月26日からだったので、今回5月のランキングも、前回同様インターネット通販での販売台数が主な結果となる。
- 前回同様FUJIFILM X-T4が、2位以下に大差をつけての2ヶ月連続V。5月21日に発売になったシルバーモデルも好評で、発売から10日間という短さにもかかわらずブラックモデルとほぼ同数の売り上げを記録した。
- 2位には、SIGMA fpが前回7位からジャンプアップ!年明け後はランキング外に沈んでいたが、インターネット上で使用される高画質なウェブカメラとして注目が集まり、需要が急速に上がったカメラ。
- Nikon Z50は残念ながら10位内復帰わずかに届かず11位。FUJIFILM X-Pro3も大きく沈んでしまい12位。そして、PENTAX KPが13位、Nikon D780が15位。
ヨドバシでも首位だったX-T4ですが、マップカメラでも首位でV2となりました。X100Vも人気で、富士フイルムは勢いがありますね。2位のSIGMA fp は、多くの人が予想していたようにウェブカメラ需要が大きいようです。
ソニーは先月は6位と9位で少し元気がありませんでしたが、今月は復活していますね。キヤノンとニコンは、どちらも少々寂しい結果です。PENTAX KPは一眼レフの中では最も売れているようで、健闘していると言ってよさそうです。
☆けむり
フルサイズは2機種のみ、後はAPS-C、M43、コンパクト。
APS-Cの中でX-T4は最新機種で機能的にも欲しいと思わせるのに十分です。ボディ内手振れには消極的だったフジでしたが、採用して大正解だった。
照ノ富士
H1からの乗り換え組です。
H1のもっさり感が消え、全体がキビキビと動き気持ち良いです。IBISもさらに進化し、懸案の電池も大型化され、現段階におけるXシリーズの完成形でしょう。
例の「バリアングルモニタ」は、わたくし的にはPro3の発展形ととらえています。撮影中は裏返して全く見ません。残存した4方向ボタンとQボタンで設定変更はEVFで確認し、撮影に集中できます。追加ですがそのEVFもH1よりズ~と見やすいですね。
きんぐ
自分もちょうどマップカメラでT4買いました。
本格的な撮影は週末かな。。
Nikonと併用してましたが、ついにフジのみにしました。
X100Vもとてもいい感じです。
アミーゴ
X-Pro3の様な趣味性が極めて強いカメラが12位って凄いことかも知れません。
ちなみに私はX-T4のシルバーを購入しました。とても嬉しい順位です。
おさむ
富士フイルムはAPS-Cの雄ですね。
頑張れ富士フイルム。
ちなみに私はX-H1使ってます。
kmz
Pentax KPがレフ機1位ですか!ユーザーとして嬉しい限りです。レフ機といえばPentax、そんな時代の予兆だったらいいなぁと思います。
少し前のヨドバシさんのランキングもそうですが、ネット販売メインとなると随分と様相が変わってくるものですね。実力派と割安感のある機種が目立ちます。
自粛要請解除、給付金10万円、それに消費増税キャッシュレス5%還元の締切(おそらくMapさんの5%ポイント還元も)が重なる月末にかけて、どんな機種がランクインするのか興味深いところです。
電卓
こうして見ると、個性の異なる機種が上位ランクインしている感じですね。
一部を除いて、それぞれ持っていても、使い分け出来そうです。
似たような性質を持つ機種だと、対抗機はランク外になってしまっている感じですね。
nori
もともとデジ一眼が出てきた頃は、APS-C機が最初でした。
今でもAPS-C機は、大きさ・重量・価格の面でバランスの取れたカメラだと思っています。
フルサイズには、もちろん映像素子が大きい分描写性能は敵いませんが、多くの大衆はそこまでの性能は望んでいないと思います。
スマホのカメラで十分という人が大半をしめる昨今、多くのメーカーがフルサイズに力を入れて収益を上げようとしてきましたが、これからはその技術をAPS-C機に使う時だと考えます。
APS-C機が中核になってカメラ人口の裾野を広げていってほしいですね。
世間から高価な道楽品と言われてしまえば、業界の発展はありませんから…。
としにい
何気に10位にオリンパス OM-D E-M1 Mark IIが入ってるんですね。
Mark IIIが出て価格が下がったからでしょうか。
私はオリンパスのオンラインショップでOM-D E-M1 Mark IIIを購入し、Mark IIは売るつもりでいましたが結局手元に残しています(キャプチャーボードを介してウェブカメラとして使っています。たしかに映りが全然違う)。
今後出るミラーレスやコンデジは、ウェブカメラ機能は必須になるでしょつね。