- キヤノンが2020年中に発表するレンズは「RF50mm F1.8 STM」「RF85mm F2 マクロ IS STM」「RF70-200mm F4 L IS USM」「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」「RF600mm F11 IS STM」「RF800mm F11 IS STM」「RF1.4x」「RF2x」になるらしい。
F11の超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」は、これまでに無いスペックで、口径を抑えたことで、どのくらい小さなレンズになるのか興味深いところですね。
「RF85mm F2 マクロ IS STM」は、F2と明るいので、ポートレート等のボケを活かした撮影でも活躍する用途の広いマクロレンズになりそうです。
BIG-O
いくら軽量化のためとは言え、開放F11は流石に暗すぎると思います。
600mm、800mmだと野鳥撮影などの用途が考えられますが、カワセミダイブなど1/2000ぐらいのシャッターを切る場合、F11では日中でもISO感度が高くなりすぎです。
カメラの高感度性能が上がったとは言え、開放F値は8が限度かと思います。
赤い自転車
私、RF100-500mm F4.5-7.1 L が好みなのは変わらずですね。
EF100-400 F4.5-5.6に1.4倍テレコン装着後の140-560 F6.3-8.0に比べて、少しでも軽くなっていれば文句なしなんですが。
EFレンズを使う場合にはマウントアダプターも必要ですし、それも加味して考えたいと思っています。
hiro.@
RF50mm F1.8 STMはISもマクロもなしのようで。餌撒きレンズになりそうですね。
RF85mm F2 マクロ IS STMはF1.2が大きすぎるので中望遠の手ブレ補正付きマクロレンズとしてちょうど良さそうです。100mmでも出そうですが。85はハーフマクロでしょうか。
RF70-200mm F4 L IS USMは今年出るようで、FE版の2型買おうとしていたのにしばらく様子見です。
超望遠レンズ群は思い切ったF値ですね。明るいのはEF版に任せてコンパクト重視。2倍テレコンでAF撮影できるのかな。
600mmはF8でもよかったのでは。
よーぐる
超望遠の大口径は既にEFレンズで揃ってるし、ミラーレス専用設計で劇的にサイズ、光学性能等が改善できるわけでなければ、ミラーレスだからこそできるサイズの小口径超望遠というラインナップがあると非常に面白そうですね。
シュワシュワ
同じく流石にf11は暗すぎだろうと思いますね。
テレコン付けられるならなおのこと。
ニコンがPFで小型化したようにキヤノンはDOでって訳にはいかないのかな?
餅ゼリー
600と800が面白いですね。
単焦点ながら鏡筒が伸びる構造にして、並の単焦点レンズと同等のボリューム感で、今時の小さなカメラバッグにも無理なく収まる、とかでしょうか…?
nak
ほんとに広角系は1本も無いんですかね?
鉄男
「EFマウントでは作れなかったレンズを作る」というこれまでの戦略からしたらF11の超望遠単焦点もアリかなと思います。
ピーカンの晴天時など限定的な出番になるでしょうが、記録写真として残す程度ならF11でも1/1000でISO1000~1600くらいはキープできるかと思います。
ジェラ
F11は確かに暗いとは思うけど多分この焦点距離では考えられないような値段で出すのでしょうね。
暗くて単焦点でSTMで非Lなんで高くなる気配が全くありません。
だとする気軽に超望遠の世界を楽しめるレンズとして他社との差別化を打ち出すにはそれなりのアピールポイントにはなるかと思います。
この組み合わせで800mmの世界が撮れる!みたいな。、
ディスコンになったEF456に2倍テレコンつけるど800F11ですよね? この組み合わせでは暗い長い寄れないがこれがRFでどうなるか興味あります。
多分軽量とコンパクトにはこだわるでしょう。
macaroon
F11シリーズで収差がどこまで抑えられるか興味があります.
望遠鏡には届かないにせよ,Raや小型赤道儀と組み合わせて従来よりはるかに小型軽量な天体写真システムが組めそう.
弁証法
50mm撒き餌レンズ来るか!
35mm f1.8が撒き餌という話もありましたが、5~6万円くらいして、そう言える値段でもなかったので、50mmはぜひ1万円台でお願いしたいですね。
シンプルなダブルガウスでRFボディというのもなかなか素晴らしい絵になると思います。
norinagao2000
実際昼間の撮影ならISO6400くらいまでなら実用できるので、非Lのf11シリーズは面白いかもしれません。個人的には100-500に興味があります。
TJ
開放F11の超望遠単焦点、非常に面白いと思います。
超望遠レンズは通常は重くて大きいので、普通は明確な目的で持って行くものだと思いますが、もし「カバンに追加」というサイズ感になれば全く違った用途が生まれると思います。
暗めの望遠単焦点といえばEF400mm F5.6L USMがありますが、このレンズはカメラの高感度耐性が今より2段以上弱かった時期にも使われていたはずなので、今のカメラなら開放F11でも十分に使い所はあるのではないでしょうか。
キヤノン使い
70-200のF4通しはどれだけコンパクトになるのか気になりますね
大三元の70-200があそこまで小さくなったので
ikki
Sunny 16 rule を適用すれば、晴れの日はf16,ISO100,SS 1/100
なので、f11 ならISO800で1/1600、ISO1600で1/3200だから、鳥にも十分使える超望遠レンズではないでしょうか。
カメ善し
「RF600mm F11 IS STM」「RF800mm F11 IS STM」と見て
これREFLEX? と頭に浮かびました、どうでしょうか!?
CANONではAF時代になって姿を消したREFLEX LENSですが
ミノルタには AF REFLEX 500mm F8がありましたね。
EOS-RだとF値が暗くてもオートフーカス出来るので
復活したら面白いと思います。
ゆーと
800mm,600mm、F11ってもしかして、ミラー望遠ってことはないですよね、、なんかスペック的にそんな気が・・
山親爺
EF64で野鳥撮影をしているユーザーのひとりとしての感想として、ただ単に望遠であれば良いわけではなくて、ボケや描写も重要な要素です。
F11では、これらは追求できないと思います。
どういうユーザーを対象にしたレンズなのか、興味がありますね。
ジェラ
ロクヨンを使う様なユーザーに訴求していないのは確かだと思います。
ken2
私も、600、800のF11は、レフレックスかもと思いました。このタイプでAFだったのはミノルタの500/8だけでしたが、キヤノンが像面位相差を使ってクリアしてきたのであれば、面白い存在になるかもと思います。
普通のレンズ構成の望遠レンズの開放値を小さくしても、直径や重量は減りますが、全長を大きく縮めることはできないので、その辺りを考えると、反射望遠、ありかなと。
PFの可能性もありますが、ここまで暗くしてしまうと需要が微妙な割にはお高いものになる可能性が否定できませんし。
6D持ち
今どきのカメラならISO1600にしても絵はあまり破綻しないし
F11良いんじゃないでしょうか
画素数が増えたのでトリミングで、という考えもありますが
対象を大きく捉えられないとAF精度が怪しくなる
圧倒的な値段の高さで諦めた超望遠の世界が手頃に味わえるなら
歓迎されるし他社との差別化にも効果的かと
P
RF85mm F2 マクロ IS STMが気になりますが、
ハーフマクロだったらガッカリだなぁ~と、思います。
ミヌエット
自分もF11の望遠歓迎です。並単だから安そうだし。
大口径はそのうちLの大砲が出るでしょう。
Taku
50mmはISを付けてRF 35mm F1.8と同じくらいのクオリティのものにしてもらいたいです。
キヤノンの50mm単焦点はずっと、撒き餌か、古いか、高級Lレンズの3択で、ちょうど良い価格の最新設計のレンズが無く、RFマウントでやっと使いたいレンズが出てくるのかと待っていたので、これでまた1万円台の撒き餌とかだったらガッカリしてしまいます。
まさやん
600や800mmは、F11であってもミラーレスだから可能なのでしょうか、ここまでするからには、とにかく驚くほどコンパクト重視のレンズになるのでしょうね。
狸御殿
超望遠ですが、Canon RumorsではDOと表記されていますね。
未来
DOなら超コンパクト超望遠レンズですかね。
土門
Lレンズじゃないんだから、そこそこお手軽に買える超望遠なら歓迎されるでしょ。
グラハム
RF 800F11はきになるな
たしかにF11は暗いですがコンパクトになるなら最近のカメラのノイズ耐性でSSも稼げますから
シグマの50-500に×2テレコンつけて1000mmF11でCanonの70Dでカワセミを狙ったことありますが、ノイズ感ましましでしたがノイズがなければかなり使い勝手がいい構成でした
逆にF11で出してくるならキャノンの新型Rはだいぶ高感度でのノイズが抑えられてるってことで非常にきたいできます
うりきち
以前噂のあったRF70ー400mnは出ないんですね。
EOS RはF11対応でしたが、今度のR5はF14とかでもAFが使えるのでしょうか?
ryu
800mm f11に2倍テレコンが出てくるってことは
この記事が本当であれば
ボディ側のオートフォーカスは
f22対応ってことですよね
そっちの方が気になります。
どりゃー
昔々は500mmを超える望遠で一般消費者向け価格帯製品はF8がスタンダードでした。1000mmを超えるのはF11でしたから現代の常用感度ISO51,200なんてカメラでは余裕で実用できそうなスペックです。
しかもボディ内手振れ補正と協調するIS付となれば新次元の撮影体験を提供可能と検証したのでしょう。
従来通りのレンズを望むユーザーはEFレンズを引き続き使ってもらえば良いとの判断だろうし、
600/4とか800/5.6はミラーレス化しても全くコンパクトにできないというのも理由だよね。
日陰坂45
F11ってどうなんだろう?って思いましたが、良く考えてみればEVFなのでファインダーは暗くならないんですよね。
あとは、カメラの高感度性能との関係でどこまでシャッター速度を上げられるか?この関係性が上手くマッチすれば動体撮影でも使えるんじゃないかなと思います。
おそらくは相当コンパクトなレンズに仕上がると思うので、軽量コンパクトな超望遠として、新たな市場を開拓するんじゃないでしょうか。
それにしても、2Xテレコン使用のF22でAFがキチンと動作するんでしょうか?
レフ機だったら絶対に無理な世界ですよね。