- パナソニックG100補足。5軸ハイブリッド手振れ補正(O.I.S+E.I.S)は動画撮影時のみ有効。EVFは368万ドット相当/1.46倍(換算0.73倍)。背面液晶は184万ドット。本体サイズは115.6 x 82.5 x 54.2mm。「DMW-SHGR1」はマイクロUSB接続で、G100/GH5/GH5S/G8/G9/G99に対応。
(以下、英文プレステキストより)
- マイクロフォーサーズ規格のLUMIX G100は、驚くほど小型軽量で、レンズを装着したままでも簡単に持ち運べる。
- 三脚グリップの採用でカメラが持ちやすく、USBでカメラと接続して、動画の開始/停止、シャッターのリリース、スリープモードの切り替えなどの操作が可能。
- NokiaのOZOオーディオを採用した、高品質な空間音声録音機能を搭載。サラウンド、フロント、バックの3つのマイクで構成される高性能な内蔵マイクを搭載。
- カメラ内でレタッチ、サイズ変更、トリミングなどの操作が可能。
- LUMIX Syncアプリを使って、ボタンを押すだけでBluettothまたはWi-Fiで接続されたデバイスに転送が可能。
- 動画はV-Log Lに対応。
- 3型のフリーアングルタッチ式モニターと、高度な手ブレ補正により、自由な角度であるきながら撮影できる。
- カメラフレーム内の構図を素早く簡単に確認可能な「フレームマーカー」機能、録画中であることを明示しとり直しを回避できる「RECフレームインジケーター」を搭載。
- 16:9、4:3、1:1、4:5、5:4、9:16などの様々なアスペクト比に対応、インスタグラムからユーチューブまであらゆるプラットフォームに対応する。
(以下スペックシートより)
- G100のスペック
- センサー:有効20.3MP LiveMOS
- ダストリダクションシステム:なし
- ラチチュード:12段(V-Log L)
- 手ブレ補正:5軸ハイブリッドIS
- 動画:4K30p・100Mbps、フルHD60p・28Mbps
- ファインダー:368万ドット、視野率100%、倍率1.46倍(換算0.73倍)
- アイポイント:20mm
- アイセンサー:あり
- モニター:3型、3:2、184万ドット
- AF:コントラストAF、DFD
- AFモード:顔認識、瞳認識、動体追尾、49アリア、カスタムマルチ、1エリア、ピンポイント
- AF範囲:EV-4~20
- AFアシストランプ:あり
- 測光:1728ゾーン、マルチパターン測光
- 測光範囲:EV0-18
- 露出補正:+-5EV(1/3EVステップ)
- シャッター:60秒-1/16000秒(スチル)、動画Mモート1/2-1/16000秒
- サイレントシャッター:あり(電子、電子先幕)
- 連写(電子先幕):AFS 6コマ/秒、AFF/AFC 5コマ/秒
- 連写(電子):AFS 10コマ/秒、AFF/AFC 10コマ/秒
- 連写枚数:RAW/RAW+JPEG 20枚以上、JPEG 480枚以上
- フラッシュ:ポップアップフラッシュ内蔵 ガイドナンバー5.1(ISO200)
- シンクロ:1/50
- 端子:USB2.0 Micro-B、Micro HDMI TypeD / VIERA Link、3.5mmマイク入力
- Wi-Fi:11b/g/n
- Bluetooth:v4.2
- バッテリー:リチウムイオン 1024mAh
- バッテリーライフCIPA規格で270枚(モニター使用時)
- 録画時間:4K30pでおよそ40分(モニター)、35分(EVF)
- メディア:SD/SDHC/SDXC
- 大きさ:115 x 82.5 x 54.2mm
- 重さ:ボディのみ303グラム、レンズとSDカードとバッテリー込みで412グラム、レンズとSDカードとバッテリーと三脚込みで514グラム
パナソニックG100は、これまでの噂通りブイロガー向けのカメラのようですね。基本スペックは368万ドット1.46倍のEVFや、184万ドットのモニターなど、GX7MK3を上回っているようです。サイズはGX7MK3よりも幅は少し小さいようですが、高さと奥行きは少し大きいようですね。
[追記] スペックシートの情報を追加しました。303グラムは、高精細EVFなどのスペックを考えると非常に軽いですね。
たくまー
手振れ補正がDual I.S.(2)じゃなさそうなんですね。
文脈から分からないのが、静止画だと一切手振れ補正が効かないのか、ハイブリッド補正が効かないだけでボディorレンズのみのは使えるのかが気になるところです。
R2-CO2
EVFは380万ではなく368万ドットなんですね。
それでもGH5やG9と同じなので同じパネルを使っているのか、ブイロガー向けなのにEVFにも抜かりないのがどう出るか。
内蔵マイクにも拘っているようでやはりソニーZV-1をレンズ交換式にしてEVFを搭載したようなカメラになっていそうですね。
サイズを見るとGX7MK3よりG3に近いようで、Gシリーズは大型化していったので小型機好きには朗報ですね。
かまとも
m4/3機で動画を撮り始めたいと思っていて、GH5や次出るであろうGH6のことを調べていたところ、この機種のスペックが出てきてすごく気になりはじめました!
正式発表がとても楽しみです。
m.b.
EVFは368万ドットではなく368万ドット「相当」なので、あまり評判のよくないフィールドシーケンシャルかもしれません。
またゴミ取り機能が省かれているので、手ぶれ補正もない可能性も、と少し不安になります。
価格相応のGFシリーズのGバージョンみたいな感じになるのでしょうか。
せめてデザインはGMクラスのかっこよさを期待します。
α&ZD
すごい面白そうなカメラですが、AFはやはりDFDかぁ。
どこまでC-AFが使えるか次第で購入検討します。
カメラ好きa
gx7mk3を使っていますが、4kはそこそこクロップされる(1.3倍くらい?)ので、それがどうなるか気になります
クロップ率の少ないらしい16MPの方が嬉しかったり?
kr
ここまで出てもまだデザインが想像できませんね
超小型なのにEVF付きで、ついでにフラッシュまで生えてくるとは???
コスト的にゴリゴリ削ってる部分もありまさしくZV-1と並びそうな感じですね。
最近やたらとディスられがちなtype-C不採用なところまで同じにしなくてもいいのに...
通りすがり
これ、手ぶれ補正はセンサーシフト式ではないってことなんでしょうね。
エナジーマニア
ストロボがシンクロ1/50ということは、たぶんGM/GF系列のシャッターユニットを使ってるんですね。
わざわざこれを使うということは相当に小型化してるんですかね。
Hiro
マイクロフォーサーズでダストリダクション無しってのは間違いだと思いたいですね!
yu
412グラム・514グラムは、どちらもキットレンズを含めての重量ですね。
レンズ抜きだと、大体-70グラムほどでしょうか。
かなり軽量に仕上げてきましたね。
レンジャー
動画は撮影しないので、野次馬ですが。
三脚グリップは付属品なんですかね?
電動ズームが操作できるのと、
電動ズームが拡充されたら良いですね
4の3
デザインがどれだけ”新しい”か気になりますが、恐らくは既存のカメラらしいものかと。
>サイズはGX7MK3よりも幅は少し小さいようですが、高さと奥行きは少し大きいようですね。
高さはEVFのため、
奥行きもEVFの接眼部分の出っ張りのため、
ではないでしょうか。
ボリュームとしてはかなり小さいということに期待します。
Picard
いいと思いますけど、私としてはダストリダクションシステムがないのがちょっと…。
これがあるから、マイクロフォーサーズを選んだので。
yamma
E.I.Sは電子手振れ補正なので他のカメラでも動画でしか使えません
α&ZD
他のかたもご指摘なさっていますが、
> ダストリダクションシステム:なし
これだと買いづらいし、人にも勧めづらいですね。
キットレンズを買ったら、後はレンズ交換しないユーザーを想定してるなら、
VLOGカムならRX100系やZV-1のほうが良さそうな・・・
ねこすきー
GH5とSを使ってるから、軽くいきたい時のサブ機にとても良さそう!
待望のマイク端子、ソニーのコンデジ買おうか長く迷ったけど待ってよかった。
給電撮影は可能なのかな?
とにかく期待度高し。
10-25mmとかつけるとバランスめちゃ悪そう…。
あとはジンバルでバランスが取れるレンズがどこまでなのかも不安ありますが。