・(FT5) First leaked images of the new Panasonic G100
- このカメラは中央ヨーロッパ時間で13時に発表される。そして、これらは初のリーク画像だ。
パナソニックG100は、中央にEVFのある一眼レフスタイルのm4/3機としては非常にコンパクトで、まるでレンズ一体型カメラのようです。このサイズなら自撮りもやりやすそうです。録画ボタンやシャッターボタンのあるグリップも便利に使えそうですね。
発表は中央ヨーロッパ時間で13時と述べられているので、海外先行発表だとすると、日本では午後8時の発表ということになります。
ababa
APS-C機はボディを小さくできても、“それなり”のレンズを付けるとどうしても嵩張ってしまう。
センサーサイズの利を生かして、使いやすさとコンパクトさをバランスさせた良い企画だと思う。
4の3
なんだか最終的にイメージしていた通りな姿でした。
>レンズ一体型カメラのようです。
そうなんですか?
リンク先には「Micro Four Thirds mount」とも書かれていますが。
一体型だったらがっかりです(フォーサーズセンサーの一体型カメラも期待されていたカメラではありますが)。
管理人
4の3さんへ
「m4/3機としては非常にコンパクトでレンズ一体カメラのよう」という文脈ですので、G100は当然レンズ一体型ではなくm4/3機です。
8454海斗ray
正面はSONYのα7系のボディに似てますね!
どりゃー
キヤノンPowerShotG5X(初代)を思い起こさせるようなボクシーなスタイルですね。
使い心地は良さそう、サイズとしてはG7とGF10の中間ぐらいでしょうか?
ボディ内手振れ補正の搭載は?
秋
予想より独特な形ですね!
自撮りなどはしないのですが、ライブハウスでマルチカム撮影をしたりするので、触ってみて良さそうなら買いたいです。
Re460
既報のリークスペックでは、大きさ:115 x 82.5 x 54.2mm 重さ:ボディのみ303グラム。
OLYMPUS E-M10 MarkⅢが大きさ:121.5 x 83.6 x 49.5mm 重さ:ボディのみ362グラムで、それを下回ると考えると、かなりコンパクトですね。
私は動画を撮らないのですが、登山に持っていくのに、少しでも軽量コンパクトなほうがありがたく、一方で、ファインダーなど、一眼レフに近い操作性も欲しく、これは惹かれます。奥行きはE-M10より大きいですが、これはグリップが大きいからでしょうから、むしろありがたいかも。続報が楽しみです。
R2-CO2
私もどりゃーさんと同じようにキヤノンのコンデジG5Xが頭に浮かびました。
予想以上に男性向けのデザインで、これは白とかシルバーはないのでしょうか。
HIRO
センサーサイズの大きさは大きなアドバンテージですね。三脚にコードでつなぐ形なのは残念です。
英國紳士
スペックシートも何気にリークしてますから、他のカメラと比較すると想像以上にコンパクトですね!
サイズ感としては、オリンパスの初代E-M10に少し厚みを持たせた感じに近そうですね。
このくらいのサイズ感は手が小さめな方には持ちやすい感じにもなるでしょうから、デザインもステレオタイプなカメラ型でとてもキャッチーな感じがしますので案外女性からも支持をうけそうな感じがします。
手ブレ補正もリークしたスペックシート上では5軸ハイブリッドとなっているので、ボディ内5軸+光学手ブレ補正付きという事でしょうね。
(ただ、噂の通りこの両方が動作するのは動画のみとなるのかは不明ですが)
ストロボがシンクロ速度が1/50とかスペックダウンされている機能も多いみたいですが、これでキットレンズ込みで749ドルって日本円で8万くらいですかね。かなりのバーゲンセールですね!
朔
普段のLumixミラーレスとはちょっと違った雰囲気でかっこいいですね。
このデザインのままレンズ交換できたら良いのにとも思いますが
ターゲットが違うしビデオメインだと専用設計のレンズがついてるほうが良いですね。
E-P5
このカメラってEVFは必要なのですかね?
掲載されている画像を見てもEVFを覗いて撮影しているものが有りませんし、EVFを外したほうがデザイン的にもすっきりする気がします。
kenken
G9Proメイン、GX7Ⅱサブ使いの身として、GX7のEVFの貧相さに不満を持っておりましたが、あのままのデザインではEVFの高性能化ができなかったのがよくわかったのと同時に、小さくしすぎなかった小型化は大歓迎です。後は12-32、14-42の沈胴ズームの一新をお願いしたいのと、10-25ないしは8-20あたりの小型(8-18や10-25 F1.7の巨大さは4/3的ではありません)レンズがほしい!
たかしぃ
これ、5軸手ブレ補正はO.I.S+E.I.Sってなってるけど
レンズ側のO.I.S軸とボディ側3軸電子手ブレ補正って事
だったりしないですかね?
このボディサイズに光学式5軸は無理なんじゃないかと思うんですけど。
瑠璃
もう少し操作性を奢ってくれれば静止画用にも素晴らしいカメラだなぁと。実際に触ってそこが我慢できそうであれば買ってみたいと思います。
kr
奇抜ながらも硬派な雰囲気もありかっこいいですね。
vlog撮らないけどガジェットとしてかなり欲しくなってしまいました。
スチル性能によってはm4/3小型機カテゴリーの新作を待っていた人にも朗報なのでは?
何よりSシリーズ拡充の裏でm4/3にもこんなに面白そうなものを用意してくれたことが嬉しいです。
to
5軸ハイブリッドISという名称から手ブレ補正については光学式ではなく電子式のように思えます。しかも静止画には効かないように読めますね。
(`・ω・´)
SSWFはないみたいでボディ内手振れ補正もおそらくないみたいです
シャッターはGFシリーズと同じやつですね
あと4K動画時でクロップ無しかあるのかが気になるポイント
たけ
フルサイズへの移行を促すパナソニックとしてはこれからのm4/3マウントの採用はVLogのような機能特化型の機種になっていくのかも知れませんね。
フォーマットサイズも手頃で機能特化型としてm4/3は活用ポイントが多くありそうで今後も楽しみです。
kin
可愛いのでますね!...4K30pの画角が拡大されずにまたAFが他社と同じくらいにちゃんとしてたら撮れればマイクロフォーサーズ追加したいです。
とん
これはこれでアリなんだろうけれども、以前にあったGM5をバリアングル化すればスッキリ感が増すように思うんだけど…と思ってみたり。
かまとも
良いデザインのカメラだと思います。
持って歩きやすい大きさで、EVFもあるのも良いですね。
価格も抑えられているようで、早く手にとって触ってみたいです。
案山子
Gシリーズの出発点にやっと戻って来ましたね、感激です。
この小ささが欧米でも受け入れてもらえるかが心配ではありますが、他社に真似できないマイクロフォーサーズの最大の魅力はこのコンパクトさなので、この路線は正しいと思います。
個人的にはEVFやグリップの無いGMも好きですが、G100の纏め方のほうが売りやすいのでしょうね。
FKJ
先のスペックリークにマイク入力と有るのと、ファインダー上にホットシューらしき形状が見られます。
背面のボタンの少なさから動画機として思い切った割り切りがされていそうですが、
増改築を繰り返した操作系の見直しがされるのも期待してます。
CR
「なで肩」のデザインが続いていたので、こういった直線的デザインは、昔からのカメラファンにとっては、率直にカッコよく見え、「カメラは、こうじゃなくちゃ!」と思います。(新型ジムニーにも通じる、原点回帰を感じさせるデザインです)
あとは、実際の機能・性能ですね。たとえば、内蔵マイクの性能が良いようですが、本当に外付けマイクを使わなくてもよいレベルなのか。そういったいくつかのポイントが及第点ならば1台欲しいです。
NK
MFTとしてあるべき姿に戻りましたね!
なぜ、今まで無かったのだろうと、逆に疑問が湧く。。
GFの最終型も近かったけど、確かEVFはありませんでした。
ぜひ小型路線で生き残って欲しいです。
一方で、オリンパスは孤高の人になるのでしょうか?
zd
ペンタ部のデザインはs1系統でいいですね!自動車みたく顔を統一化するんでしょうか。
このサイズと用途を考えたらEVFを搭載するのか、かなり判断が迷ったところなのかな、と思います。
GM1の後にGM5が出た経緯と関係がありそうで、各担当の声を早く聞いてみたいです!
4の3
電動ズームが必要になると思うのですが、ラインナップはとても少ないですよね。
合わせて何か出るのでしょうか。
動画用になぜ電動の高倍率ズームが出ないのだろうかと前々から思っていたのですが。
追伸:管理人様
読み違い失礼いたしました。レンズ交換式で良かったです。
yam
「結局、一眼レフカメラ風になるんだ」と、レンジファインダー風が好きなので、ちょっとガッカリなんですけど、パナソニックはプロ向けのデザインは嫌いだけど、小型カメラのデザインは好きな物が多く、このデザインも、個人的には良いと思いました。
yayaya
三脚から電源を供給できたら魅力的でした。
PenPen
これで静止画性能がちゃんとしてるなら、G9のサブに欲しいです。
三脚は標準装備なのでしょうか?
しかし、これが発表された当日にオリンパスが富んじゃうとか・・・あんまりです。分離された会社が今後もZuikoをリリースしてくれることを心より願います。
もぐもぐ
ユニークな機能、オーソドックスなデザイン、小型軽量が素晴らしい。
レンズキット749ドルという価格も魅力です。
それだけにダストリダクションの省略だけがとても残念です。
しかしZ50やα6100など、ダストリダクションが無いモデルが増えているということは、各メーカーそれほど重要な機能とは位置づけてないということでしょうか。