・Patent: Canon RF 120-700mm f/4.5-8 optical formula
- NorthlightがRFマウント用の更なる超望遠ズームの光学系を示す特許(USPTO20200174234)を見つけている。キヤノンのRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは近日中に発表されるが、キヤノンは、これよりも更に焦点距離の長いEOS R用のズームレンズを計画しているのだろうか。
100-600mm f/4.5-7.1
焦点距離:103mm - 248mm - 600mm
F値: 4.6 - 5.8 - 6.8
半画角:11.86° - 4.98° - 2.07°
像高:21.64mm - 21.64mm - 21.64mm
全長(前玉からセンサーまで):241mm - 305mm - 331mm
バックフォーカス:17mm - 37mm - 97mm
120-700mm f/4.5-8
焦点距離:123mm - 293mm - 700mm
F値: 4.6 - 5.8 - 8.0
半画角:9.98° - 4.22° - 1.77°
像高:21.64mm - 21.64mm - 21.64mm
全長(前玉からセンサーまで):246mm - 322mm - 370mm
バックフォーカス:14mm - 44mm - 107mm
既に100-500mm F4.5-7.1の開発が発表されているので、ズーム域の近い100-600mm F4.5-7.1の製品化はなさそうな気がしますが、120-700mm F4.5-8なら製品化もあり得るかもしれません。
120-700mmの全長は、フランジバック分の20mmを除くと226mmしかなく、望遠端が700mmもある超望遠ズームとは思えないほど小さいですね。
小松原
120-700!とんでもない画角のズームレンズですね!春先のジロー撮影には重宝しそうなレンズ。春先しか活躍しないですが、必須の一本なんですよね。超望遠レンズは。
シロクロ
少し暗めですが鳥撮影に使えそうで期待大です
電卓
最近の、カメラの高感度性能の向上を考えると、テレ先が1段暗くても大丈夫という判断もあるかもしれませんね。
コンパクトであることは、素晴らしいと思います。
来年、オリンピックが開催されるとしたら、その前に出たら、売れるかもしれませんね。
ジェラ
これがCanonの考えるミラーレスによる新しいシステムなんでしょうね。
レフ機じゃないんだから何もF値を5.6に抑えないと暗くて使いにくいと言うことはないと言ってる様です。
明るさ求めるならどうせ単焦点にいく焦点距離ですし悪くない戦略かも知れませんね。
カメオ
従来のレンズより気持ち100mm程度短くなっている感じですね
DOレンズかそれに近い技術が使われているのでしょうか
どりゃー
RFシステムではEFとは違う超望遠システムを構築する志向でしょうか?
現行EF超望遠はミラーレス時代を見据えた製品だと思っていましたが、やはりキヤノンとしても両方のレンズを併用することを想定したシステムを考えていそう。
プーアル
テレコン噛ませられる前提で考えると、F16でもAFは無問題という考えなんでしょうね。
今後も高感度性能が向上していけば魅力的なレンズになりそうです。
兵衛
期待が膨らむみます。
ズームで700は、欲しい画角です。サイズも小型。
望遠マイクロフォーサイズから脱出できます。
出たら迷わず買います。
k
超望遠って人によっては全然いらないんだろうけどこれだけ広角端が広いと汎用性が上がるから結構売れるかも
カメ善し
コンパクトな望遠ズームだけれど、バックフォーカス17mmとか14mmでは
テレコンが装着出来ない仕様に見えますが。
それともテレコン装着時は望遠側でロックが掛かるような
新機構でも採用するのかな?
前向き
鳥屋として魅力的なレンズですね。以前200~600の噂が あったが立ち消えしてるので、こんどは実現して頂きたい。
鉄男
700mmのテレ端とかやりすぎじゃない?
→EOS R5ならレンズと協調動作で7~8段分の手ブレ補正あるので手持ちでも問題ないですよ。
F8とか暗すぎじゃない?
→EVFなのでファインダーには影響しません。高感度性能とダイナミックレンジでカバーできます。
ジェラさんの仰るようにスペックからキヤノンのミラーレスに対する考え方というものが何となく見て取れますね。
シュワシュワ
キヤノン攻めますねぇ
個人的にはこれが200-800mm f8だったらストライクかな!
あおよし
先日シグマ150-600にテレコンかまして840f9、EOSRで薄暗い中ミソサザイを撮影してきました。手持ちだったのでSSは250分の1、開放でISO20000まで上がりましたが、後処理で個人的には全く使える画質でAFも問題なし。しかも正確でした。こんな条件のAFはレフ機には無理なので、EOSR恐るべし、と素直に思いました。
という訳で700mmのf8全然アリなので早く実機を見てみたいです。500f7.1は、APS-CのRが出るなら使ってみたいですね。
AKIRA
以前、スポーツカメラマンの水谷さんがCanonの方に冗談まじりに
「オリンピックで手軽に撮れるようなものを開発してるんですよね?」と
聞いてましたが、こういうレンズなんですね〜
オリンピックが開催されてたら、とっくに発売していたかもしれません
赤い自転車
120-700mm f/4.5-8、長さも短くて凄いレンズですね。
私、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは購入したいなと思っていますが、ワイド側を120mmにするだけでテレ側が700mmまで伸びる、100-500と焦点域は被るので、出るのかどうか、いつ頃なのか、価格帯など、注目したいと思います。
電脳仙人
フランジバックを引いて226mmのレンズが350mmまで伸びると言うのは凄いですね。ガタつきの心配がないなら鳥撮り用に欲しいですね。
ここまでやるなら、シュワシュワさんが言ってる200-800mm f8の方がもっと魅力的なんですけどね。
Taku
まだ特許の話なので、実際に製品化されるかわかりませんが、超望遠とはいえ、ここまでテレ端を暗くしてサイズや重量を重視するのであれば、APS-Cでテレ端400mmf5.6あたりのズームレンズでも良いような気もします。
結局暗ければ、ISO感度は上げる必要があるし、ボケも少なくなって、フルサイズのメリットが半減してしまうような気もするので・・・。
あとはミラーレスなら、APS-Cの代わりにフルサイズの高画素機でクロップするという選択肢もあるので、小型化のために無理に暗くせずに、まずは従来通りの適度な明るさのレンズラインナップを充実させてほしいです。
ニコニコ2
望遠側が暗いというけど 仮に120-500mmf5.6のレンズに1.4xのエクステンターをつければ望遠端は700mmf8になるわけで、そう考えればこのコンパクトサイズやエクステンダーをつける面倒さがない事を考えると使い道も広がるのではないか。
さらに1.6xにクロップすれば1120mmになり、R5(4500万画素として)なら1700万画素程で使えるので、出れば大変面白いレンズになると思う。
seabass
100-600mm f/4.5-7.1 120-700mm f/4.5-8両レンズとも野鳥撮影には必要な望遠域です
ボディー側の好感度耐性能に期待したいです
Hapurin
120-700ですか...。
凄いレンズがでてきそうですね。
他のS社にもN社にはまだないレンズで、かつ今後でるEOS R5には手振れ補正もついていてかつおそらくレンズにもついているだろうし、これはありかも。。
あとは値段次第ですかね。
Raki
鳥を撮るのに、120-700mm f/4.5-8がとても気になります。私のスタイルは、山や森を徘徊しながら鳥以外も撮りつつ、出会った鳥を狙うので、多少Fが暗くても、ISの手持ちで使えるレンズが欲しいのです。望遠側が500mmでは鳥にはやや短いですし、600mmでももう一超え欲しい。なので、この焦点距離を歓迎したいです。
このレンズが重量2.5kg未満で、望遠側で画質が著しく劣化しなければ、すぐにでも欲しいです。