・Nikon Nikkor Z 24-70 mm f/4 S
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、適切な重さがあり滑らかに動く。最短から無限遠までの回転角は、速く回すと約100度、遅く回すと約180度で非常に正確なピント合わせができる。
- 中央の解像力は、ピークで80lpmmを超えてくるZマウントの単焦点レンズ群とは大きな違いがあり、Z24-70mm f/4 S は70lpmmにも届かない。それでも、望遠端では開放から50lpmmを超えており(良像の基準値は42-44lpmm)、良好な性能だ。
- 隅の解像力は、開放時はズーム全域で同程度(38lpmm前後)で、実用的とは言えないが、幸いなことにF5.0(望遠端ではF8)まで絞れば、実用的な解像力になる。このレンズはズーム全域で中央とAPS-Cの隅は高画質だが、フルサイズの隅では少々問題があり、特に開放付近は弱い。
- 軸上色収差は50mmではほとんど見られないが、70mmではボケに若干色が付くのがわかる。しかし、これはわずかで文句は無い。
- 倍率色収差は望遠端では完璧に抑えられており、ズーム中間域でも低いレベルで全く問題はないが、広角端では0.1%に近い中程度のレベルだ。しかし幸いなことに、絞ると倍率色収差は改善する。このカテゴリは標準ズームとしてはとても良好で、多くの状況で色ズレの問題はないはずだ。
- 球面収差の補正に問題はなく、フォーカスシフトは全く見られない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され、大きな問題はないが、未補正のRAWでは24mmで-5.28%の極めて大きな値で、しかも歪曲の形は測定値が小さくでる陣笠状だ。35mmでは歪曲はほとんどゼロになるが、70mmでは+3.95%の極めて強い糸巻き型なり、実写でも容易にわかる。
- コマ収差はAPS-Cの隅ではごくわずかだが、フルサイズの隅では明確になり、特に70mmでは目立つが、それほど大きいわけではなくせいぜい中程度だ。
- 非点収差は7.3%の穏やかな値で、焦点距離による差はほとんど無い。
- 玉ボケは完璧からはほど遠く、若干のリングボケが見られ、軽い輪郭も見られる。輪郭は絞ると更に強くなる。口径食はF5.6までは目に付く。
- 周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。未補正のRAWでは24mm開放で62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。
- フレアやゴーストはほとんど見られず、逆光耐性は全く文句はない。このレンズでフレアやゴーストを出すのは容易ではなく、フレアやゴーストが出たとしても弱いものだ。
- AFは作動音が全くせず、AF速度は最短から無限遠まで広角側では0.3-0.4秒、望遠側で0.7-0.9秒とまずまず速い。AF精度はスタジオでも屋外でも全く問題はなかった。
- Z24-70mm f/4S はテストの結果ではニコンの意図した通りの性能を示しており、キットレンズとしては非常に堅実で、Zマウント機と一緒に購入した全ての人はその性能に満足すると思う。このレンズは単品では約1000ドルもするが、キットなら約600ドルで許容範囲内だろう。
- 良い点:均整の取れた使い勝手の良い鏡筒、中央の良好な画質、軸上色収差が穏やか、倍率色収差の補正が良好、球面収差が少ない、非点収差の問題が見られない、逆光耐性が優れている、静かで正確なAF。
- 悪い点:未補正のRAWでは歪曲にかなり問題がある、フルサイズの周辺光量落ちが極めて大きい。
ニコンZ24-70mm f/4 S は一番最初に登場したZマウントレンズの1つで、サンプルを見て、かなり高性能なレンズという印象を持ちましたが、今回のテストでは隅の解像力が少し低めで、LensTipの評価は他のZマウントレンズほど高くはないようです。
とは言え、キットレンズとして購入すれば高価なレンズではないので、価格を考えれば十分以上の性能と言ってよさそうです。
W.T.H.T.
そんなに周辺部悪いですかね?
発売と同時期に日本の雑誌のテストでは周辺部についてもFマウントの2.8VRより若干解像力は上。
自分でもZの2.8が発売されたときにマップカメラでレンタルし試写しましたが、解像力の差は感じられませんでした。
カタスマー
相変わらずこの手のレビューと実写の乖離を感じます。
個人的には解像度含めて全体的にハイレベルな描写だと感じましたね。
少なくともこれまでの一眼レフ・ミラーレスのキットレンズとは数段違うように思ってました。
もしかしたら、解像度以外の様々な要素を磨き上げた結果、高解像度かのようなキレのある描写を手に入れた、たかかもしれませんが。
きたきつね
DXOのレンズスコアよりはLENSTIPのが体感性能に近いと思うけど、Zレンズはもうちょい高く評価されてもいいかもね。チャート撮る近距離で解像力落ちるレンズなのかしら。
YouPhoto
私はZ7のキットレンズとして購入して使っていますが、
チャート撮影じゃなく風景等の実写での感想は周辺まで
良く解像しているイメージです。
今まで使ってきたFマウントの標準ズームと比較しても、
Z24-70/4は周辺までかなり良く解像していると思います。
Toshi
こういうのって近景、中景、遠景でどのくらい変わるんでしょうかね。
チャートの評価は近接から近景ってことでしょうか。
ペコちゃん
自宅前で頻繁にレンズとカメラチェックのために定点撮影を行って、レンズとカメラの解像度チェックをしています。
このレンズは開放から隅までしっかり結像してますよ。Fマウントの24-70F2.8Gより結像します。テストカメラはZ7,Z6、Z50です。
さらにこのレンズは逆光に強いことから、風景撮影には不可欠になっています。
夕景、夜景では安心して開放から使っています。
どうしてもボケが必要な場合は単焦点レンズを使いますが、通常の風景やスナップではこのレンズで十分です。FマウントのF2.8 レンズは処分しました。
テストはスタジオ内の撮影で距離がとれないのではないかと思います。外に出れば実力十分のレンズだと思います。
話は変わりますがZ50用の16-50㎜も凄いレンズですね。
にしぴー
Z7はこのレンズとセットですが、人物メインですから隅はそれほど気にならないし、解放からキリっとした写りがお気に入りです。レビューは辛口の評価ですが、実際はそこまで気にしなくていいかもしれません。
shuu2
24mm-70mm、セットレンズとしてはとても優秀なレンズと思います。
使用している人が一番分かっていると思います。
まれすけ
なんだか芳しくないレビューですね。
実際に使用していますが、開放から隅までシャープな印象です。
歪みもそんなに感じませんし、良いレンズですよ。
マスター
私もこのレンズ使っています。仕事柄、チャート撮影もしますが、どの距離でも解像度は80lpmmを超えてきています。色収差も極めて少ないです。ボケは堅めですが。
解析の影響が結構早めに出る傾向がありますが、開放では割といい感じです。もちろん、単焦点はさらに良いですが。
正直、測定方法がどうやっているかを知りたいです。
lk
Z6で解像のテストに天の川を撮影しましたがかなり繊細に描写できていました。周辺減光は記載の通り目立ちましたが補正が可能です。中央がかなりシャープなので周辺の解像が目立つ印象ですがいう程酷くはないでしょう。コマも多少出ていましたがレフ機のサードパーティーも含めたレンズ群に比べると、キットレンズの割に結構抑えられているのでちょっとクオリティーの高い写真を撮る程度なら意外と満足してしまいそうです。
比較対象が4-5年前のちょっと古いレンズか安めな単焦点レンズと比較して考察したかと思うようなレビューなのでそのレベルを24-70キットで実現できている感じしょうか。
ぱなそ
Z7と組み合わせて使っています。驚くほど綺麗に写るレンズです。24-70Gも所持していますが間違いなくこちらのほうが上です。使っていればわかる良いレンズですよ。
dai
ん~、普通に記事の最初のほうにレンズテストの方法へのリンクが貼ってありましたよ。
最大サイズでA0のチャートで測定なので、無限遠での撮影でないことは確かですね。
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.lenstip.com%2F2.1-article-How_do_we_test_the_lenses_.html
dai
ん~、こちらのリンク先の24mm開放で撮影したサンプルの隅の解像力は、ちょっと物足りない感じもしますので、評価は妥当な気がします。周辺減光も目立ちますね。
まぁ、キットレンズなので、こんなもんなのではないでしょうか?
https://www.lenstip.com/585.12-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_24-70_mm_f_4_S_Sample_shots.html
tanita
サンプル見る限り隅は全然解像してないですね
F値可変の安いキットレンズならともかくF4通しでこれなのか…と正直思うレベル
皆さんの評価は高いみたいなので個体差ですかね?
Asimov
IMATESTのチャートの撮影距離は、レンズの焦点距離の40倍です。例えば100mmのレンズなら撮影距離は4メートル。
無限遠で測定しているレビュワーは、MTFの測定機器を持っているLensRentalsだけかと。
YouPhoto
サンプル拝見しました。
これはちょっと酷いですね。
自分の使っている24-70は開放からもっとスッキリした感じに写りますので、これは外れ品の可能性が高そうですね。
zag
lenstipsはシャープネス最低での現像だったという記憶があります。他のレンズとサンプル比較してみたほうがいいですよ。
車屋
lenstipのサンプルは素材性見るために、シャープネスを一番弱くしてレンズ補正もノイズリダクションも切るから、ボケボケで収差も残ってて他のサンプルと比較できない。ここのサンプルで画質談義するのがそもそも間違いでしょう。
All sample shots were taken with sharpening set to 0 (zero). Noise reduction as well as lens correction options were set to off.
ムムムの6
私は24-70/4を」Z7で使っていますがシャープが低いという感じは全くしません。周辺解像も良好ですし、像面湾曲も少ないです。ちょっと信じられないレポート結果です。
さいたま人
自分も良いレンズだと思うけど、DxOは期待はずれって書いてたし、なぜかレビューの評価は低いんだよね。