・The rumored Nikon Z5 mirrorless camera may not have an EVF
- 噂されているニコンZ5に関する若干の情報を既に得ている。最新の情報では、Z5はシグマfpと同じように、EVF非搭載かもしれないことが示唆されている。
Z5のEVFはオプションで、富士フイルムGFX100のように取り外し式になる可能性がある。キヤノンもEOS M6で同じような取り外し式のEVFを採用している。ニコンはEVFなし(または取り外し式)のカメラのいくつかの意匠を出願している。
ニコンZ5はEVFレスのモデルになる可能性が高いようですね。意匠の図(上の画像は意匠の図から起こしたCG)のような大きめのグリップがつくのか、シグマfpのようなシンプルな箱型になるのかが気になるところです。
カタスマー
これはSIGMA fpのスチル強化版的な需要を取れそうですね。
ただ、Nikonミラーレスの強みの一つが、高品質なEVFだと思うので、
外付けEVFだとしても高品質なものを用意して欲しいです。
もう一つの強み、エルゴノミクスに優れたグリップやダイヤルは、
図を見るに良さそうです。
ヤスコー
これは楽しみ。
これに早く出してもらいたい45mmパンケーキレンズをつけてスナップ。
ニコンさん早くお願いしますよ〜。
to
フルサイズミラーレス後発のニコンがこうした柔軟な商品展開を仕掛けるとすれば良いですね。Zマウントは大きく長いレンズが多いのでグリップはあった方がいいと思います。
ニコンファン
手振れ無しで良いから、軽くて(300g台)、低画素(1800万画素以下)、高感度耐性に優れて、10 万台前半だったら欲しいですね。
無理か(笑)
どりゃー
ZのフルサイズレンズはVRなしですからボディ内手振れ補正を省くのは困難でしょう。
そうするとEOSM6やX-A7のような軽快な製品になりにくく、かなり独創性を打ち出す必要がありそう、はたしてどうなるのか?
コンパクト単焦点も揃えるのかな。
maya
Z6もぎりぎりまで小型化されているので、EVFが付くとほぼ同じモデルになってしまいそうです。動画重視であるならジンバルやリグを装着するためグリップは不要ですし、ファインダーを覗かないフォトグラファー向けというターゲットのよくわからないモデルに見えます。
muku
EM的なリトルニコンの再来を期待しています
それに35mmハーフマクロが有れば完璧です
bebe
これが本当なら飛び跳ねたいくらい嬉しいです!
長い間待ち続けてきた普段待ちできるフルサイズですね!
この形ならかならず買いたいと思います。
日陰坂45
EVFレスですか・・・
自分としては、フジのX-EのようなフラットトップのEVFだったら即買いなんだけど・・
スナップ好きとしては、撮影時はEVFのみで合間の確認や設定変える時のみ背面液晶使用のスタイルなので、それは残念です。
コンデジスタイルで背面液晶よ見ながらの撮影って、どうしても抵抗が有るんですよね。
yam
ついでに、グリップも取り外せる構造だと良いんですけど、バッテリーのスペースや、ボタンのレイアウトを考えると難しいかな。
skk
この情報が本当であれば正直驚きです。Z5はZ50のボディ流用でコスト削減するかと思っていましたので。
ただフルサイズだから必ずボディ内手振れ補正が付いてくるかと問われれば否かと。24-70mm f/4SはVR無しですが、S-LineレンズだからこそS-Lineに相応しいボディ(Z6以上)を使うべきとも考えられますし。またボディ内手振れ補正を省略しなければ外付けEVFセット価格がZ6を超えてしまうと思いますよ。
こうなるとZ30がどういう形で出てくるかそれも気になってきましたが、やはりZ30はファインダー有りで出してきて、Z10とかの名前でファインダーレス機(Nikon1 J5のような)を将来出してくるのかな。妄想が捗ります。
tabu
左側にポップアップのイジェクトレバーがありますがこれが簡易なEVFなのでは?? Zのレンズ的にポップアップがちゃちなストロボと言うのはどうにも考えにくいですが…。
マスター
Z50のいいところとして、VRなしだからか薄いんですよね。
Z5 も薄いといいと思います。
欄
楽しみです!
owl
私はメガネをかけているので、晴天下のように必須の場面以外ではモニターだけでカジュアルに撮影したいです。
ゆえにカバンに収まりの良い形であるのは助かります。
SIGMA fpの売れ行きを見るに、このような需要は結構あるのではないかと思っています。
キヨシ
こういったカメラは連携が命だと思うのです。ファインダーが要らない層にとっていかに綺麗に撮れてSNSに投稿出来るかが焦点かなと。余分なものを省いてバッテリーと手ブレだけなんとかなればスナップシューターとして活躍の場はあると思います。ただファインダーが必須あって当然となっている僕達には誰向けの商品か
分からないってのが正直なところ。
Zはボディよりレンズラインナップ強化が先では?
電脳仙人
EVFを小型化のために外付けにしたのに、グリップの持ちやすさは譲れないと言う感じがニコンらしいなぁ。小型化のためにグリップをもっとシンプルにして、お手軽ビデオ撮影(Vlog)利用時の利便性を追求した方が売れそうだと思いますがどうなんでしょうね。まぁ、グリップの小型化にするために専用バッテリーとか大変なことになりますが・・・
キヤノンからもEOS M6の外付けEVFが共通で使えるこんな感じのフルサイズを出して欲しい。
K-west
左肩に見えるのはフラッシュ?あるいはもしかしてポップアップEVF?
フラッシュ付のポップアップEVFだったらもっと素晴らしい。
これやればできるはず。
kofuji
外付け電子ビューファインダーを複数そろえるという方法もありますね。
EVFなし、200万ドットで安価なEVF、500万ドットで高性能なEVFとユーザは三つの選択肢から自分の撮影スタイルにより選ぶことができますから。それとnikon1 V3の電子ビューファインダーも付けられるといいですね。
ファンファン
ファインダーは、無ければ無いで何とかなる場面が多い。
それはスマホカメラに慣れた現代人なら尚更でしょ。
値段のお求め易さと、ファインダーレス以外のところで他社に無い独自性あると相当ヒットしそう。
Zマウントの質の良さは、Z50 キットレンズで明らかやし。
ポン
Z5はZ24-200(VR付き)とキット販売になるような気がしています
そうなるとIBIS無しの可能性が高いかな
EVF&IBIS無しならかなりの軽量化になるはずで、その分動画機能にウエイトを置くことも考えられます
そうなればZ6・7の下位機種とうい位置付けではなく、スチールとビデオの中間で差別化された機種になりますね
Nuova500
この画像がもしフルサイズZ 5のものだと、
アクセサリーシューの左側はサイズ的にサブ液晶、
右側は簡易EVFかフラッシュだと思いますが。
フルサイズですと高感度に強くなるのでフラッシュは要らないかな、
と思ったりもしますが、EVFレスと書かれているのでどうなんでしょう。
いずれにしても、このサイズでフルサイズなら、
薄型単焦点とセットでフルサイズコンデジ化できるのでとても魅力的です。
シュワシュワ
この画像は以前別の噂で出ていたものだと思いますが、ポップアップ式EVFに見えますね。
モニターは上に反転させて自撮り対応とかあるかも。
なかやん
やっぱりファインダーレス、もしくはポップアップ式EVFなのですかね。軽快に使えるカメラらしいカメラを望む身としては残念です。スマホの延長を意識したカメラを意図しているうちはスマホを越えられず、呑み込まれるだけだと思います。シグマのfpはグリップや光学式ビューファインダー等、ユーザー好みにシステムを組める面白さが新鮮で、今は売れていますが、コンセプトからするとターゲットはマニア、玄人向け。いつまでも売れ続けるとは思えません。まして、ニコンはそうした意味ではお節介なグリップは付いているという中途半端さでは、fpの割り切りの良さ、自由さにも届かないのではないでしょうか。
広くユーザーの希望や期待に応えるという意味では、この仕様のカメラがあってもよいですが、本格的な売り上げ、復権を目指すのなら、カメラとしての本質を突いていて、記録メディア等が安価で入手しやすい製品を出してほしいです。具体的にはz6の仕様をベースと
した、より小型軽量でSDカードの使用が可能なカメラが欲しいです。
あやのん
ファインダーをのぞくのが本来のスタイルとわかっていても
手軽な撮影だとモニターの方が便利なのが現実
脱着EVFはあまり必要性を感じないが、外部フラッシュは希望
エントリー機はDX機に任せて
Z5はカメラを分かっている人が、常時持ち歩きに使えるカメラになってほしい
そういえばしばらく前にバッテリーEN-EL15cの情報がありました
Z5はグリップが大きいようなので、EN-EL15cが使える?
Z7と共通で使えれば、最高です
たまお
ファインダーレスのフルサイズ…個人的には存在意義があまり無いように思います。わざわざフルサイズを買う人が、撮影時に背面液晶メインで使うのかな…?という感じです。
ファインダーレスだからという理由で、価格が下がるわけでもなく、どちらかと言えば、最低2万円〜の後付ファインダーで最終的には値上がりするだけです。
個人的にはeosRPみたいにファインダーを少し本体に埋め込むような形状にするほうが良いように思います。
自分はファインダーレスなら、z5は買いませんね。
弁証法
せっかくこのような形状で出すならばサンフード(シェードカバー)で一工夫欲しいところです。
EVFが要らないくらいの面白い仕組みを期待します。
debeson
外付けEVFはやるか疑問ですね。
性能も価格もかなり廉価な物でない限り「結局Z6買った方が早い」感じなのでは。
左にポップアップ型の簡易EVFがある、と考えた方が低価格戦略商品としては現実的かな、とも。
KM
夜のジンバル 撮影用に 軽量で高感度性があり、4k60Pとかの動画機なら存在価値ありますね
神風ニコン
ポップアップEVFとあるからEVFレスではないのでは?
管理人
この記事のCGと、元記事のポップアップEVFと書いてある図は、古い記事からの使いまわしです。参考に貼ってあるだけで、今回の噂のカメラそのものというわけではないようです。
襤褸猫
個人的な見解ですが、今時点でフルフレームミラーレスに手を出すような写真を撮るためにカメラを買う向きには、ある程度のレベルのファインダー(≒EVF)、手ぶれ補正は必須だと思います。
手ぶれ補正については厚さとの兼ね合いがあるのなら2軸でも構いません、50㎜で1/8でシャッターを切って歩留まり半分くらいが希望ラインです。
Z5(仮称)は銀塩で言うF600ライン(例えが古いw)でしょうから、カメラを意図をもって操作したいユーザーに目を向けないと。F400に相当するZ3が出るなら完全にファインダーレス、2軸手振れ補正で液晶画面撮影に割り切って良いと思います。
まあ同時にCFexpress+SDのダブルスロット化、瞳AF他を強化したZ6,7mk2もお願いしたいですが。
たまお
このイラストはz50そのものをファインダーレスにしたものですね。しかもこのイラストはAPS-Cとされているので、コレを見てz5はファインダーレスは早計かと。z30のイラストだと思われます。
やはり、ファインダーレスのフルサイズ…というのは趣味&嗜好性の強いカメラの世界において、少し違うように思います。
クルマに例えるなら、500馬力のハイパワースポーツカー!なのにFF…みたいな。
ヒトマ
個人的にはスチルはレフ機、動画はミラーレス機という使い分けがしたいのですが、フルサイズで像面位相差AF採用で、動画時の位相差AFが使用出来て15万円くらいなら検討します。