・Sony A7sIII specs confirmations
- α7S III のスペックに関する、今日まで完全な確証が持てなかったいくつかの点を明らかにすることができた。
- センサー:α7S III は新型の12MP裏面照射型センサーを使用している。48MPのクアッドベイヤーセンサーを12MPにダウンスケールして使用している兆候はない。
- 冷却:α7S III は(ファンを使った)アクティブな冷却システムは搭載しておらず、純粋な新しいパッシブクーリングシステムを採用している。
- カード:α7S III は2つのカードスロットを搭載していおり、どちらのスロットもSDカードと、新しいCFexpress Type Aカードの両方に対応している。
α7S III のセンサーは、どうやらクアッドベイヤーではない12MP BSIセンサーで確定のようですね。この新型センサーには、像面位相差AFが搭載されているのでしょうか。
冷却システムに関しては、パッシブ型でどの程度の冷却効果が得られるのか、興味深いところです。
また、SDとCFexpress Type A の共用スロットの採用は、当初は少々怪しげな噂という印象でしたが、これも裏付けが取れたようですね。Type Aのカードの使い勝手や、価格設定などが気になるところです。
だーやま
裏面照射型センサーになったのは大きな進化ですね。
α7SIIを使っていて、性能面での唯一の不満点は、像面位相差AFを搭載していなかった事なので、こちらがどうなっているのか非常に気になります。
razgriz
んん~~?
新しい情報と共に謎も増えた。
a7sⅡのセンサーは低感度時のノイズを避けるために敢えて裏面照射型を避けたセンサーを搭載していたはず。
今になって搭載したと言うことは新しいセンサーでは低照度時の問題を解決したということかな? 加えて裏面照射型の恩恵として高感度特性が1段分は上がっているから最高iso感度は80万台、ひょっとして100万オーバー来るかもね。
像面位相差フォーカスは画素数犠牲にするからコントラストのままか、全く別のアプローチをとってくるのか期待したいところ。
ひらめ
新型裏面12MPセンサー採用ですか、技術が進歩し、低感度ノイズもクリアーし、動画機なのでほぼ無限連射もO.K.、たぶん新型なので位相差AFも搭載だと思います。(噂がないのでちょっと自信がありませんが)新しいメモリーカードも採用と満を持して登場という感じでしょうか?
k
AF性能はα9並みなんて噂もありましたのよね。少なくともZV-1と同等の性能は持ってて欲しい。
2石
ドットバイ動画は良く言えばナチュラルですが、
悪く言えば甘いとも言えますから、
何か新たな方法を(キヤノンのDPAFみたいな)
開発してない状態で位相差センサーを埋め込むと、
更に甘くなると思います。
オーバーサンプリングの解像感に慣れてる人が多いので、どういう結果になるか、色々と少し心配です。
カメオ
スロットの変更やクーリングシステムの進化だけ見ても
無印やR、α9の次世代機の大幅な進化も予感させる仕様になっているのは確かなようですね
味噌ラーメン
クアッドベイヤーなしなら像面位相差AF以外の新しいAFがサプライズですかね。これからのαにもつながる部分なので楽しみです。新世代ですね。
くるくる
正式発表まで一ヶ月を切り、期待値の上がりすぎた前評判からすると。少々肩透かし感も否めないですね。
価格についても噂が揺れ動いています。
45万円を超えてくるようであれば、冷静な検討が必要になりそうです。
サカナ
2石さんの仰る通り、ドットバイドットの動画はパッと見で甘くなるんですよね
もしも18mpのオーバーサンプリングなら、解像感の心配も幾分改善されるのですが、そこを補うくらいの絵作りにより、このカメラで撮りたいと思わせてくれることを期待しています
しかしここまで来てAFに関する噂がないのは、いよいよ腹を括る準備をしておく必要があるかもしれませんね
ただこれが杞憂ならと、切に願います
デロン
12MPなら強力なコントラストAFかもしれませんね。
ぽち
重要なところだいぶ固まってきましたね。
AFと手振れ補正については発表までお楽しみでしょうか。
マナブ
少なくともパッシブで冷えるということは
センサー、基板含めて、
相当高度な素子を使っているんじゃないでしょうか?
車両用の前方監視カメラでも、
オーバーヒート警告表示が良く出たりしますが
ミルスペック以上の高耐熱部品ではないかと。
けん
2石さん、サカナさんの仰るように、オーバーサンプリングなしだと解像感が心配ですね。Sii も色味は豊かですが6000系と比べても精細さは劣る印象です。超解像ズームはそこからさらに甘くなるんでしょうか?
私はまだクアッドベイヤーな気がしてますが、、、12mpの動画特化機に噂されている高精細なEVFはどうも不釣り合いな気がしますし、これだけ開発期間かけてコントラストAF据え置きということはないでしょう、、、(ないですよね??)
手ブレ補正は熱処理優先してセンサー固定、なんてこともあるかと思ってしまったけど、そうでないことを希望します。。。
Aki
熱対策的には12MPで、手振れ補正なしが理想でしょうが、競合になるS1Hがありますから、手振れ補正は切れないしって感じですね。動画機に高精細evfも、コストかけるとこそこじゃなくねって感じですし、謎が謎を呼びます。
2007
ペルチェ素子冷却も有り得るかもしれませんね。
Aマウントユーザー
動画中心のモデルだとは思いますが、動画での瞳AFを実用的に運用するからには、少なくとも無印のm3くらのAF性能ではないかと思います。
Neo
手振れ補正は手持ち撮影を考慮してアクティブモードの搭載も期待しています。
動画撮影中の瞳AFを考えると位相差は必須ではないでしょうか
あり
なるほど。。。
オーバーサンプリングしないのであれば、やや熱量は下がるかもですね。
もちろん、そこは解像感とのバランス次第でしょうけど、解像感だけで画質が決まらないのは、静止画よりも動画の方がより顕著ですし。
いずれにしても、正式発表が待ち遠しいですね。