- いくつかの新しい情報を得ている。この情報筋はα7S III に関して次のように述べている。
- ジャイロスコープのデータが、FX9のように、後処理の手ブレ補正に利用できる。
- ソニーのフルサイズカメラでは初めてZV-1と同じような電子手ブレ補正が利用できる。以前に述べたように、UHDで若干のクロップされるのみで、電子手ブレ補正でそれ以上クロップされることはない。4Kでは(電子手ブレ補正を使用しても)なお、1:1のピクセル読み出し(ドットバイドット)だ。
- 発売後にファームウェアのアップデートで利用できるようになる機能があるかもしれない。これは、今年中に登場するFX9バージョン2.0と似ている。このことは来週(※7月26日現在では今週です)のプレゼンで言及されるだろう。
- FX9と比較すると、α7S III は6Kから4Kへのダウンサンプリングを行っていない。6Kからのダウンサンプリングには24MPセンサーが必要になる。
- α7S III にはまだ明らかにされていない、少なくとも1つのハードウェアの機能とソフトウェアの機能がある。
- フルサイズカメラの4K動画で一切の制限なしで「適切に動く」という特性を求める人は、このカメラに非常に満足するだろう。このカメラは玩具ではなく役立つ機械だと言っておこう。
α7S III は動画に関しては業務用機並みのスペックですが、4K動画では、画素数の制限からドットバイドット読み出しで、業務用機とは、ダウンサンプリングの有無で差別化されているようです。
α7S III はだいぶ全貌が見えてきましたが、まだ噂で明らかにされていないハードとソフトの機能があるということなので、正式発表で何らかのサプライズが期待できるかもしれませんね。
2石
FX9を使用していますが、このFX9の後処理手ブレ補正はCatalyst Browseで使えます。
ただし、撮影時にレンズの手ブレ補正をオフにしていないと利用できません。
記録データにカメラの移動ジャイロの記録をする時に、レンズの補正までは記録できないためです。
α7sⅢのジャイロ記録がレンズ補正まで記録するのか、本体だけなのかにもよりますが、
レンズ補正も含めて記録するなら最終的な手ブレ補正効果はかなりのものになると思います。
7sⅢ本体にはどうやら熱対策のためにIBISを辞めた気配があり、その為にアプリケーションによる後処理手ブレ補正を用意したのでしょうね。
FX9と同じ手法になるわけですが、これを使用している私からするとあまりお勧めは致しません。
ジャイロ記録データによる後処理手ブレ補正は
どうしてもクロップしますので、処理によって画質が甘くなります。
まして7sⅢは記録時にドットバイドットですので、
甘くなる感がFX9よりも大きいと思いますので
Aマウントユーザー
未だに連写性能が出てきません。
積層であればとは思いますが、裏面の無印の3程度の秒10コマは達成していて欲しい。
あとは、手持ちピクセルシフトマルチとか?
妄想でした。
とら尾
ボディISなしだったらスチル派の自分には縁のないカメラですね。残念ですが。
キヨシ
積層型センサーと言うことと900万ドットのEVFでブラックアウトフリーなんじゃ?と思ってますがどうなんですかね・・・
それで10コマ連射+ISならスチルユーザーも満足できそうなと思っていますが・・・果たして
R2-CO2
前の記事のα7S IIIリーク画像でα7R IVと同じ肩部分にSteady Shot INSIDE (IBISのこと)の印字が見られるのでIBIS搭載してると思います。
よし
完パケが2Kの作品であれば、4Kをジャイロ値で補正しつつ編集側で2Kにオーバーサンプリング、というのもアリでしょうかねぇ・・
個人的に後処理のスタビライズはあまり好きではないですけど。
先日リークされた写真にはSteadyShot INSIDEと書いてあるように見えたものの、ボディ内手ブレ補正の有無についてはまだよく分からないですね。
(リーク写真のボディがダミーだったかもしれないですし…)
あと数日、発表まで楽しみに待つことにします。
9210
スチルの高感度の進化は無いのでしょうか。7R4は高画素化しすぎだったし、最近のソニーは方向性がずれてるような。。。9Ⅱは地味なブラッシュアップだったし、正常進化が難しい時期なのかも知れませんね。
だーやま
12MPフルサイズセンサー上の16:9での画素数は4240 x 2832ですが、UHDの記録画素は3840×2160なので、ドットバイドットで記録すると若干クロップされます。
しかし、RAWデータには、使用していない画素も記録されており、4240 x 2832の中から電子手振れ補正によって3840×2160を切り抜くので、ドットバイドットの4Kが維持される。
という理解が正しいのかなと思いました。
um um
動画に特化した一眼ですから、動画業務機にすでに実装されてる可変ND電子フィルター搭載もあるかもしれませんね。
直也
このカメラは動画をウリにしてると
思うので連写とか不要だと思います。
じゃないと他の機種との差別化が無くなって
しまいどっちつかずの機種になると思います。
せめて像面位相差+IBISだけで十分です。
発表が楽しみです。
とある家電屋
ボディ内手振れ補正は、Sシリーズの驚異的な高感度耐性を考えればそこまで重要では無いと思います。コンパクトさ故、ボディ内手振れ補正と排熱はパナに比べて今一つ劣ります。
動画撮影時の手振れ補正なら外付け出来るジンバルの方が強力ですが、排熱は外付け出来ませんから後者を重視した方がいいと思います。
ジンバル使う場合はパナより利便性が高い、というポジションは狙っていくべきだと思います。
龍
>少なくとも1つのハードウェアの機能とソフトウェアの機能がある。
これってソニー製のジンバルの布石だと面白いんですけど、どうでしょう。