・Sigma will announce a new 85mm f/1.4 FE lens with completely new design
- この画像は新しいシグマの完全新設計の85mm F1.4のFEレンズだ。このレンズは8月6日に発表される。知っての通り、現行のEマウントの85mm F1.4は、単に一眼レフ用のレンズの鏡筒を延長したものにすぎない。
新しいレンズはソニーEマウントとLマウント用に開発されたものになる。そして、このレンズは一眼レフ用の現行レンズと比べて、半分の重さ、半分のサイズになるだろう。
ArtシリーズのEマウント・Lマウント用の単焦点レンズは、35mm F1.2だけがミラーレス専用設計で、そのほかのレンズは一眼レフ用の光学系を流用していますが、どうやら85mm F1.4 ArtのE・Lマウント版がミラーレス専用設計のものに置き換えられるようですね。
新型は大きさ重さが半分になるということなので、事実だとすれば使い勝手はかなりよくなりそうです。
リーク画像のレンズは、フードが付いているので大きく見えますが、フードを外せば、確かに現行の85mm F1.4よりはかなりコンパクトのようです。
えにくす
現行のArtレンズの重さが1130gなので、半分というと600g前後ですかね。
FE85mm f1.4が820gなので、噂が本当の話なら
かなり使いやすそうなレンズが出そう。
BHANG
35mmはF1.2で出てましたし、キャノンからも85mmのF1.2が高評価だったので、
シグマからも期待してましたがF1.4でしたか。
ミラーレスになって長さや重さが半分になるのは旅行で持ち歩く際には助かりますので、
個人的には今後出るであろう105mmのカリカリの描写力に期待したいところです。
kt
軽いのは確かに結構ですけど、DNにはf1.2のシリーズ化を期待している身としては複雑です。
R2-CO2
85mmですか。
ソニーにはF1.4のGMとコスパのいい並F1.8があるので、どちらかというと50mm単のほうがソニーはF1.4のZEISSと撒き餌にしても評判のよくない並F1.8しかないので、その隙を突いた50mmを出してほしかったところですが。
しかしLマウントではパナが50mm F1.4を出してるので被らないようにしたのかもしれませんね。
まあ一眼レフ用の85mm Artよりはだいぶスリム化されてそうで期待してます。
F
まず専用設計の描写は見たいですね。
Lマウント陣営にも85mmF1,2が欲しいという理由で皆さんと同意見で、できれば相対的に安価なシグマだとありがたかった。
パナのロードマップも85mmはF1.8なんですよね。F1.2出してくれと要望は入れてありますが…
れい
これからもミラーレス化が進みそうですね。マクロが出たらすぐ買うんですけどね。今のは長すぎて(笑)
kt
すみません、上の投稿の補足です。
シグマの35/1.2の描写が素晴らしく、f1.2でシリーズ化を望んでいたので、今回のニュースはガッカリ感が半端ない 苦笑。
いわゆるロードマップはあるんでしょうか、検索しても最新状況に対応した物はすぐには見当たらないようですが。
to
F1.2とF.1.4に携帯性を犠牲にするほどの差は感じない身としては、F1.4で小型軽量化してくれのはとてもうれしいですね。高付加価値路線で大きく重く高価になっていくとさらに市場が縮小しそうで、定番レンズを小型軽量、安価に提供してくれるシグマを応援したいと思います。
mac
SONYのGM135㎜を超えるレンズを密かに期待してたんですけと、、、
先に85㎜ですか。。だいぶコンパクトになりそうなので描写が気になります。
レフ機用と変わらなければほんと凄い。同じコンセプトで135㎜もお願いします!!
ytchang_
おお!!
SONY 85mm F1.8と同じような長さでF1.4!!
SONYのF1.4はAFが思いのほか遅くて手放し、SIGMAの85mm Artは大きすぎて手を出せずにいてずっとSONYのF1.8を使い続けてたのでとても嬉しい報せ!
SIGMAは135mm Artで大口径でもAFが俊敏であった経験から、これにも期待してしまう…。
ウォルサム
Lマウントに欠如していた、ミラーレス専用設計の85mmレンズが出るのは喜ばしいことですね。
これまではライカの75mmと90mmがあるのみで、非常に高価なことから選択肢から外れていた人も多いでしょう(手に入れてしまえば卓越した描写のレンズですが)。
しかもF1.4としては小型軽量で、これまでの重厚長大なラインナップとは一線を画する存在になりそうです。
ところで本文には「この画像は〜FEレンズだ」とありますが、画像がシグマ公式からのリークらしきものである以上、商品画像はLマウント版のものではないかと思います。
よく画像からサイズ感を予想される方がいらっしゃいますが、EマウントとLマウントでは外径が1割ほど違うので、Eマウントだと思ってサイズ感を見越すとだいぶイメージが狂うことには注意するべきだと思います。
英國紳士
Eマウント目線からいくと85mmは激戦区!
AFレンズという括りでいうとSONY純正で2本、Zeiss、Samyang、Viltrox、Tokinaが各1本ずつの計4本なので、SIGMAまで合わせると7本のレンズ選択肢がありました。
解像度ではSIGMAに軍配があがるものの、重さの点からいくとロングフランジバックレンズベースだった事もありかなり不利でしたのでミラーレス用に再設計されたものが登場するのは有難いです。
ジンバルも最近はミラーレス向けの搭載可能重量2kg程度のものが増えてきたので、それらのジンバルでは実質搭載出来るレンズが700g程度が限界という事を考慮し、レンズ重量が半分程度の600g程度になれば競合他社のレンズに対してもスチルだけでなく動画においてもこれまで以上の競争力が発揮出来そうなレンズです。
正式な登場が待ち遠しいニュースですね!
ぶらりん
「F1.4とF1.2。どちらから先に出すか?」と問われれば、「数が出るF1.4から先に」というビジネスの結論に自然になるとは思うけど、あの社長のことだから自社ボディにも繋がるミラーレス専用設計レンズの、しかも85mmで「F1.2を出さないでF1.4だけを出す」という結論も絶対に有り得ないな、と。みなさん落胆するのはまだかなり早いですよ!!
135A好き
他社が高画質化のミラーレスと言う方向性を明確にしているなか、小型軽量システム志向に回帰したのは商売上は流石としか言いようがありませんね。
折しもオリンパスが事業売却、小型軽量システムに一時的な真空状態が出来たわけですし。
画質の方はシネレンズ共通設計の現行を超えるのは難しいでしょうが
キヨシ
SONYとの契約で1.4しか出せないのでは?
ライトバズーカもライセンス契約の問題でテレコンは出せないと言ってましたから
なにかあると…ライカの方がもしれませんけども
専用設計でこれだけ軽くなるとミラーレス移行も悪くないかなと
カタスマー
キヨシ さん
テレコンが出せないのは、メス側のマウントを作れない契約だからでは?(ボディ製造防止のため?)
ウォルサム
キヨシさん カタスマーさん
SONYのEマウント規約で作れないのはF1.4より明るいレンズでも、メス側のマウントでもなく、「レンズとマウントアダプター以外の製品」です。
ゆうき
sigma fp と合わせて使いたいです。値段はいくらぐらいになるのでしょう?
P
今しがた、youtubeに新製品発表の告知出たみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=3D1qvMqaPmM