キヤノン「EOS R5」の製品版のリーク画像 軒下デジカメ情報局に、キヤノンEOS R5 の製品版の前面・上面・背面のリーク画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 キヤノン「EOS R5」製品版の画像。 製品版のEOS R5 は、開発発表時に公開されたものとデザインは変わっていないようですね。上面はEOS Rとほぼ同じレイアウトですが、背面の操作系はEOS Rよりも一眼レフの5D Mark IVに近い印象です。手に持った感触や実際の操作感が気になるところですね。 前の記事 次の記事 コメント カメラ吉 2020年7月 4日 10:21 いよいよ発表が近づいてるって実感しますね。 シャッター幕が閉じてる状態の画は初かも。 Rと幕の形状が変わってるように見えます。 どりゃー 2020年7月 4日 10:44 あれってと思うほど 素のRとイメージが変わらないですね、 何も強調しないプレーンなスタイルを目指した感があります。 きっとR6も同じテイストでしょう。 コンサバティブなフォトグラファーも導入しやすそうだし、シリーズ全体で違和感なく浸透しそう。 EOSMシリーズの展開よりずっと中身やシステムで勝負している感が強いです。 ryu 2020年7月 4日 11:02 ボタン配置は、レフ機とRのミックス状態 INFOボタン、Rに合わせてやっぱりここなんですね。 左上のRATEボタンって何? torupy 2020年7月 4日 11:22 バッテリーグリップを装着した画を見てみたいですね。 現在のRは不格好ですから・・・ バニラ 2020年7月 4日 11:34 ダイヤルが3つあるのが素晴らしい。 ダイヤルが3つあれば、例えば絞り優先オートだと、絞り、露出補正、ISO感度の3つのパラメータをダイレクトに変更できるはずですからね。 ガワネイティブ 2020年7月 4日 11:58 操作体系は5D系列を踏襲していそうな背面レイアウトですね そろそろミラーレス移行を真面目に考えようかな・・・ 六連星 2020年7月 4日 11:58 レンズのコントロールリング含めればダイヤル4つですか カスタムで使いやすく出来そうです グラハム 2020年7月 4日 12:05 がんばって、R5にしようかな 見た目が好みすぎるw ダイヤルが3つ、レンズも含めると4つ どこにどの機能わりあてようかなw haru 2020年7月 4日 12:28 現Rを使用していますが違和感なく操作出来そうなので、不満点が解消されていれば買い替えたいです。ところでRにはないRATEボタンが何やら気になります。 六連星 2020年7月 4日 12:42 R使っててレンズのコントロールリングには露出補正を割り当てて使ってますが 気付かず間違えて回してしまってることが多々有ります 本体側に三つダイヤルが付くなら誤爆も無くなりそうでありがたいです R2-CO2 2020年7月 4日 13:06 EOS RよりEVFとボディ部分の一体感が増しててR5のデザインは好みです。 ジョイスティックや背面ホイールもレフ機で実績のあるものでGoodですね。 こうなるとやはりR6の全容が気になります。 へてろ 2020年7月 4日 13:10 マイクのマークがあるので音声ビットレートですかね?ショートカットメニューで切り替えでいい気もしますが…もしかするとカスタム出来るかも? np 2020年7月 4日 14:06 RATEは画像にレーティングをつけるボタンでしょう 5D系にもありますよ あいあい 2020年7月 4日 14:06 RATEボタンって今までの5D系でも普通にありましたよね? 爆発野郎 2020年7月 4日 14:09 なんだかんだで、使いやすそうですね。 イオスを使った事がある人なら、迷わず操作ができそうです。 巨大なシェアを持つ企業なので、ユーザーの声を反映して仕上げてきたなというか、横綱相撲というか…… ただ、レンズが高性能なものに寄りすぎていて、レンズ自体の解像度をそこまで重視しない層への対策をどのように手当てするのかを見守りたいです。 ……私自身、高感度で使えることの方が、高解像度よりも優先するので、そちらの点に興味があります。 バニラ 2020年7月 4日 14:28 RATEボタンは5D4に付いているRATEボタンと同じ機能のボタンでしょう。 撮影した画像にレーティングを付けるボタンです。 左下にマイクのマークも付いているので、1D系のように画像にボイスメモを付加できるようになるんじゃないでしょうか。 MFT 2020年7月 4日 14:35 EOS-Rを使っていてほとんど満足していますが、動きモノの取りにくさと、4K動画のクロップと、シャッター音(高周波の残響音)に少しだけ不満があります。R5は動きモノも4Kもバッチリな感じなので期待しています! シャッター音も早く聞いてみたいです。 六連星さんへ 勝手に露出補正が勝手に動いてしまうとのこと。 ご存知かもしれませんが、コントロールリングは、測距ボタンなどを押しながら回す仕様に変更可能ですよ。 プーアル 2020年7月 4日 14:41 R6も同じ背面だとすごくいいんですが、どうなんでしょう。 もうしばらくで情報出るでしょうか。 カメラ老人 2020年7月 4日 15:10 背面を見ると、大型電子ダイアルがあり、EOS 5D MarkIVと併用してもあまり違和感はなさそうですね。価格にもよりますが、そろそろミラーレスに乗り換えの時期かと感じます。 hori 2020年7月 4日 15:28 極力5Dの操作感を継承したのでしょう 5Dなどからの乗り換えが一気に増えそうですね 404z 2020年7月 4日 15:38 親指で操作するマルチコントローラーは親指を伸ばしきると左上方向に操作し難いのでこれまでは自然に構えた時 親指を軽く曲げた位置にありました。 場所が左上に移動したことで 手の小さい人には操作し難く、また左目が利き目でファインダーを覗く人は 鼻がマルチコントローラーの操作を邪魔しそうです。 1DX3のAFボタンのアナログ操作も必要だったのではないかと思ってしまいます。 Mawar 2020年7月 4日 15:45 R5はレンズを外したときにシャッター幕が閉じるのでしょうか? ひゅうが 2020年7月 4日 16:18 これならEOS 5Dユーザーからの買い替えが一気に進みますね。 2台の5D mark2のうちの1台をこれに買い替えて、両方使っても問題なさそうです。 それで使い勝手がよかったら、2台ともR5です。 tanita 2020年7月 4日 16:54 5D4と比べるとマルチコントローラーの位置が随分左上にありますね ちょっと操作しにくそうです 5D4にあった測距エリア選択ボタン便利で気に入ってたけどR5にはなさそうですね 実物触ってみないとなんともですが、微妙に使いにくそうな印象です R2-CO2 2020年7月 4日 17:00 404zさん 確かにマルチコントローラー(ジョイスティック)はAF-ONボタンの下辺りにあったほうがよかったかもしれませんね。 そして拡大縮小ボタンとINFOボタンはAF-ONボタンの左(今マルチコントローラーのある場所)に横に並べて、Qボタンはサブ電子ダイヤル(背面ホイール)の左上に配置(5D IVと同じ)のほうが違和感なかったかもしれません。 ただ実際触ったらどう感じるかわからないので早く手に取ってみたいですね。 ダンディー鎌倉 2020年7月 4日 18:25 ワクワクします! 早く触れてみたいな! あとは...価格が気になります。 norinagao2000 2020年7月 5日 08:45 コントローラーの位置は、ボディの厚みが薄いので、これで正解かもしれません。早くさわりたいですね。 のりっこ 2020年7月 5日 10:21 RETEボタンは7D2にもあり、時々使用しましたが、左上の特等席にあるほどのものではないと思いました。撮影にはRETEつけないですし。カスタマイズできないとこまりますね、、 ryu 2020年7月 5日 11:09 RATEボタン 現行機種には有ったんですね 教えて頂き有難うございます 1D-X 6D R使いなので、時代に取り残されてます。 CPUのスペック発表次第で予約するつもりですが 7月発表、発売が9月頃ということは、人気具合から 予約しないと年内に入手出来ない可能性もありそうですね。 たのしみ 2020年7月 5日 11:57 天面液晶を見る限り、これまでの例だと常用ISO感度は51200になるんでしょうか。少しは高感度耐性が上がるのかもしれませんが、先の1DX3のセンサースコアのように高速読み出しの影響がどれほどか、高画素になる?ことも含めて心配です。 np 2020年7月 5日 13:34 背面液晶の位置がEOS Rより左上寄りでタッチアンドドラッグしにくそうなのが気になります 自分としてはマルチコントローラーよりEOS Rのタッチアンドドラッグの方が使いやすいので 日陰坂45 2020年7月 5日 17:48 背面コントロールリングの下に再生とゴミ箱ボタン・・・ グリップ付けた時の縦位置だと邪魔じゃないのかな? 佳海 2020年7月 7日 09:49 この感じだとグリップ感もよさそうですね 巷でうわさされているように、 R5が4500万画素、R6が2020万画素ならば、 ある意味ナンバリングを変えてもよかった気がしますけどね。 R5=R3、R6=R5にでも 偽物 2020年7月 7日 21:14 店頭でEOS-1DXmk3を触ってスマートコントローラーの使い心地に感動したのでR5にも搭載してくれるんじゃないかって期待したんだけど、普通のマルチコントローラーだったのは正直残念。 新開発のレンズやバリアングル液晶は羨ましいけど、しばらくは5Dmk4で頑張ろうと思います。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
どりゃー 2020年7月 4日 10:44 あれってと思うほど 素のRとイメージが変わらないですね、 何も強調しないプレーンなスタイルを目指した感があります。 きっとR6も同じテイストでしょう。 コンサバティブなフォトグラファーも導入しやすそうだし、シリーズ全体で違和感なく浸透しそう。 EOSMシリーズの展開よりずっと中身やシステムで勝負している感が強いです。
バニラ 2020年7月 4日 11:34 ダイヤルが3つあるのが素晴らしい。 ダイヤルが3つあれば、例えば絞り優先オートだと、絞り、露出補正、ISO感度の3つのパラメータをダイレクトに変更できるはずですからね。
六連星 2020年7月 4日 12:42 R使っててレンズのコントロールリングには露出補正を割り当てて使ってますが 気付かず間違えて回してしまってることが多々有ります 本体側に三つダイヤルが付くなら誤爆も無くなりそうでありがたいです
R2-CO2 2020年7月 4日 13:06 EOS RよりEVFとボディ部分の一体感が増しててR5のデザインは好みです。 ジョイスティックや背面ホイールもレフ機で実績のあるものでGoodですね。 こうなるとやはりR6の全容が気になります。
爆発野郎 2020年7月 4日 14:09 なんだかんだで、使いやすそうですね。 イオスを使った事がある人なら、迷わず操作ができそうです。 巨大なシェアを持つ企業なので、ユーザーの声を反映して仕上げてきたなというか、横綱相撲というか…… ただ、レンズが高性能なものに寄りすぎていて、レンズ自体の解像度をそこまで重視しない層への対策をどのように手当てするのかを見守りたいです。 ……私自身、高感度で使えることの方が、高解像度よりも優先するので、そちらの点に興味があります。
バニラ 2020年7月 4日 14:28 RATEボタンは5D4に付いているRATEボタンと同じ機能のボタンでしょう。 撮影した画像にレーティングを付けるボタンです。 左下にマイクのマークも付いているので、1D系のように画像にボイスメモを付加できるようになるんじゃないでしょうか。
MFT 2020年7月 4日 14:35 EOS-Rを使っていてほとんど満足していますが、動きモノの取りにくさと、4K動画のクロップと、シャッター音(高周波の残響音)に少しだけ不満があります。R5は動きモノも4Kもバッチリな感じなので期待しています! シャッター音も早く聞いてみたいです。 六連星さんへ 勝手に露出補正が勝手に動いてしまうとのこと。 ご存知かもしれませんが、コントロールリングは、測距ボタンなどを押しながら回す仕様に変更可能ですよ。
カメラ老人 2020年7月 4日 15:10 背面を見ると、大型電子ダイアルがあり、EOS 5D MarkIVと併用してもあまり違和感はなさそうですね。価格にもよりますが、そろそろミラーレスに乗り換えの時期かと感じます。
404z 2020年7月 4日 15:38 親指で操作するマルチコントローラーは親指を伸ばしきると左上方向に操作し難いのでこれまでは自然に構えた時 親指を軽く曲げた位置にありました。 場所が左上に移動したことで 手の小さい人には操作し難く、また左目が利き目でファインダーを覗く人は 鼻がマルチコントローラーの操作を邪魔しそうです。 1DX3のAFボタンのアナログ操作も必要だったのではないかと思ってしまいます。
ひゅうが 2020年7月 4日 16:18 これならEOS 5Dユーザーからの買い替えが一気に進みますね。 2台の5D mark2のうちの1台をこれに買い替えて、両方使っても問題なさそうです。 それで使い勝手がよかったら、2台ともR5です。
tanita 2020年7月 4日 16:54 5D4と比べるとマルチコントローラーの位置が随分左上にありますね ちょっと操作しにくそうです 5D4にあった測距エリア選択ボタン便利で気に入ってたけどR5にはなさそうですね 実物触ってみないとなんともですが、微妙に使いにくそうな印象です
R2-CO2 2020年7月 4日 17:00 404zさん 確かにマルチコントローラー(ジョイスティック)はAF-ONボタンの下辺りにあったほうがよかったかもしれませんね。 そして拡大縮小ボタンとINFOボタンはAF-ONボタンの左(今マルチコントローラーのある場所)に横に並べて、Qボタンはサブ電子ダイヤル(背面ホイール)の左上に配置(5D IVと同じ)のほうが違和感なかったかもしれません。 ただ実際触ったらどう感じるかわからないので早く手に取ってみたいですね。
のりっこ 2020年7月 5日 10:21 RETEボタンは7D2にもあり、時々使用しましたが、左上の特等席にあるほどのものではないと思いました。撮影にはRETEつけないですし。カスタマイズできないとこまりますね、、
ryu 2020年7月 5日 11:09 RATEボタン 現行機種には有ったんですね 教えて頂き有難うございます 1D-X 6D R使いなので、時代に取り残されてます。 CPUのスペック発表次第で予約するつもりですが 7月発表、発売が9月頃ということは、人気具合から 予約しないと年内に入手出来ない可能性もありそうですね。
たのしみ 2020年7月 5日 11:57 天面液晶を見る限り、これまでの例だと常用ISO感度は51200になるんでしょうか。少しは高感度耐性が上がるのかもしれませんが、先の1DX3のセンサースコアのように高速読み出しの影響がどれほどか、高画素になる?ことも含めて心配です。
np 2020年7月 5日 13:34 背面液晶の位置がEOS Rより左上寄りでタッチアンドドラッグしにくそうなのが気になります 自分としてはマルチコントローラーよりEOS Rのタッチアンドドラッグの方が使いやすいので
佳海 2020年7月 7日 09:49 この感じだとグリップ感もよさそうですね 巷でうわさされているように、 R5が4500万画素、R6が2020万画素ならば、 ある意味ナンバリングを変えてもよかった気がしますけどね。 R5=R3、R6=R5にでも
偽物 2020年7月 7日 21:14 店頭でEOS-1DXmk3を触ってスマートコントローラーの使い心地に感動したのでR5にも搭載してくれるんじゃないかって期待したんだけど、普通のマルチコントローラーだったのは正直残念。 新開発のレンズやバリアングル液晶は羨ましいけど、しばらくは5Dmk4で頑張ろうと思います。
カメラ吉
いよいよ発表が近づいてるって実感しますね。
シャッター幕が閉じてる状態の画は初かも。
Rと幕の形状が変わってるように見えます。
どりゃー
あれってと思うほど
素のRとイメージが変わらないですね、
何も強調しないプレーンなスタイルを目指した感があります。
きっとR6も同じテイストでしょう。
コンサバティブなフォトグラファーも導入しやすそうだし、シリーズ全体で違和感なく浸透しそう。
EOSMシリーズの展開よりずっと中身やシステムで勝負している感が強いです。
ryu
ボタン配置は、レフ機とRのミックス状態
INFOボタン、Rに合わせてやっぱりここなんですね。
左上のRATEボタンって何?
torupy
バッテリーグリップを装着した画を見てみたいですね。
現在のRは不格好ですから・・・
バニラ
ダイヤルが3つあるのが素晴らしい。
ダイヤルが3つあれば、例えば絞り優先オートだと、絞り、露出補正、ISO感度の3つのパラメータをダイレクトに変更できるはずですからね。
ガワネイティブ
操作体系は5D系列を踏襲していそうな背面レイアウトですね
そろそろミラーレス移行を真面目に考えようかな・・・
六連星
レンズのコントロールリング含めればダイヤル4つですか
カスタムで使いやすく出来そうです
グラハム
がんばって、R5にしようかな
見た目が好みすぎるw
ダイヤルが3つ、レンズも含めると4つ
どこにどの機能わりあてようかなw
haru
現Rを使用していますが違和感なく操作出来そうなので、不満点が解消されていれば買い替えたいです。ところでRにはないRATEボタンが何やら気になります。
六連星
R使っててレンズのコントロールリングには露出補正を割り当てて使ってますが
気付かず間違えて回してしまってることが多々有ります
本体側に三つダイヤルが付くなら誤爆も無くなりそうでありがたいです
R2-CO2
EOS RよりEVFとボディ部分の一体感が増しててR5のデザインは好みです。
ジョイスティックや背面ホイールもレフ機で実績のあるものでGoodですね。
こうなるとやはりR6の全容が気になります。
へてろ
マイクのマークがあるので音声ビットレートですかね?ショートカットメニューで切り替えでいい気もしますが…もしかするとカスタム出来るかも?
np
RATEは画像にレーティングをつけるボタンでしょう
5D系にもありますよ
あいあい
RATEボタンって今までの5D系でも普通にありましたよね?
爆発野郎
なんだかんだで、使いやすそうですね。
イオスを使った事がある人なら、迷わず操作ができそうです。
巨大なシェアを持つ企業なので、ユーザーの声を反映して仕上げてきたなというか、横綱相撲というか……
ただ、レンズが高性能なものに寄りすぎていて、レンズ自体の解像度をそこまで重視しない層への対策をどのように手当てするのかを見守りたいです。
……私自身、高感度で使えることの方が、高解像度よりも優先するので、そちらの点に興味があります。
バニラ
RATEボタンは5D4に付いているRATEボタンと同じ機能のボタンでしょう。
撮影した画像にレーティングを付けるボタンです。
左下にマイクのマークも付いているので、1D系のように画像にボイスメモを付加できるようになるんじゃないでしょうか。
MFT
EOS-Rを使っていてほとんど満足していますが、動きモノの取りにくさと、4K動画のクロップと、シャッター音(高周波の残響音)に少しだけ不満があります。R5は動きモノも4Kもバッチリな感じなので期待しています!
シャッター音も早く聞いてみたいです。
六連星さんへ
勝手に露出補正が勝手に動いてしまうとのこと。
ご存知かもしれませんが、コントロールリングは、測距ボタンなどを押しながら回す仕様に変更可能ですよ。
プーアル
R6も同じ背面だとすごくいいんですが、どうなんでしょう。
もうしばらくで情報出るでしょうか。
カメラ老人
背面を見ると、大型電子ダイアルがあり、EOS 5D MarkIVと併用してもあまり違和感はなさそうですね。価格にもよりますが、そろそろミラーレスに乗り換えの時期かと感じます。
hori
極力5Dの操作感を継承したのでしょう
5Dなどからの乗り換えが一気に増えそうですね
404z
親指で操作するマルチコントローラーは親指を伸ばしきると左上方向に操作し難いのでこれまでは自然に構えた時 親指を軽く曲げた位置にありました。
場所が左上に移動したことで 手の小さい人には操作し難く、また左目が利き目でファインダーを覗く人は 鼻がマルチコントローラーの操作を邪魔しそうです。
1DX3のAFボタンのアナログ操作も必要だったのではないかと思ってしまいます。
Mawar
R5はレンズを外したときにシャッター幕が閉じるのでしょうか?
ひゅうが
これならEOS 5Dユーザーからの買い替えが一気に進みますね。
2台の5D mark2のうちの1台をこれに買い替えて、両方使っても問題なさそうです。
それで使い勝手がよかったら、2台ともR5です。
tanita
5D4と比べるとマルチコントローラーの位置が随分左上にありますね
ちょっと操作しにくそうです
5D4にあった測距エリア選択ボタン便利で気に入ってたけどR5にはなさそうですね
実物触ってみないとなんともですが、微妙に使いにくそうな印象です
R2-CO2
404zさん
確かにマルチコントローラー(ジョイスティック)はAF-ONボタンの下辺りにあったほうがよかったかもしれませんね。
そして拡大縮小ボタンとINFOボタンはAF-ONボタンの左(今マルチコントローラーのある場所)に横に並べて、Qボタンはサブ電子ダイヤル(背面ホイール)の左上に配置(5D IVと同じ)のほうが違和感なかったかもしれません。
ただ実際触ったらどう感じるかわからないので早く手に取ってみたいですね。
ダンディー鎌倉
ワクワクします!
早く触れてみたいな!
あとは...価格が気になります。
norinagao2000
コントローラーの位置は、ボディの厚みが薄いので、これで正解かもしれません。早くさわりたいですね。
のりっこ
RETEボタンは7D2にもあり、時々使用しましたが、左上の特等席にあるほどのものではないと思いました。撮影にはRETEつけないですし。カスタマイズできないとこまりますね、、
ryu
RATEボタン 現行機種には有ったんですね
教えて頂き有難うございます
1D-X 6D R使いなので、時代に取り残されてます。
CPUのスペック発表次第で予約するつもりですが
7月発表、発売が9月頃ということは、人気具合から
予約しないと年内に入手出来ない可能性もありそうですね。
たのしみ
天面液晶を見る限り、これまでの例だと常用ISO感度は51200になるんでしょうか。少しは高感度耐性が上がるのかもしれませんが、先の1DX3のセンサースコアのように高速読み出しの影響がどれほどか、高画素になる?ことも含めて心配です。
np
背面液晶の位置がEOS Rより左上寄りでタッチアンドドラッグしにくそうなのが気になります
自分としてはマルチコントローラーよりEOS Rのタッチアンドドラッグの方が使いやすいので
日陰坂45
背面コントロールリングの下に再生とゴミ箱ボタン・・・
グリップ付けた時の縦位置だと邪魔じゃないのかな?
佳海
この感じだとグリップ感もよさそうですね
巷でうわさされているように、
R5が4500万画素、R6が2020万画素ならば、
ある意味ナンバリングを変えてもよかった気がしますけどね。
R5=R3、R6=R5にでも
偽物
店頭でEOS-1DXmk3を触ってスマートコントローラーの使い心地に感動したのでR5にも搭載してくれるんじゃないかって期待したんだけど、普通のマルチコントローラーだったのは正直残念。
新開発のレンズやバリアングル液晶は羨ましいけど、しばらくは5Dmk4で頑張ろうと思います。