キヤノン「EOS R6」のリーク画像 軒下デジカメ情報局に、キヤノンEOS R6 の前面・上面・背面のリーク画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 キヤノン「EOS R6」の画像。 EOS R6 は前面と背面のデザインはほぼEOS R5と同じで、マルチコントローラーも搭載されているので、EOS R5と併用しても違和感なく操作できそうですね。 上面はEOS R5とは大きく異なっていて、肩液晶がなくモードダイヤルがあるEOS RPに近いレイアウトになっているようです。 前の記事 次の記事 コメント 未来 2020年7月 7日 08:06 EOS R6の情報待ってました。 マルチコントローラーを搭載されているのは安心しました。 肩液晶無いのはRPっぽいデザインですね。 詳しいスペック知りたいとこですね。 ぽんた 2020年7月 7日 08:21 私は肩液晶そんなに使わない(見ない)のでR6が欲しいです。 ずっと一眼レフで動体撮影(野鳥や航空祭、サーキットなど)してましたがもっぱらポートレートや風景になりました。 瞳AFを使ってみたくて…でもEOSRではまだまだという印象だったのでR6期待してます!! yoshippo 2020年7月 7日 08:29 ジョイスティックがあるじゃないですか! これならR5と操作性は変わらなそうで画素数が問題無く、スチルが主ならどちらか迷うな tanita 2020年7月 7日 08:32 バリアンでジョイスティック付き、ボディ内補正、デュアルカードスロット? SSはまぁ1/4000なんだろうけど 多分20万円台なんだろうし、これは大ヒットしますわ younagi 2020年7月 7日 09:27 フロント画像見る限り、R5と違ってセンサーが剥き出しのようですね。。 R6でもシャッター幕は閉じる機構があれば最高だなぁ。。 DBR3 2020年7月 7日 09:35 ジョイスティックとマルチコントローラーは嬉しいです。 電源オフ時に降りてくるシャッター幕は無いのでしょうか。 あおよし 2020年7月 7日 10:01 金属ボディ?でしょうか。あと縦位置バッテリーグリップお願いします。もし金属ボディならR5までなくても良いかも、です。 KJ 2020年7月 7日 10:14 肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても 困らないので無くて良いけれど、 シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く ファームアップで出来そうに思うのですが そうはいかないのか。 はなやま 2020年7月 7日 10:55 普通に使いやすそうですね。 これでスペックが噂されている通りであれば、 こちらこそ凄く良いカメラになりそう。 わくわくしてきました。 バニラ 2020年7月 7日 11:24 ジョイスティックと背面ホイールが付いていて嬉しいです。 これなら、6Dだけでなく5Dから移行するユーザーも多いのではないでしょうか。 いよいよキヤノンがシェアを取りにきた感じがしますね。 hori 2020年7月 7日 11:56 背面は見分けがつかないぐらい殆どR5と一緒ですね 私もOFFシャッター搭載希望ですがどうでしょうか プーアル 2020年7月 7日 12:17 とても好感の持てそうな操作性ですね。 少しお値段上がっても、シャッター速度は1/8000を期待したいですが厳しいでしょうか。 グラハム 2020年7月 7日 12:22 欲しい機種はR5ですが、実際に買うのはR6だろうな って、おもってましたがボタンレイアウトはほぼ一緒ですね 肩の液晶とモードダイヤルぐらい? そうなると、あとはどの辺で差別化されてるかですね 譲れない部分な差別化されてなければR6がベターな感じ ウンディーネ 2020年7月 7日 12:23 RP的立ち位置としたら電子先幕シャッター、電源OFF時もシャッターは降りず、といったところっぽいですね。 出来たらマグネシウムボディであって欲しいけど、エンジニアリングプラスチックの可能性もなくはないかも。 それでも初代Rからの乗り換えも検討出来そうな期待を持って正式発表待ってます カメラ吉 2020年7月 7日 12:43 R5にリーク写真を並べて比較してみると、背面も細かいところが違いますが、何せジョグが付いてることに感動しました。 上面に液晶はRで使ってる時に使い難いと感じていたのでダイヤルタイプの方が瞬時に切り替えられていいと思います。 あとは画素数が2400を超えてる事と、シャッタースピードが1/4000s MAXで無いことを祈るばかりですね。 まさかここに来て二桁EOSでも1/8000sにしてくれたのにスペックダウンされるとは思いませんが、そこだけ心配です… potato 2020年7月 7日 14:02 電源OFF時にシャッター幕が降りる機能は、初心者がシャッター幕に触れてしまう影響を考えて、あえてEOS RPには搭載していないと何かのインタビューで見ました。 ですので、R6にもあえてその機能は載せないのではないでしょうか。 ひゅうが 2020年7月 7日 14:43 ジョイスティックがついて、操作性の違いが肩液晶の有無程度なら、値段の安いR6が買いですね。 画素数が少ない分、高感度がR5より強いでしょうし、R5ほどの動画性能は不要ですし。 詳細の発表が楽しみですね。 もり龍 2020年7月 7日 15:19 R5とはボディの質感が差別化されているとのことですが、写真で見る限り、違いはあれど優劣はわからないという感じですね。 防塵防滴性能に差があるのでしょうか?もしそうなら、ネイチャーや屋外スポーツの撮影を考えると高価でもR5を買わなければなりません。 R2-CO2 2020年7月 7日 15:53 EF一眼レフのミドル機以上の上面ボタンと肩液晶が密接な関係にある操作系では肩液晶は必要でしたが、RFでは別に肩液晶に合わせた上面ボタンの配置や操作系ではないので肩液晶がなくても困ることはほぼないんですよね。 それより背面ボタン類がR5と統一されているのはとてもいいですね。 詳細次第ではR5はオーバースペックと感じR6のほうが人気機種になるのかも。 fisheye 2020年7月 7日 16:45 モードダイヤルは歓迎です。 これで3000万画素なら即買いなんですが・・・。 KJ 2020年7月 7日 21:59 肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても 困らないので無くて良いけれど、 シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く ファームアップで出来そうに思うのですが そうはいかないのか。 Kitasan 2020年7月 7日 22:33 後はセンサーの画素数と価格ですね。 頑張ってR5かR6にレンズ追加か。 まさかマルコン付くと思わなかったので後は出来れば3000万画素 欲しいなあ。 どうしてもクロップで距離稼ぐ時多々あると思うので。 roady33 2020年7月 7日 23:50 ぐりぐりの名称はマルチコントローラーでいいんですよね。 多数の測距点を選択するには6と言えど、 マルチコントローラーは必須なんだと思います。 フィルムのEOS100からキャノンを使っていますが メインの電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、そして上面の電子ダイヤル これらの操作系、非常に好感が持てます。 BIG-O 2020年7月 8日 00:06 操作系が5Dシリーズと互換性があり嬉しいです。 EOS Rを購入しなかったのはAF性能もありましたが、一番の理由は操作系が5Dシリーズと変わったことです。 R5,R6は5Dシリーズと違和感なく使えそうなのは朗報です。 特にサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーの搭載はありがたいです。 AKIRA 2020年7月 8日 10:17 あくまでも予想ですが R6がSONY α7Ⅲの対抗馬であって R5はα9の対抗馬のように思えます。 そう考えると、α7Ⅲにあるマルコンは必須ですよね。 SSも1/8000まで使えるかもしれません。 自社内のですみわけを考えるより 市場の中でどうあるべきか?を考えたのかもですね~ MASA 2020年7月 8日 20:30 前後ダイヤルは有難い。あとは縦位置グリップがオプションにあれば文句なく購入です! コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
未来 2020年7月 7日 08:06 EOS R6の情報待ってました。 マルチコントローラーを搭載されているのは安心しました。 肩液晶無いのはRPっぽいデザインですね。 詳しいスペック知りたいとこですね。
ぽんた 2020年7月 7日 08:21 私は肩液晶そんなに使わない(見ない)のでR6が欲しいです。 ずっと一眼レフで動体撮影(野鳥や航空祭、サーキットなど)してましたがもっぱらポートレートや風景になりました。 瞳AFを使ってみたくて…でもEOSRではまだまだという印象だったのでR6期待してます!!
tanita 2020年7月 7日 08:32 バリアンでジョイスティック付き、ボディ内補正、デュアルカードスロット? SSはまぁ1/4000なんだろうけど 多分20万円台なんだろうし、これは大ヒットしますわ
KJ 2020年7月 7日 10:14 肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても 困らないので無くて良いけれど、 シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く ファームアップで出来そうに思うのですが そうはいかないのか。
バニラ 2020年7月 7日 11:24 ジョイスティックと背面ホイールが付いていて嬉しいです。 これなら、6Dだけでなく5Dから移行するユーザーも多いのではないでしょうか。 いよいよキヤノンがシェアを取りにきた感じがしますね。
グラハム 2020年7月 7日 12:22 欲しい機種はR5ですが、実際に買うのはR6だろうな って、おもってましたがボタンレイアウトはほぼ一緒ですね 肩の液晶とモードダイヤルぐらい? そうなると、あとはどの辺で差別化されてるかですね 譲れない部分な差別化されてなければR6がベターな感じ
ウンディーネ 2020年7月 7日 12:23 RP的立ち位置としたら電子先幕シャッター、電源OFF時もシャッターは降りず、といったところっぽいですね。 出来たらマグネシウムボディであって欲しいけど、エンジニアリングプラスチックの可能性もなくはないかも。 それでも初代Rからの乗り換えも検討出来そうな期待を持って正式発表待ってます
カメラ吉 2020年7月 7日 12:43 R5にリーク写真を並べて比較してみると、背面も細かいところが違いますが、何せジョグが付いてることに感動しました。 上面に液晶はRで使ってる時に使い難いと感じていたのでダイヤルタイプの方が瞬時に切り替えられていいと思います。 あとは画素数が2400を超えてる事と、シャッタースピードが1/4000s MAXで無いことを祈るばかりですね。 まさかここに来て二桁EOSでも1/8000sにしてくれたのにスペックダウンされるとは思いませんが、そこだけ心配です…
potato 2020年7月 7日 14:02 電源OFF時にシャッター幕が降りる機能は、初心者がシャッター幕に触れてしまう影響を考えて、あえてEOS RPには搭載していないと何かのインタビューで見ました。 ですので、R6にもあえてその機能は載せないのではないでしょうか。
ひゅうが 2020年7月 7日 14:43 ジョイスティックがついて、操作性の違いが肩液晶の有無程度なら、値段の安いR6が買いですね。 画素数が少ない分、高感度がR5より強いでしょうし、R5ほどの動画性能は不要ですし。 詳細の発表が楽しみですね。
もり龍 2020年7月 7日 15:19 R5とはボディの質感が差別化されているとのことですが、写真で見る限り、違いはあれど優劣はわからないという感じですね。 防塵防滴性能に差があるのでしょうか?もしそうなら、ネイチャーや屋外スポーツの撮影を考えると高価でもR5を買わなければなりません。
R2-CO2 2020年7月 7日 15:53 EF一眼レフのミドル機以上の上面ボタンと肩液晶が密接な関係にある操作系では肩液晶は必要でしたが、RFでは別に肩液晶に合わせた上面ボタンの配置や操作系ではないので肩液晶がなくても困ることはほぼないんですよね。 それより背面ボタン類がR5と統一されているのはとてもいいですね。 詳細次第ではR5はオーバースペックと感じR6のほうが人気機種になるのかも。
KJ 2020年7月 7日 21:59 肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても 困らないので無くて良いけれど、 シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く ファームアップで出来そうに思うのですが そうはいかないのか。
Kitasan 2020年7月 7日 22:33 後はセンサーの画素数と価格ですね。 頑張ってR5かR6にレンズ追加か。 まさかマルコン付くと思わなかったので後は出来れば3000万画素 欲しいなあ。 どうしてもクロップで距離稼ぐ時多々あると思うので。
roady33 2020年7月 7日 23:50 ぐりぐりの名称はマルチコントローラーでいいんですよね。 多数の測距点を選択するには6と言えど、 マルチコントローラーは必須なんだと思います。 フィルムのEOS100からキャノンを使っていますが メインの電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、そして上面の電子ダイヤル これらの操作系、非常に好感が持てます。
BIG-O 2020年7月 8日 00:06 操作系が5Dシリーズと互換性があり嬉しいです。 EOS Rを購入しなかったのはAF性能もありましたが、一番の理由は操作系が5Dシリーズと変わったことです。 R5,R6は5Dシリーズと違和感なく使えそうなのは朗報です。 特にサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーの搭載はありがたいです。
AKIRA 2020年7月 8日 10:17 あくまでも予想ですが R6がSONY α7Ⅲの対抗馬であって R5はα9の対抗馬のように思えます。 そう考えると、α7Ⅲにあるマルコンは必須ですよね。 SSも1/8000まで使えるかもしれません。 自社内のですみわけを考えるより 市場の中でどうあるべきか?を考えたのかもですね~
未来
EOS R6の情報待ってました。
マルチコントローラーを搭載されているのは安心しました。
肩液晶無いのはRPっぽいデザインですね。
詳しいスペック知りたいとこですね。
ぽんた
私は肩液晶そんなに使わない(見ない)のでR6が欲しいです。
ずっと一眼レフで動体撮影(野鳥や航空祭、サーキットなど)してましたがもっぱらポートレートや風景になりました。
瞳AFを使ってみたくて…でもEOSRではまだまだという印象だったのでR6期待してます!!
yoshippo
ジョイスティックがあるじゃないですか!
これならR5と操作性は変わらなそうで画素数が問題無く、スチルが主ならどちらか迷うな
tanita
バリアンでジョイスティック付き、ボディ内補正、デュアルカードスロット?
SSはまぁ1/4000なんだろうけど
多分20万円台なんだろうし、これは大ヒットしますわ
younagi
フロント画像見る限り、R5と違ってセンサーが剥き出しのようですね。。
R6でもシャッター幕は閉じる機構があれば最高だなぁ。。
DBR3
ジョイスティックとマルチコントローラーは嬉しいです。
電源オフ時に降りてくるシャッター幕は無いのでしょうか。
あおよし
金属ボディ?でしょうか。あと縦位置バッテリーグリップお願いします。もし金属ボディならR5までなくても良いかも、です。
KJ
肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても
困らないので無くて良いけれど、
シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く
ファームアップで出来そうに思うのですが
そうはいかないのか。
はなやま
普通に使いやすそうですね。
これでスペックが噂されている通りであれば、
こちらこそ凄く良いカメラになりそう。
わくわくしてきました。
バニラ
ジョイスティックと背面ホイールが付いていて嬉しいです。
これなら、6Dだけでなく5Dから移行するユーザーも多いのではないでしょうか。
いよいよキヤノンがシェアを取りにきた感じがしますね。
hori
背面は見分けがつかないぐらい殆どR5と一緒ですね
私もOFFシャッター搭載希望ですがどうでしょうか
プーアル
とても好感の持てそうな操作性ですね。
少しお値段上がっても、シャッター速度は1/8000を期待したいですが厳しいでしょうか。
グラハム
欲しい機種はR5ですが、実際に買うのはR6だろうな
って、おもってましたがボタンレイアウトはほぼ一緒ですね
肩の液晶とモードダイヤルぐらい?
そうなると、あとはどの辺で差別化されてるかですね
譲れない部分な差別化されてなければR6がベターな感じ
ウンディーネ
RP的立ち位置としたら電子先幕シャッター、電源OFF時もシャッターは降りず、といったところっぽいですね。
出来たらマグネシウムボディであって欲しいけど、エンジニアリングプラスチックの可能性もなくはないかも。
それでも初代Rからの乗り換えも検討出来そうな期待を持って正式発表待ってます
カメラ吉
R5にリーク写真を並べて比較してみると、背面も細かいところが違いますが、何せジョグが付いてることに感動しました。
上面に液晶はRで使ってる時に使い難いと感じていたのでダイヤルタイプの方が瞬時に切り替えられていいと思います。
あとは画素数が2400を超えてる事と、シャッタースピードが1/4000s MAXで無いことを祈るばかりですね。
まさかここに来て二桁EOSでも1/8000sにしてくれたのにスペックダウンされるとは思いませんが、そこだけ心配です…
potato
電源OFF時にシャッター幕が降りる機能は、初心者がシャッター幕に触れてしまう影響を考えて、あえてEOS RPには搭載していないと何かのインタビューで見ました。
ですので、R6にもあえてその機能は載せないのではないでしょうか。
ひゅうが
ジョイスティックがついて、操作性の違いが肩液晶の有無程度なら、値段の安いR6が買いですね。
画素数が少ない分、高感度がR5より強いでしょうし、R5ほどの動画性能は不要ですし。
詳細の発表が楽しみですね。
もり龍
R5とはボディの質感が差別化されているとのことですが、写真で見る限り、違いはあれど優劣はわからないという感じですね。
防塵防滴性能に差があるのでしょうか?もしそうなら、ネイチャーや屋外スポーツの撮影を考えると高価でもR5を買わなければなりません。
R2-CO2
EF一眼レフのミドル機以上の上面ボタンと肩液晶が密接な関係にある操作系では肩液晶は必要でしたが、RFでは別に肩液晶に合わせた上面ボタンの配置や操作系ではないので肩液晶がなくても困ることはほぼないんですよね。
それより背面ボタン類がR5と統一されているのはとてもいいですね。
詳細次第ではR5はオーバースペックと感じR6のほうが人気機種になるのかも。
fisheye
モードダイヤルは歓迎です。
これで3000万画素なら即買いなんですが・・・。
KJ
肩液晶は有れば便利かもしれないけど無くても
困らないので無くて良いけれど、
シャッターは閉じてほしかったな、機構的な問題で無く
ファームアップで出来そうに思うのですが
そうはいかないのか。
Kitasan
後はセンサーの画素数と価格ですね。
頑張ってR5かR6にレンズ追加か。
まさかマルコン付くと思わなかったので後は出来れば3000万画素
欲しいなあ。
どうしてもクロップで距離稼ぐ時多々あると思うので。
roady33
ぐりぐりの名称はマルチコントローラーでいいんですよね。
多数の測距点を選択するには6と言えど、
マルチコントローラーは必須なんだと思います。
フィルムのEOS100からキャノンを使っていますが
メインの電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、そして上面の電子ダイヤル
これらの操作系、非常に好感が持てます。
BIG-O
操作系が5Dシリーズと互換性があり嬉しいです。
EOS Rを購入しなかったのはAF性能もありましたが、一番の理由は操作系が5Dシリーズと変わったことです。
R5,R6は5Dシリーズと違和感なく使えそうなのは朗報です。
特にサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーの搭載はありがたいです。
AKIRA
あくまでも予想ですが
R6がSONY α7Ⅲの対抗馬であって
R5はα9の対抗馬のように思えます。
そう考えると、α7Ⅲにあるマルコンは必須ですよね。
SSも1/8000まで使えるかもしれません。
自社内のですみわけを考えるより
市場の中でどうあるべきか?を考えたのかもですね~
MASA
前後ダイヤルは有難い。あとは縦位置グリップがオプションにあれば文句なく購入です!