- (映像部門の売却による直接的な影響は?)
映像部門の売却は映像事業からの撤退を意味するものではない。我々は、他にはないワクワクするような製品を提供し続けるつもりだ。もちろん売却後の経営や組織の体制は変化するが、これは事業の安定化と組織の強化のためのものだ。映像事業の売却の影響はポジティブなものだと思っている。全て順調に進めば、2021年1月に新会社が設立される。 - (新型コロナウイルス蔓延の前から映像事業部の売却が検討されていたのか?)
新型コロナウイルスの蔓延は映像事業に影響は与えたが、事業売却の決定と直接の関係はない。 - (新会社ではカメラとレンズの生産は、これまでと同じ工場で同じペースで継続されるのか?)
生産体制についてはまだ検討中で、現時点では詳細は言えないが、生産に問題はないので安心して欲しい。現行モデルの生産は継続する。 - (映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。 - (製品のラインナップは縮小されると思うか?)
これまで以上にハイエンド市場(レンズ交換式のハイエンドカメラとレンズ)に注力していくつもりだ。戦略的な理由で、製品ラインナップが変更される可能性はあるかもしれないが、単に製品数を減らす計画はない。 - (映像事業の売却は、製品の保証とサポートに影響するのか?)
影響はないので安心して欲しい。 - (カメラが「オリンパス」ブランドでなくなる時が来るのか?)
オリンパスのブランドの問題はまだ検討中だが、事業売却後にすぐにオリンパスブランドの利用をやめる予定はない。OM-D、PEN、ZUIKOなどの名称は引き続き使用する。 - (OM-Dシリーズはよりハイエンドなシステムに進化すると思うか?)
小型軽量化だけでなく、高解像力のレンズや強力な手ブレ補正、優れた耐候性など、他社にはない技術があり、これらの技術がどう進化するのかは分からないが、今後もm4/3システムを開発して、ネイチャーやアウトドアの分野など、製品の独自性を活かせる分野に力を入れていきたい。 - (E-M1Xで一眼レフを使っている写真家の取り込みを表明していたが、それは実現したのか?)
E-M1XはE-M1シリーズやE-M5シリーズほど売れていないが、多くのプロに受け入れられている。現在E-M1Xの鳥検出用のAFを開発しており、ED150-400mm F4.5と共に、多くのプロを満足させることができると確信している。 - (ED150-400mm F4.5はプロ戦略にとって重要なのか?)
野生動物やスポーツだけでなく、望遠ズームを必要とする全ての顧客にとってこのレンズは特別な選択肢になると考えている。このレンズはm4/3システムの優位性を象徴するもので、フラッグシップと呼んでもいいかもしれない。1000mm相当の手持ち撮影が可能で、革新的な技術が詰め込まれている。このレンズは映像事業の新たな一歩を象徴する製品になるだろう。 - (厳しい市場環境の中で、オリンパスのカメラのレンズの最大のチャンスはどこにあると思うか?)
他にはない独自の製品に誇りを持っており、特に軽量コンパクトなことが大きな魅力だ。これは機動性という点で、明確なメリットとなる。 - (写真ブランドとしてのオリンパスは、1年後にはより強い立ち位置にいると思うか?)
私は本当にそうなると思っている。1年後には我々の立ち位置はより強固なものになっていると思う。2020年に予定されている新製品の発表を変更する予定はない。我々は引き続き新製品の発売に注力していくので、期待して欲しい。
映像事業売却の影響が気になるところですが、今後も新製品が登場し、製品のサポートも継続されるようなので、少なくとも短期的には、ユーザーには大きな影響はなさそうですね。
今後はハイエンド製品に力を入れていくということなので、ハイアマやプロ向けの製品は充実するかもしれませんが、E-PLシリーズやE-M10シリーズなどのエントリーラインナップがどうなるのか気になるところです。
Taku
こういった記事はユーザーとして本当に元気づけられるし、素直に嬉しいです。
やはり一番不安なのは「今後どうなるのか」といったところなので、小出しでも良いから情報を出してもらえると、安心してオリンパスのカメラを使い続けることができます。
オリンパスブランドの問題もまだ検討中とのことなので、まだ可能性はあるのでしょうか?なんとか新会社にも引き継がれると良いのですが・・・。
K
今の時点ではネガティブなことは言えないでしょうから、話半分くらいに聞いていた方がいいかもしれません
あくまで、オリンパスの将来はユーザー次第だと思います
会社がいくらがんばっても、ユーザーがついていかなければ、どうしようもありませんから
どりゃー
ハイエンド製品に注力するというのは従来からの施策で今後も揺るがないようなので、まずは安心の部分ですね。
M4/3の中でもE-PLシリーズを広く一般消費者に製品を届けていくのは難しくなっていくでしょうか?
ボディ・レンズ・アクセサリーと製品のアイテム数が大幅に絞られたり、日本の流通網で言えば家電量販店の大多数からの撤退ぐらいあるかもしれません。
生産体制のほうの固定費も大幅な削減が同時にあるでしょう。
コンパクト機はTGシリーズのみしかありませんがどうでしょう?
なんとしても生き残って欲しいので、新会社の体制は引き続き注目していきます。
ジェラ
このデリケートな時期にネガティブな事を少しでも言えませんからこう言った回答になってしまうのでしょうね。
この回答からも具体的な事があまり言えない厳しさが見て取れる。オリンパスのチャンスについての回答はもはや定型文だし。
問題はハイエンド路線にユーザーがつくかどうかでしょう。
レンズ交換式の中でどこよりも小さいセンサーでフルサイズ以上を持つ他社にどう対抗するか。
縮小する市場でどうシェアをとっていくのか、というのをユーザーは提示して欲しいのでは?
小型軽量や被写界深度云々は本当に画質以上の魅力となっているのか、その為にレンズ交換式の中でスマホに真っ先に喰われる可能性がある事をどう考えているかだと思う。
新会社になって意思を引き継ぐのはいいとして戦略まで引き継いだら結局同じ結末なので、ポジティブもいいけど生き残るための方策というのを提示しないといけないと思う。
まっつん
今はこう言わざるを得ないと思いますので、2〜3年後にどんな新製品が出てくるかですね。最近〜ここしばらく発表されるものは少なくとも売却発表前の企画のものなのでしょうし。E-M1mk3がmk2とほとんど変わらない有様だったので、ハイエンド製品に力を入れるという言葉も鵜呑みには出来ないと思いつつ、好きなメーカーなので次こそは期待して待ってます。
tan
オリンパスブランドは使い続けられるような気がします。
本社にしても新会社にしても、使わないメリットはないように思います。
E-PLやE-M10にしても、売れても利益率が低いんでしょうか。ハイエンド志向は危ないですね。
でも、MFTはフルサイズより、メジャーになれる可能性はあると思います。
ぶ
m4/3ユーザではありませんが、地元の「辰野」ブランドのレンズは継続されるのかなぁ?
友人も結構いるので、気になるところです。
penpen
オリンパスから乗り換えようかと考えてますが、こういうコメントでるとお付き合いしていこうかと思います。
来年会社が変わるなら、そこで新型センサーのE-M1 Mark4みたいなの出してほしいかな。ハイエンドというならいつまでも従来技術の延長だけでは寂しいです。
yam
数が望めないなら単価を上げる、から「ハイエンド」というのは正しい理屈だと思いますが、課題は「ハイエンド」の人のうち、どれくらいが支えるか、でしょうね。
望遠レンズユーザー以外にも、プレミアムコンパクトの路線もあるだろうけど。
カメオ
現状のラインナップは差がわかりにくいので一目で分かるそれぞれの強みを打ち出していってほしいですね
あとレンズデザインが現状OM-D寄りに感じるので
PENに似合うレンズを充実させるかPENをレンズに寄せていってもらえるとシステムとしての完成度も更に高まるんじゃないかと思います
川崎のおやじ
言葉の証明は、具体的な製品の展開で実施していくしかありません。FOTOPUSの閉鎖後の新しいユーザーフォローメニューの早期構築、魅力的で価格を抑えたレンズ群、ニューM1X,M1M4の早期上市などスピードを持って対応しないと先行き不安からユーザー離反が起こる可能性があります。星撮りと鳥撮りの差別化など優位性を維持する戦略と製品づくりをお願いします。本当にお願いします。(オリンパスのヘビーユーザーより)
4の3
>ネイチャーやアウトドアの分野など、製品の独自性を活かせる分野に力を入れていきたい。
これこれ、これです!
m4/3の独自性を活かすことが大事、
そして、それはネイチャーやアウトドアです。
本当にそこでは優位なのです。
幸いに、スマホでは置き換えられない領域です。
他社と同等のことができることを主張しようとしないでください。
違いと優位性ばかりを強調して、堂々とそれを印象付けていってください。
現状では全くアピールできていません。
むしろ、引け目ばかり感じさせています。
4の3
正直なところ、ラインナップの維持は要りません。
もちろん、どれもなくなると悲しいけれど、それより大事なのは特色ある製品でしょう。
TGシリーズの大型センサー版は、多くのユーザーが望んでいるようです。
現状のTG(屈曲光学系のズームレンズ)をそのまま大型化するわけにはいかないでしょうから、全く別のカメラ&システムを考える必要がありますが、ここは思い切って取り組んで欲しいですね。
オリンパスの特色を出せる分野だからです。
としにい
私もtanさんと同意見です。
新会社に「オリンパスブランドでカメラを作らせない(作らない)」事のメリットが、誰にもありません。
良い条件で買い取ってもらう為には、「オリンパスのブランド名の継続利用」は必須条件だと思います。それでも手を挙げてくれる会社は限られてくる状況です。
ハイエンドに注力していくのは他社も同じでしょう。
エントリー機種はいくら売れても利益が低いですから。
でも新たなファンを作っていく為に、魅力的なエントリー機は絶対必要です。
たびびと
カメラ界のタカハシ製作所を目指して質の良い製品を作り続けてください。
CR
ジェラさんが指摘している
> 問題はハイエンド路線にユーザーがつくかどうかでしょう。
というのがポイントでしょう。
パナソニックのMFT機を見れば、動画機を以前から出している、今度はVlog向けのG100を出す。
ひとくちに「カメラ」と言っても、その時々で、はやりすたりや、広く受け入れられるものがある。
それを適確にとらえるのがビジネスであり、オリンパスは視野が狭くなっているように思います。
耐候性に優れ、望遠に有利で、手ブレ補正も強力なオリンパス機が手放せない人も一定数いるでしょう。そういった強みをますます活かすことも必要でしょうけれど、今何が売れているのか、大きなマーケットに手を広げていないという印象がしてしまいます。
☆けむり
映像部門が丸ごと売却されるのであれば、開発については問題無いでしょうが、ボディ、レンズを作る工場については数量規模を考えると難しいものがあります。OEMで他のメーカーに生産委託することになるかもしれません。
その時にオリンパスブランドとオリンパス仕様でなかったら、オリンパスのモデルに拘らないユーザーが多く出てくるでしょうね。スペック的には他社とそう変わる訳ではないですから。
オリンパスのボディ、レンズでなければ駄目だ、というファンをしっかりと維持するようにして欲しいですね。
(=゚ω゚)ノ
最強の野良猫カメラとして尖がってください。
けいしん
父が幼い私を撮影したカメラはpen-f やOlympus trip。
仕事でニコンも使いますが、プライベートでは未だフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズを使用しています。
先日オリンパスプラザ大阪に修理に行って来ました。
思い入れもあり、思わず、中におられた方に、応援していますとお伝えしてしまいました。
すると、これまでと変わらず、続けて参ります。とのお言葉をいただきました。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ規格は、センサー技術の向上が、画質の鍵だと思います。
普段は高画素は不要ですが、ハイレゾで必要なときに高画素での撮影も可能です。
もう少しダイナミックレンジと高感度を改善できれば、普段の撮影や望遠撮影に最適な規格だと思います。
新しいセンサー技術で、この規格の本当の良さが伝わり、オリンパスの名とともにより発展していくことを願っています。
だーやま
今はミラーレスも重厚長大化してますから、エントリーとしてのm4/3ではなく、でかくて重いフルサイズから降りてきた人?を取り込む余地はまだ十分にあると思います。
計量コンパクトで高性能だからこそ活躍できるフィールド、撮影スタイルそういったものをもっとアピールしていけば、まだまだこんなところで終わるものじゃないと思いますけどね。
織男
けいしん様
おっしゃる通りだと思います。今は何だかフルサイズの波が来ているかもしれませんが、全てのユーザーにフルサイズが必要なわけではなく、撮影シーンによってはマイクロフォーサーズが有利なこともあると思います。しかし、物理的に不利な点を補うには、新型センサー搭載が待たれます。他の規格に比べてここだけ大きく遅れてしまっていると思います。きっと、マイクロフォーサーズが、レンズも含めたシステムの総合力や小型軽量な点。テレセントリック性能の高さによる、センサーの面積に比例しない画質など、見直される時が来るんじゃないでしょうか。EM1mark4に新型センサーが搭載され、オリンパスが劇的に復活すると信じて待ちます。
オタキ
初代XAからのユーザです。
スペックだけでは解らない、使ってこそ解る道具としての良さがオリンパスの魅力だと思います。
その辺りをもっと上手くアピールしながら良い製品を出し続けてくれる事を期待しています。
ギタジロー
利益率をあげるため、高価格帯の路線を目指したい意図はわかりますが、そのためには高付加価値である必要があります。
スモールフォーマットがゆえ、画素数、解像度、高感度の観点ではライバルとなるフルサイズに部があり、それらを上回る付加価値と言うのはかなり大変なことだと考えます。
オリンパスが得意とする周辺画質の描写やダストリダクション、小型軽量だけでは、フルサイズムーブメントを抑えきれなかった現実を見て、対策を考えないと実現性のない単なる"思い"だけになりかねません。
稲荷の狐
家業の手伝いをして得た小遣いを貯めたお金で初めて買ったのが、出たばかりの初代XA。
高校でOM-4、新婚旅行のお供はμ。
デジタルになって初めて買ったのはE-510。小さくて映りも良くて満足度が高かった。E-3に乗り換えたときは暗所のカラーノイズにE-510の方がまったり綺麗に映っていた気がしたなぁ。それが気になってE-5にしたものの、この時点で大きさ重さに閉口するようになった。このサイズならAPS-Cでもいいやん!と。ファインダーサイズを確保するためのペンタプリズムの大きさと配置のせいで全体が肥大化しちゃったのかな。
m4/3が誕生したときには、いずれデジタルは全てミラーレスになると思い、E-M5爆誕の衝撃に耐えつつE-M1、そして同mk2へと。
この頃並行してお散歩カメラが欲しくなり、PやPLを3台ほど経てからPEN-Fを購入。
ずっと。オリです。小さくて軽くて映りが良くて。PEN-Fなんか、プレミアLINEのレンズ3~4本ほどと一緒に持ち出しても、APS-Cレフ機+交換レンズ1本くらいの鞄に普通に収まり、かつ軽い(笑)。やめられへん。
50過ぎて重いカメラバッグは肩こりを助長するので、E-M1mk2+レンズ2本でも車移動でないと避けるようになっちゃいました。
こんないいシステム、他にない。
ハイエンド注力も良いですが、下手の横好きアマチュアが楽しめるようなラインナップも忘れず継続してくださいね。
あと、世界唯一無二のTGシリーズも!
オリスキ
どうでしょう、ハイエンドにばかり注視していたのが今の状況の様な気がするのですが。
望遠でのハイエンドの強みは生かしつつ、PEN+小型レンズの「ちょっと高級なコンパクトで洒落たカメラ、でも中身は高性能」もオリンパスならではだと思います、もう一度このあたりを再考して頂きたいです。
以前あったXZ-1のような一体型も欲しいところ。
どうもE-M1の大成功がハイエンドまっしぐら、vsフルサイズ一辺倒になっていた気がしてならないのです。
kr
PEN-fIIもE-M1XIIもハイエンドコンデジも
どれが出てもきっと買うと言えるくらいにはまだまだ期待しているので、嬉しい話ですね、
戦略的ラインナップや機能制限の上下関係を続けるよりは、
もういっそ振り切って好きに作ったほうが売れるんじゃないかと思います。
オリンパスのカメラにそれだけの魅力があるのはユーザーはみんな知ってます。
個人的には小センサーだからフルサイズより安くないとだめとかも全然無いです。
私はm4/3が使いたいんです。
あすてぃ
子供の運動会、学芸会撮影用でボディ内テブレ補正が装備されていてWズームキットがあるのは同価格帯ではOM-D EM10シリーズ位だし(パナは手振れ補正が有ってもダブルズームが無いし、APS-Cの同価格帯は手振れ補正が無い)オシャレなデザインのミラーレスで、そういうデザインのカメラが欲しい女性に圧倒的に人気があるのはPENですし、EM5シリーズはこのクラスから色に関わる設定の機能が下位機種と違ってくる事から花の撮影に使う方も多いですし、TGシリーズは防水コンデジの中で唯一明るいレンズの機種ですし、残っているラインナップはいいものが残っていると思います。ハイエンド機の軽量で野鳥、モータースポーツ、山岳風景に向いているとこだけではなく、全て注力して、ユーザーを逃さないようにしないといけないのでは?ハイエンド機にだけ注力して、他の機種がおざなりになるとその機種に付いてるユーザーが離れてしまうのでは?
デジタルXA
本気で継続するのなら、レンズラインナップを見直すべきだと思います。
個々に見れば魅力的なものは多いですが、ラインナップとして捉えると、このシステムで大丈夫かと疑問に思います。
フィルム時代は「宇宙からバクテリアまで」と謳っていましたが、今は、宇宙とバクテリアで定番が抜けている感じです。
そういう意味ではパナの方が安定感があります。
わたしがG9にした理由もここでした。
具体的に言えば、12-60と50-200の竹クラスが、まず最初に必要だということです。これらが軸にあって、ハイエンドやエントリーレベルがあって継続して使う安心感につながると思います。
特に望遠系は手振れ補正の連携がありますから、ボディの乗り換えは、難しくなります。
買わなかった意見、大事だと思いますよ。
χ
ハイエンドもいいですが、初心者の1本目のレンズも改めて考えて欲しいですね。カメラに興味を持ち始めた人の中には「ダブルズームは荷が重いが、かといって14-150は大きすぎるし14-42だけだと望遠が…」と二の足を踏む方もいるかも知れません。
個人的な考えですが、APS-Cではよく見る16-85辺りのレンズをm4/3でも出せないものかと思うことがあります。m4/3で16-85だと広角側がやや狭いですが14-150よりはコンパクトになりますし、広角が欲しければ9-18、望遠なら75-300など2本目以降にも繋げやすくなる気がします。
ら。
Proレンズよりも手に取りやすいプレミアムレンズ系の更新と拡充(するほどの余地がまだあるかはわかりませんが)してほしいですね。12-45mmのレンズはプレミアムで出せば良かった気がします。
皆さん重い重いと騒がれてますが、仮に同性能のレンズをフルサイズで出した場合を考えると断然軽いのは間違いないんですけどね。ただ、一通りそろってしまっているからなんですが、もう少し通常のレンズ(たとえばパンケーキキットレンズの更新、プレミアムレンズにもう一度注目)をしていただけたらなぁと。特に小型を狙うならProもいいですがこの辺を盛り上げていくといい気がしますねー。安くて写りがいいのはなんだかんだと話題になりますし。