- イギリスのとあるカメラ屋の店頭価格(付加価値税含む)によるとキヤノン新レンズの価格は、RF100-500mmLが2,899ポンド、RF600mmが699ポンド、RF800mmが929ポンド、RF85mmマクロが649ポンドになるらしい。
現在の為替レートでポンドを円に換算すると、RF100-500mm F4.5-7.1L が約38万9400円、RF600mm F11が約9万3900円、RF800mm F11が約12万4800円、RF85mm F2 マクロが約8万7200円ですが、これらはイギリスの付加価値税込みの価格なので、税抜ではこれより20%安価ということになります。
2本の超望遠レンズ「RF600mm F11」と「RF800mm F11」はDOレンズを使用しているので、それなりの価格になるかと思っていましたが、予想していたよりも安価になりそうです。
一方で、RF100-500mm F4.5-7.1Lは、20%の付加価値税を考えてもEF100-400mm F4.5-5.6L IS II よりは高価になりそうですね。RF85mm F2 はRF35mm F1.8より少し高い程度でしょうか。
チョココロネ
600mmと800mm安っ! 写真見てちょっと安っぽいと思ったけど、これだけ安ければ納得ですわ。
望遠野郎
600と800が純正でこの価格とは驚きですね。
ただそのF値ゆえ使いこなすにはそれなりに腕と知識、経験が必要そうです。
カタスマー
自分も伸びた姿が安っぽいと思っていましたが、この安さならむしろ変に高級感を出して高額化するより良いですね。
少なくとも晴天の日中なら余裕で使えるf値ですし、コロナがなければオリンピック観戦需要でかなり売れたでしょうねえ。
スポーツ観戦の定番の1本になるかもしれませんね。
よーぐる
600mmの純正超望遠が930g、新品初値8万程?で体験できるんですか。
晴れた日限定だと思いますが、それでも遠景や野鳥といった撮影のバリエーションが増えるので一本欲しいです。
N
85mmは人気出そうですね。
万能レンズになりそう。
norinagao2000
これだけ安いと、別に買おうかな。となるかもしれませんね。このあそび心が楽しいですね。
R2-CO2
本当にこのような価格ならF11なのも納得せざるを得ないですね。
100-500はLレンズですし相当描写にも自信があるのでしょうか。
85ハーフマクロは想定内ですね。
しかしフルサイズ800mmがF11とはいえ10万円強で手に入るとなると小型センサーのレンズ交換式は痛手を受けるかもしれませんね。
R5ほすい
600と800は真夏日照と明るい屋内照明でスタジアム席や観客席からの撮影の
R5とR6のボディ販売とミラーレス移行の促進の餅まきレンズなのでしょうか
望遠鏡にもなるし
エクステンダーも出るので
同時に高性能R5と価格調整したR6の同時期の意味がなんとなく
やはりマーケティングキヤノン
京介
800mmF11がこの値段なら、M4/3の超望遠よりコスパ良くなるんじゃないでしょうか?
そのうちF5.6の800mmも出るかと思いますが、それは200万とかしそうなのを考えると驚異的です
上海
安いとは予測していましたが、まさかここまで安いとは。
個人的にDOレンズは大好きなので、沢山売れて欲しいです。Rユーザーの私も2本とも買います。
過去のDOレンズ2種3本はどれも価格が高かったので、その分このレンズの安さは嬉しい。
まさやん
どうせ高いだろうなって思っていたので、買う候補には入っていなかったので、今見てビックリ 600 800安いですね。どっちか買おうかな。超望遠の世界を味わいたくなりました。
ジェラ
まともなフルサイズの超望遠単焦点をこの安さで体験出来ると言うのがちょっと新時代感がありますね。
この値段で明るさをF11にした理由もハッキリしました。
重さ軽さそして価格を満たすスペックがF11だったと言うこと。
1段明るくしたら確実に重く大きく値段が跳ね上がるでしょうし、あえて暗く安く抑えることに特化したレンズ。
自分は焦点距離的に使いませんがとても面白いと思います。
やんばる
f11の2本はシグマやタムロンの150-600よりも一回り以上安くなり人気が出そうですね。ミラーレスでf11という数字はピーカンの屋外でなくても、スタジアムのナイター照明でも薄曇りの陸上競技場でも十分実用レベルです。
また、レンズ構成枚数の少なさからズームレンズにテレコン(例えば100-400に2倍テレコン)と比較して同じf11でも明るさは明るいのではないでしょうか?
鉄男
これだけ軽量安価に800mmが手に入ると圧縮効果を利用した面白いセンスある作品も増えそうですね。
遠くのものを撮るだけでなく魚眼レンズのように見慣れた風景にちょっとした面白さを付け加える変化球レンズとして持っていても損はないかもしれません。
この手の超望遠を活かした作品は現状のスマホでは絶対に撮れませんからね。
電脳仙人
600mとか800mmのレンズって手が出ないものだと思っていたのですが、いくらF値が大きいといえ、DOレンズまで採用してのこの価格は激安ですね。
逆にRF100-500mは、EF100-400と同じくらいの価格設定だと思っていましたが、こちらが高い気がしますね。どんな写りなのか気になります。
kiss m男
600mmがその値段ってのは素晴らしいですね!!
ef-m rfのマウントコンバーターは出ないのかな?
aps-cと合わせれば換算960mm。野鳥にとっても使えそうなのですが…
f11でAFが動くかはかなり際どそうですが…
はなやま
RFマウントに買いやすいレンズが増えて素晴らしい
800mmをこの軽さで実現してしかもこのお値段
x2のテレコンも使えて換算1600mmをフルフレームで撮れるなんて!
暗いとは言われますがミラーレスなら実用にもっていけるスペック
凄い時代になったなと思います。
dai
なかなかの戦略商品ですね。EVFならFが暗くても大丈夫だろうという発想なんでしょう。ただ、テレコン使うと位相差AFつかえるのかな~?
ボディは、ニコンが面白いと思うんですが、レンズはキヤノンのほうがレフとは違う発想の面白いの出してきますね~
よたすけ
絞り固定のDOレンズがMF時代のミラーレンズ並の重さ/値段ですね。
学生時代スポーツイベントの写真記録員やりましたが、スタジアムの観客席から撮るには500mm以上の超望遠が必要で、当時アマチュアが使用可能な超望遠はミラーレンズしかなかったです。(何とかパスを貰ってフィールド近くから撮るのが王道でした)
予定通り東京オリンピックが開かれていれば、かなり売れたでしょうね。
とはいえ、超望遠はモータースポーツ/飛行機/野鳥などでも一定の需要がありますので、今後RFマウントのキラーレンズになりそうですね。
エナジーマニア
f11って凄いですね。これ本当に売るんだ。
でもこれだとピーカンの飛行機撮影でも相当感度を上げないといけないし、ナイターなんか絶望レベルでは。ISO1600以上を常用できることが大前提になりそう。
新しいカメラはこんなレンズを実用に持っていけるくらい高感度に自信があるのかな。
キヤノンの提案する使い方を知りたいですね。尖っぷりは最強だけどどんなふうに使うのか想像できない。常識が通用しなさそう。
飛行機のアクションショットで超望遠レンズを実際使ってるけど、f11なんて考えたことなかった。