・List of rumored Nikkor lenses to be announced together with the Nikon Z5
- 今月後半に、ニコンはミラーレスカメラZ5に加えて、いくつかの新しいZレンズを発表すると噂されている。
- Z 24-50mm f/4-6.3:おそらくZ5のキットレンズになるだろう。このレンズは小型軽量(ほとんどパンケーキのよう)の安価なプラスチックのレンズで、Z DX 16-50mmと同じような沈胴構造を採用している。確証は無いが、マウントもプラスチックかもしれない。
- Z 50mm f/1.2 S:多くのレンズで構成された巨大でがっしりしたレンズで、Z 24-70mm f/2.8 S と同等のサイズだ。このレンズにもNoctの名前が付く可能性があるかもしれない。
- Z 14-24mm f/2.8 S:Fマウントの14-24mm f/2.8Gよりも小型軽量で、ねじ込み式のフィルターが装着できる。
- 7月の終わり(7月21日?)には、更なる新製品が登場する可能性もあるので、注目していて欲しい。
Z5と共に3本の交換レンズと、ことによるとその他の新製品も登場するということなので、ニコンの7月21日(?)の発表は、大規模な新製品発表になりそうです。
新しいレンズのうち Z 24-50mm f/4-6.3 はロードマップに掲載されていなかったレンズで、かなりコンパクトなレンズのようです。Z 14-24mm f/2.8 S は、このクラスの一眼レフ用のレンズと異なり、フィルターが使えるのは大きなアドバンテージですね。
ポン
24-50/4-6.3とは正直微妙なスペックですね…
購入のし易さと軽量化を優先した結果なのかも知れませんが
24-50と24-200、2つのキット選択肢があっても良い気がします
50/1.2と14-24は価格が気になりますね
本当のプロ向けレンズがいよいよ登場するので70-200も1日も早く発売して大三元を完成させて欲しいです
Hak
え、Z 14-24mm f/2.8 S、ねじ込みフィルター装着可!?
これはかなり魅力的なレンズです。星撮りにも、青空多めの風景にも使いやすいから欲しいなあ。
y_belldandy
24-50mm f/4-6.3:ポンさんの仰る通りですね。前半「24-50」が高級レンズらしい低倍率でありながら、末尾「-6.3」が廉価レンズに有りがちな暗さで、何方つかずの中途半端な感じがします。○○キット用レンズ(白箱)にしてよっぽど価格を抑えないと市場には受け入れられそうにありません。FマウントAPS-Cエントリーレフ機の18-55mm f/3.5-5.6レンズを参考にすると(フルサイズ用としても)2万円以下でないと厳しいかも知れません。
Z 14-24mm f/2.8 S:一方で此方は期待が高まりますね。所謂神レンズ14-24mm f/2.8Gを彷彿とさせます。実質的に神レンズのZマウント版後継レンズなのでしょう。ただ、本来の後継レンズつまり14-24mm f/2.8Eはもう発売されない(24-70,70-200は発売)のかなぁと寂しい思いもあります。
sn
24-50、かなり小型で安価ならワンチャンという感じ。
ただ、21-50だったりしたら暗くても文句なかったのになぁと少し残念な気持ちも。
(パナ20-60のように)
16-50のサイズ感なら(ないとは思いますが)買います。
R2-CO2
24-50?いや20-50であってほしい。
できれば18-50でDLの無念を晴らしてくれたら最高ですが。
yam
Z5レンズキットが、Z50レンズキットと同じくらいの大きさなら、多少暗くてもズーム域が狭くても魅力的だと思いますが、さすがにそこまでの小型化を望むのは無理かなぁ。
yah
14-24mm f/2.8Sには超期待です!!
Fマウントの14-24より小型軽量、しかもねじ込み式のフィルターが使えるなんて最高です。
(当然ながら写りもちょっと良くなっていて欲しい)
このレンズを使いたいためにZシステムにするくらいの魅力を持ったレンズだと思います。
動画に目覚めたスチル野郎
24-50良いじゃないですか!Z Dx16-50並みに軽くて小さくてよく写るならですが。
静止画用に物足りないのは分かります。でも、動画用として、ジンバルに乗せる事を考えると、軽くてよく写るなら問題なし!
YouPhoto
7月の終わり(7月21日?)には、更なる新製品が登場する可能性もあると書いてあるのがきになります。
更なる新製品って何でしょうかね?続報を楽しみに待ってます。
でめ
24-50凄い楽しみです!
Z5との組み合わせで、かなり軽い
小型FXカメラになりそうですね。
それだけで身軽に出掛けても良し、
必要なら、14-30f4、70-300E(+アダプター)を
一緒に持ち出せば、死角なしのシステム組めそう!
そろそろミラーレス移行しますか。
KJ(N)
ズームですが、なんとなく昔よく見られた廉価広角単焦点の再来のような?
28mm F3.5 とか、プラ筐体の 35mm F2.5 とか懐かしい。 まあボディの実体がまだ不明な段階ではどんなレンズがマッチするのかも分かりませんが。。
14-24/2.8 はモックアップ段階ではフィルター可 「かも?」 という感じでしたが確定したのでしょうか。 後玉側にもスロット (押さえ具?) があると尚よろしいかと。
シュワシュワ
24-50は僕もちょっと微妙で、パナが20-60を出した後だけに尚更そう感じます。
せめて20-50なら…。
フルサイズで薄型レンズを作ろうとすると特段明るくない単焦点かこのレンズのようにかなり削ぎ落としたものになってしまうなら、APS-Cとかでいいんじゃないか?と前から感じてます。
14-24はフィルターが使えるとなると価値がグッと上がりますね。
70-200も早く出てくれることを願います。
ken2
望外だった24-200が出てくれて、あと14-24/2.8が出てくれたら、ようやく腰を上げてZに移行できそうです。とりあえずこの二本があれば、星景と風景は何とかなる…。
24-200の値段は想定内だったけど、14-24/2.8は30万越えは必至でしょうから、どの程度で収まってくれるかが最大の焦点です(^^;
たまお
24-50はz50の16-50と同じお散歩レンズになるのでしょう。と言う事は、それとセットのz5は、既存フルサイズユーザーの買い替えよりも、新規にフルサイズを使いたい人間向けのミラーレスカメラと言えるのではないかと。
z5の本体サイズが何処まで小さく軽くなるのか楽しみであります。
z50の16-50レンズの出来は非常に良いので、24-50も期待できますね。
Mスクエア
50mmf1.2 レンズ お値段はパナの50mmのLマウントのレンズと同じくらいの20万円台なのか ノクトと謳えば40~50万になるのか? まずは、使用レポートを見てみたいです。
また、現在Fマウントの14-24 f2.8を持っていますがZマウントのミラーレス用レンズになって、「小さく、軽くなることやフィルター装着可能」とは、にわかに信じられません。
ただ、マウント部の口径がF→Zにより大径化したことで可能になったのなら、お値段もFマウントの物よりも同程度以下に抑えて欲しいです。
余り安すぎると、今のFマウントのレンズの買取/下取りが急落してしまいますので(笑)。
どりゃー
24-50入門用コンパクトレンズといったポジションですね。
これに繋げるFXの望遠レンズもいずれ沈胴スタイルで出そう。
Hologon好き
>>Mスクウエアさん
ミラーレスで広角レンズが小さくなるのは、マウントのフランジバックが短いからです。レトロフォーカスの広角レンズはバックフォーカスが短くなれば前側の凹レンズがうんと小さくできるから、小さく軽くなってフィルターも付けれたりするわけです。
N
Zのレンズが充実してくるのは大歓迎ですが、こうなってくると気になるのがずっと放置されてる70-200 f2.8ですね…
14-24と併せて大三元完成、といけばいいんですが。
個人的には50 f1.2への期待度は高く、期待通りであれば多少値が張っても買いたいと思います
まれすけ
24-50は中途半端ですね。たとえ沈胴式でも、最近パナが20-60を出したばかりですし。あと、紛らわしいので50/1.2がNoctを名乗ることは無いと思います。
大規模な発表会になりそうですが、個人的にはFマウントレンズのサプライズ発表を期待しています。
lk
24-50はAi時代に25-50とかありましたし違和感は少ないですが、現代の使い方としては余りにズームが域が小さいので相当なパンケーキになるのではないでしょうか。
個人的には風景と自撮動画を視野に入れた17-35付近と標準気味スナップメインの35-120辺りのほうが好みです。それでもFマウント時代の撒き餌レンズ並みの価格帯であればかなり売れるとは思います。
24-50は観光での広角スナップ向きでしょうが日本の場合狭いところが多いので広角域はもう少し欲しいですね。
14-24いよいよお目見えですか。価格は高いのでしょうがフィルターが気軽に付けられるのはうれしいですね。ただライバルレンズが多いので価格が気になります。そして10㎜付近の超広角の登場を待ち望んでいます。
鮫缶
ニコンは標準域までのズームレンズは大三元を除いて徹底的にコンパクトにするつもりなんでしょうね。
24-50についてここでは「焦点距離が足りない」とか「暗い」とか言われていますが、プラスチックマウントで軽く、スマホのような焦点域なら初心者にとっては馴染みやすいレンズになると思います。
インペリアルインテリア
個人的には24-50に大注目です。
スペックは地味ですが、フルサイズパンケーキズーム、とてもワクワクします。
フルサイズを鞄の隅にいつでも入れておけるとなると、非常に魅力的!
70-200がなかなか出ないのと、58mm Noctが長らく受注停止状態なのは、もう少し頑張ってほしいところです。
なかやん
楽しみですね。超高性能が期待される50mmf1.2や14mmー24mmf2.8が発売されるなら、Z7、Z6の課題を克服した(SDカードが使用可能、デュアルスロット化等)高機能タイプのボディの発売を急いで欲しいですね。
今後発売が期待される新機種はキヤノンR5やソニーαなどとスペックを比較して優劣を言う人が多いと思いますが、誰もが吃驚するほどの連写や動画機能が必要な人ばかりではないので、ニコンにはそうしたことにとらわれすぎず、気持ちよく使用でき、所有する喜びを感じられるカメラ=外装デザインの美しさや質感の良さ、シャッターの感触、自然な見え味の美しいファインダーなどカメラとしての基本にこだわった製品に注力して欲しいです。その辺りの機微はニコンがライカと並んで分かっているところだと思うし、得意分野だと思いますので。
to
最近のニコンやキヤノンはF値やズーム域を抑えてレンズを小型化して、フルサイズエントリー機ボディとともに従来はAPS-C機が担っていた領域をカバーしようとしているように思えます。
しば
24-50がオールプラスチックレンズであれば、店頭展示用のモックアップ並みに軽くなりそうです。
カメラ用でオールプラスチックレンズといえばトイカメラのイメージが強いですが、レンズの材料としてはガラスよりも安くは無く、大きなレンズになれば研磨も必要でガラスよりも高くなるといわれています。
プラスチックレンズは眼鏡のレンズによく使われていますが、なにも安いからではなく、ガラスレンズと比較して圧倒的に軽量だから人気があります。
難点はガラスレンズとして経年劣化しやすいことですが、画質よりもサイズや価格を重視するレンズだから購入後数年で寿命と割り切れば問題ないのかもしれません。レンズが経年劣化する前に電子部品が故障する可能性のほうが高いですから、多くの場合1回目の故障は修理に出して2回目の故障で買い換えになりそうです。
今後は各メーカーとも普及タイプのレンズはオールプラスチックレンズというのが合理的なのかもしれません。
爆発野郎
24-50は非常に魅力的なスペックですね。
Z7をお持ちのハイアマやプロの方には用の無いレンズでしょうけど、このスペックだと、非常に小さなものになりそうで、持ち歩きが楽にできそうです。
hato
24-50いいですねぇ。
スナップ写真ってこんだけあれば足りますよね。
大変優秀なZ DX 16-50より倍率が小さいですから画質もめっちゃ期待しています。
あとはZ5が小さく軽い事を祈ります。
seamaster007
zマウントで14-24 f2.8月いよいよ登場しますか!
神レンズと言われたレンズが、どのように変わっているか楽しみです。
出目金も無くなるようなので、直ぐには買い替えは無理ですがミラーレスへの乗り換えを機会に買いますよ!
ponta
Z50/1.8Sの繊細な描写と美しいボケ味が気に入って使い倒していますが、ここ一番のショットではまだレフと58/1.4Gの出番になっています。
いよいよ待ちに待ったZ50/1.2Sの発表ですね!1.8Sからもう一段絞りを開けられる世界を早く見たいです。
あやのん
•Z 24-50mm
初心者向けレンズで2倍ズームは珍しい仕様ですが、逆に言えばそれだけ小型化を優先したってことでしょう
そうなるとセットになる小型機(Z5?)も噂以上のコンパクト仕様の可能性が高そうですね
•Z 50mm f/1.2 S
購入予定のレンズが、やっと出てくれるのかってところですが
流石に30万円前後であってほしい
f2er
Z5がフルフレームであるとすれば、24-50は、焦点距離範囲、大きさ、絞り値から、絞り込んで使うスナップレンズとして企画されていそうですね。
ターゲット・セグメントに特化した製品を出すのか、気になるところです。スナップを好む人のカメラは、写真撮影の基本機能を抑えつつシンプルでコンパクトだけど、持つことの喜びを感じられる高級感が必要です。
低価格ビギナー層も取り込もうと無難な仕様にしてしまうものだったら、どっちつかずになるのではないかと不安視してしまいます。
まーく
14-24f2.8でフィルターが使えるならかなり嬉しいです!
あとは口径でしょうか。
82mmまでに押さえてくれれば神レンズ再来です。
コマ収差も押さえてください!あと価格も。
本体自体はどれだけ重くても大きくても良いです。
ほる
24-50mmは24mmF4.0の単焦点パンケーキとして使うことになりそう。特にZ6なら高感度耐性も高いしスナップにいいのでは。手ブレ補正が効いて1/5秒でも撮れるでしょう。楽しみです。