・「Z TELECONVERTER TC-1.4x」「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応のテレコンバーター、「Z TELECONVERTER TC-1.4x」と「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を2020年9月に発売する。
- テレコンバーター使用時に発生する各種収差を最小限に抑え、主レンズの高い描写力を活かす光学設計。
- 随所へのシーリングや、レンズマウントゴムリングをレンズ側、ボディー側の両側に採用した高い防塵・防滴性能。
- 埃や水滴が付着しにくく、付着しても拭き取りが容易なニコン独自の「フッ素コート」を最前面および最後面のレンズ面に採用。
NIKKOR Z レンズラインナップ予定表(~2021年)
- 「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」(2020年9月発売予定)に加えて、「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」を年内に発売する予定。
最近よく噂が流れていた「Z 14-24mm f/2.8 S」ですが、残念ながら今回は開発発表でしたね。
また、発売が延期されていて、多くのニコンユーザーが発売時期を気にしていた「Z 70-200mm f/2.8 VR S」ですが、9月の発売予定がアナウンスされたので、もう少しの辛抱ですね。
sk
マクロが60mmになっているような気がするんですが誤植なのか変更したのか気になりますね。
R2-CO2
14-24は年末頃でしょうか。
まあイルミネーションに間に合えば御の字で年内に大三元が揃えば来年は色々なレンズ拡充が見られそうですね。
ここには載ってない並レンズのサプライズにも期待したいです。
kayobi
Z6とZ50持っているけど稼働率が高いのはZ50のほう、16-50mmに単焦点1本またはダブルズームキットプラス単焦点1本が多いです
便利な高倍率ズームはDX対応の16mm始まりがあれば便利、後ほしいのはフルサイス対応の小型の望遠レンズ70-300mmぐらいのやつ、Z 70-200mm f/2.8 VR Sはほしいけど高くて手が届かないからタムロンあたりで作ってくれないかな
ksk
今回の14-24はねじ込み式のフィルターが装着できるかもしれないと期待していたのですが、画像を見る限りでは装着できなさそうですね。
あだチン
現在はエントリー向けに安価な所を優先にしているようですが、Nikonが躍進する為にはマニアがこぞって求める大三元レンズが必須と思います。14-24F2.8よりも16-35F2.8、100-400あたりの需要が圧倒的だと思うのですが、Nikonの方針があまりよくわかりません。
qwe
せっかくの大口径・ショートフランジバックのZマウントなのに広角が14mmまでしかないのが寂しい。この点は他社のほうが攻めているので頑張っていただきたいと思います。
camerun
14-24mmは、確かにソニーの12㎜スタートを見ると変わらないかなぁと思ってしまいますよね。。。ただその2㎜を切り捨てる分だけの画質の向上に今は期待することにします。
へてろ
単焦点として12ミリは出てくるかもしれませんね
まずはFマウントを踏襲した大三元でしょうし、ロードマップになかったレンズとしてサプライズがあるかも?
安価高価を満遍なく発売するつもりなら、f2.8単焦点やパンケーキレンズの開発を急がなければいけません。現状ZDXはキットレンズのみですから
Zシステム、ニコンの場合明るさより写りの良さなので安価なレンズは作りやすく売りやすいと考えますが、まだまだ奥手な売り癖が抜けませんね