SonyAlphaRumorsに、ソニーがα5(またはα6)を投入する理由に関する噂が掲載されています。
・Japanese source explains why Sony makes the A5-A6
- 日本の情報筋がソニーα5(またはα6)について、次のように話してくれた。
今月初めにxxx氏にソニーα5について話を聞いた。彼は、第1世代と第2世代のフルサイズ機(α7 IIまで)のボディの販売は継続されているが、年を追って販売価格が大幅に下がっていると述べていた。
ソニーにとっての問題は、これらの機種の収益性が低いことで、これは昔の部品を使用し続ける必要があるためで、市場により安価な同等の代替部品がある場合でも、生産コストはそれほど下がらない。
α7 II レベルのエントリーレベルのフルサイズカメラ「α5」の開発は、この問題の解決策だ。α5のスペックに関する詳細な情報は得ていないが、(開発に必要な)技術は既にあるので、α7S III の発表からそれほど時間はかからないはずだ。 - α5(またはα6)の信頼できるソースによるスペックの情報
- 9月中旬にエントリーレベルのフルサイズカメラが発表される。
- α7 III と似たスペック(24MPセンサーで同じAF性能と推測)
- α7S III と同様のバリアングルモニタを搭載
- α6600と同じボディサイズ
- ブイロガーやユーチューバー向け
- バッテリーはNP-FZ100
- USB-Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を装備
- W-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth - まだ確認が取れていない情報
- α5xxx / α6xxxと似た金属とプラスチック混合の新デザインのボディ
- バッテリーを収納するためにグリップは非常に大きい
- 連写は5コマ/秒
- ボディ内手ブレ補正
- ポップアップフラッシュは非搭載
- 77万ピクセル(230万ドット)、倍率0.6倍のポップアップEVF
- α7S III と同じようなタッチパネル
- 動画は4K24p 10bit 100Mbps、4K30p 10bit 100Mbps。50/60p 4Kも搭載されているが、s&qモードのみで動作し、クロップされ音声は無し。
ソニーの型落ちのモデルを下位モデルとして販売する手法は、ユーザーを広げるという意味では成功しているように見えますが、部品の維持が大変な旧機種を安価で売るのは、収益性の面からはあまり好ましくないのかもしれませんね。
α5(またはα6)が、初代や第2世代のαと置き換えることを想定しているのだとすると、価格設定は第3世代のα7 III よりはずっと安価になりそうですね。
ただ、当初の「1000ドル」という噂は、その後消えているようなので、そこまで安い価格設定は期待しない方がいいかもしれません。
タピオカ
商品の置き換えを狙っているなら
お値段も据え置きで現状のα7IIに近い価格帯になるのではないでしょうか。
ボディーのみで11万、12万あたりを期待します。
M505
α7Ⅱを2台持っています。
第2世代の置き換えであれば、値段が落ち着いた頃に1台買い替えたいですね。
ミラー
メモリーカードスロットは、CFexpressTypeAカードとの両対応だったら嬉しいです。
CFexpressTypeAカードが 一般的になって他社も参入する為に是非お願いいたします。
欄
α7IIIと同価格でも欲しい大きさ!
安いのは、嬉しいです。
tac
α7IIがソニーストア約13万円+税、Z5との対抗上もあまり高くはできないのではと期待…
sIIIの新世代機能(AF性能、新メニュー、BIONZ XR、アンチダスト方式など)がどのくらい降りてくるのか気もになります
to
モデルチェンジによる変化が大きく、モデルチェンジのサイクルが長くなるほど、前機種の併売は難しくなるのでしょう。もしこれでα7 IIまでをディスコンにするとしたらそれに代わる価格にしなければいけないわいけで、注目ですね。
CR
この話の通りだと、AFはα7iii同等、ということですよね。
APS-C廉価機のα6100でも進化したAFが搭載されているので、実際のところどうなのか。
ろくろう
部品を新しくして安くするというのは良いですねー
長く売れるようにBIONZ XRで新メニューは期待したいです
箱型αの新世代としてAPS-C機の期待にも繋がるようなものだと上がります
Ni
収益性を考えるのは当たり前でしょうね。
ユーザー目線でも安いからって旧世代モデルは歓迎できないですし。
双方のニーズに合致していると思います。
値段は相応に安くはするでしょうけど他社の顔色をそこまで伺うとは思えないですね。
ミラーレスとしてのブランド力は高いのでZ5より少し高い位なら全然、売れると思います。
itachi
価格は廉価版として出すなら初値1499$、国内18万ぐらいじゃないかなと思います。
しかしα6xxxとの棲み分けが難しそうな価格、サイズになりそうですね。
くま
α6xxxやまだ併売してるα7Ⅱあたりとの棲み分けが難しいはず。
他社のシェアを食う前に自分の製品のシェア食わなけりゃいいけどな。
レンプラコロコロ
D750より高価なD500の前例もありますし
α6600より安価な可能性もあるのでは?
連写ではα6600どころかα6100にも劣りますし。
カウ坊や
棲み分けがどうというのはメーカー消費者どちらにとってもそこまで問題ではないと思います。
α6600とα5の価格が仮に同じだったとしても、目的に応じて選べばよろしいかと。
スペック、コスト次第ではα5の方が安くなるかも知れません。
フルサイズとAPS-Cどちらが上位、という訳でもないと思います。
どちらも欲しくなるような売り方が出来ればメーカーにもユーザーにも一番ですね。
スナッキー
古い製品もラインナップに残し続けると製造物責任法の部品保有期間が延び続けるってデメリットもあるから、どうなるのかな?と思ってましたがそろそろリプレイスになるのかもしれませんね。
低廉で手に入れ易いカメラが減ってきそうな感じなので頑張って頂きたい。
AO
システムの携帯性や対応レンズの価格帯も違いますし、APS-Cとの棲み分けはそこまで意識しなくてもいいと思います。
曽爾坊
画面の雰囲気が変わって驚きました。この雰囲気いいですね
α5、または6を出す理由、よくわかりました。ミラーレス機でソニーがゆるぎないトップメーカーになったのかどうかわかりませんが、そうなる前に、土台を揺るがすような欠点を取り除いておくわけですね。
デザイン、機能ともはっきりした主張を持つカメラを期待します。
朔
企業目線から見れば極めて正しい判断だと思います。
実際α7は市場形成が終わる前から価格破壊してる様なものですし。
最新機種が値上げ傾向なのもこの辺りが影響してるかもしれせんので本質的にユーザーにとってプラスな判断じゃないでしょうか。
かこ
新旧併売はむつかしいでしょうねえ。いつまでパーツをもっていられるか、製造の終わったチップを確保して在庫するのは収益を圧迫します。それも底をついたら新型を出すとゆうことは同じ機能でも安くなる、早くなるチップに更新したいのでしょうねえ。
bunchousann
なるほど。理屈としてはわかりました。
しかしそうなると、RX100なんてまだ無印が現行モデルとして売っていますが……こちらにも何らかのテコ入れはあるんでしょうか?
くどう
いくら安くても6年前後も前の初代α7やα7IIでは古すぎて抵抗がある層は多いでしょう。
去年発売のEOS RPが10万円台前半な事を考えるとかなり不利になります。
α7IIIは性能を考えるとバーゲンプライスですが、それでも手が出ません。
初値15万前後で1年後には今のEOS RP程度の値段なら売れると思います。
やまびこ
発売当時の価格が利益を見込んでの価格ですから今の価格は確かに利益はほとんどない
でしょうね。
ユーザーが現在望んでいるものを発売するのは当然の事でしょう。
それが今回のα5なり6なりなんでしょう、現在α7がありますけどFEレンズを生かせていないので生かせるカメラであって欲しいです。
当初エントリークラスとの事でしたが、発売されるのはエントリークラスではない
予感がします。