・SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art 発表および発売日・価格決定のお知らせ
- 85mm F1.4 DG DN | Artは、高速かつ快適なAF対応はもちろん、ミラーレス専用設計により、レンズボディは従来の常識を覆すほどに軽量・コンパクト。さらに小型なボディには防塵防滴機構や各種機能が高いビルドクオリティの上に凝縮されている。
発売日:Lマウント用・ソニー Eマウント用 2020年8月27日(木)
希望小売価格(税別):120,000円 - 5枚のSLDガラスと非球面レンズに加え、最新の高屈折ガラスを積極的に採用。カメラボディによる補正機能ではカバーできない各収差を徹底的に補正。特に軸上色収差を重点的に補正することで、開放F値1.4から色にじみの無いキレのある画像が得られる。
- 幾度にもわたる光線シミュレーションと実写検証の繰り返しによる徹底的なゴースト対策により、逆光環境でも画像はクリアでシャープ。
- 質量630g、フィルター径77mm、長さは94.1mm。ミラーレス専用設計により、これまで困難であった"大口径かつ高い光学性能"と"軽量コンパクトなボディ"の両立を実現。
- 新たに「1絞りリングロックスイッチ」を採用。絞りリングにおける撮影中の意図しない操作を防ぐので、作品の作り込みに集中することができる。
- さらに、絞りリングクリックスイッチによってクリックをなくすことができるデクリック機構を搭載し、静音かつスムーズな絞り操作が求められる動画撮影にも配慮。
- 防塵防滴機構に加え、各パーツにアルミニウムやTSC(Thermally Stable Composite)などの素材を適所に採用し、Artラインに相応しい高いビルドクオリティを実現。
- 11枚羽根の円形絞りの採用により、開放付近で円形のボケを楽しむことができる。
先ほど行われた山木社長のライブ配信、マニアックで面白い内容でしたね。新しい85mm F1.4 DG DN Art は、 旧型の85mm F1.4 DG HSM Art と比べてこれだけ大幅に小型軽量化しながら、光学性能を改善しているのは素晴らしいですね。この内容で価格も引き下げられているので、コストパフォーマンスはかなり高そうです。
zae
SONYのG20mm、GM24mm
SIgmaのArt14-24mm(購入済み)、そして今回の85mm
ミラーレスAFレンズの小型化の流れ
自分は好意的に見ています
Hak
小さくなったのにさらに性能が向上するなんて、シグマの技術力に脱帽です。買います。
シュワシュワ
山木社長の人柄や社風が感じられるプレゼンで和んでしまいました。
85mm単焦点は今まで持ったことないですが、持ってみたいと思いますし、今後の製品もとても楽しみです。
山本
フルサイズの大きさが辛く、長フジくAPS-Cで楽しんで来ましたが、一番の不満はやはりボケでした。特に85/1.4に変わるものが無いこと。近くフジからXF50/1.0が出るようですが・・・
この重量・価格でいて超高性能で出されてしまうとAPSCに拘る必要性が薄れてしまいますね。軽量2.8標準ズームもタムロンから出ましたし・・・
RFマウントは出てこないのでしょうか。R5/6との組み合わせで使ってみたいです。
だーやま
社長のライブプレゼン良かったですね。シグマという会社のファンになりそうです。
SEL85F14GMと比較してから購入しようかと考えてましたが、開発話を聞いたらこれは買うしかないなと思いました。
とかいうのを抜きにしてもこのレンズはめちゃくちゃ売れると思います。
絞りリングいつの間にか触ってしまって絞りが変わっていることがわりとあるので、絞りリングロックスイッチは地味にうれしい機能です。
R2-CO2
シグマもタムロンもミラーレスではデジタル補正を使っているのでマウント情報を開示されてないと中々対応し辛いのではと思います。
それにしても一眼レフ用の85/1.4から重さが約半分くらいになってるのに描写力はさらに上がっていて凄いですね。
今後のレンズ展開にも期待してしまいます。
電卓
確かに、ディストーションや周辺減光をボディ内で補正するのなら、小型化した上に画質の改善も出来そうですね。
一眼レフだと、どうしてもフィルムでの使用も考えて、そういうことが出来なかったでしょうから、そういった意味では、呪縛がとけたレンズ群がどうなるのか期待します。
ぽち
シグマもとうとう小型軽量を売りにするようになってきましたか。これは歓迎する流れです。
サードパーティもレフ機との共通設計をバッサリ捨てれれば魅力あるコンパクトなレンズのラインナップ拡充期待できますね
QA
電卓さん
配信中に「OVFだとそうはいかない」との言がありましたね。
ミラーレスの強みを活かすのはほんといいことだと思います。
RFマウントやZマウントはまだまだ先になりそうなのでシグマのレンズを選ぶならLもしくはEマウント機でないととなりそうです。
EFマウントレンズとMC-11で来てるので悩ましい。
tabu
だれかボディ内の電子補正をすべて切った状態での実写出してもらえないかしら 周辺減光はむしろ好きだし、ディストーションも(単にSIGMAの基準が厳しすぎて)気にならないレベルならむしろ補正切ってガンガン使っていきたい。
Mスクエア
今回のシグマの85mm Artレンズが成功することで、カメラメーカーも手振れ補正と同じく、レンズ+カメラが協業して光学性能を向上したコンパクトなカメラやレンズを開発される流れになっていけばいいと思います。(勿論、コストも削減で)
シグマのArtラインレンズは、「光学性能最優先で、軽量化は後回し」的なイメージがありましたが、これからは「光学性能と軽量化を両立したレンズ」のイメージになるかも知れませんね。
ただ、私はニコン党なので、ニコン自体が58mm0.95のレンズの第二弾でAFかつ現行のFマウントの58mmレンズみたいに軽量なF1.4(F1.2)クラスのレンズを出して欲しいです。
カメラ好きa
14-24F2.8を普段使っていて、コンパクトでAFも速く解像感も良いのでとても気に入っております。
設計者が同じということで、こちらのレンズにも期待しています。
ただ、14-24は周辺光量落ちが大きく、補正後は周辺の画質が落ちてしまう印象です(歪曲の影響もあるかもしれません)。
パナソニックが今度85mmF1.8を出すということなので、比較が楽しみです。
X3
レンズおたくが楽しめる30分間のプレゼンでした。事前にリークしてしまいサプライズにならず残念そうでしたが...
光路設計に無理がなく、コンパクトで美しいレンズ配置という印象ですね。特殊ガラスの枚数も異常なくらい多くて贅沢です。
製造公差や歩留りについても具体的に言及されていましたが、経営トップがクラフツマンシップに理解があるのはシグマならではですね。大手カメラメーカーだと経営の話がほとんどですから。
どもん
少し前に出たペンタックスの85mmとは対極の思想ですね。
あちらは、「イメージセンサーや画像処理に頼らない、レンズの力を感じることができる製品」
として開発されています。
シグマは画像処理の力を借りて、割り切るところは割り切る、という効率の良さを感じます。
どちらが良い悪いというより、こうした思想の違いを楽しめる市場が続くと良いなぁと純粋に思います。