ePHOTOzineに、タムロンのEマウント用の高倍率ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
・Tamron 28-200mm f/2.8-5.6 Di III RXD Review
- 鏡筒はプラスチック製で、重さは575グラムと手頃だ。
- ズームリングは幅広く握りやすい。ズーミングで鏡筒はかなり伸びるが、しっかりとしている。ズームロックスイッチがあるが、ズームの自重落下は見られない。しかし、レンズを使い込むとズームロックスイッチが役に立つかもしれない。
- 最短撮影距離はワイド端で0.19m(1:3.1)、テレ単で0.8m(1:3.8)と満足いくもので、花の撮影に最適だ。
- AFは速く正確で、非常に暗い場所でも全く迷わない。作動音も静かだ。
- 28mmの解像力は、中央はF2.8からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF2.8からF5.6まで素晴らしい値(excellent)、F8からF16ではとても良好な値(very good)だ。
- 50mmの解像力は、中央はF3.5からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF3.5からF8までとても良好な値(very good)、F11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 100mmの解像力は、中央はF4.5からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4.5でとても良好な値(very good)、F5.6からF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmの解像力は、中央はF5.6からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF5.6からF11までとても良好な値(very good)だ。200mmの解像力は予想通り低下しているが、他の多くのレンズ(高倍率ズーム)よりもずっと良好に維持されている。
- 倍率色収差は、中央は非常によく抑えられているが、隅は中央とは打って変わって色収差が目立つ。しかし、倍率色収差は自動補正されるので、多くの被写体で問題にならないだろう。
- 歪曲は、28mmでは-1.19%のタル型、50mmでは+3.07%の糸巻き型、100mmでは+2.86%の糸巻き型、200mmでは+2.23%の糸巻き型で、まずまず良く補正されており、より高価なズームと比べて同等かそれ以上だ。
- ボケは望遠側ではとても満足いくもので、ポートレートや花の撮影で大いに役立つ。
- フレアは良く抑えられている。強い光が画面内に入っても、簡単にはフレアやゴーストは現れず、コントラストもよく維持されている。
- 周辺光量落ちは28mm開放で-2.1EV、50mm開放で-1.3EV、100mm開放で-1.6EV、200mm開放で-0.9EVと良く補正されていて、素晴らしい結果だった。
- タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは実に素晴らしいレンズだ。テスト結果は、我々の予想を遥かに超えるもので、高倍率ズームではしばしば弱点となる望遠側でさえ性能は極めて良く維持されており、使い勝手や画質の面で、欠点を指摘するのが難しいレンズだ。ズーム域は少し狭いが、この軽量コンパクトさは、特に旅行用のレンズとしてのアドバンテージになるだろう。
- 良い点:素晴らしい解像力でそれが200mmでも維持されている、色収差が良好に補正されている、素晴らしい逆光耐性、良好な歪曲の補正、周辺光量落ちが穏やか、素敵なボケ、近接性能、見事なAF、防滴仕様、使い勝手が素晴らしい、適切な価格設定。
- 悪い点:隅の倍率色収差が目立つ。
以前の高倍率ズームは、ズーム域のどこかに大きく落ち込む焦点距離があったものですが、このレンズはそのような弱点が見られず、全域で開放から高解像力を実現しているのは素晴らしいですね。
加えて高倍率としてはボケも良好で、逆光耐性にも優れているということなので、隙きのないレンズに仕上がっているという印象です。
元キャノンユーザー
28ミリ始まりなので迷いましたが、FE24240から買い換えて、満足してます。
大きさも、実物はカタログ値で比べるよりも軽くコンパクトに感じます。
こらから便利ズーム購入されるなら、こちらがいちおしです。
久利峰
これはすごい
絶対買います
ロウ
私も24200からの買い替えですが非常に満足しています。
28mmスタートも個人的にはそれほどデメリットではありませんね。
日陰坂45
いわゆる高倍率ズームですが、昔と違って性能良くなったんですね。
ちょっと前までは便利性取って、画質とサイズを犠牲にしている感じだったと思いますが、高画質&便利性が両立しているのなら購入価値はあると思います。
28mmスタートと言う所で躊躇する事もあると思いますが、超広角はそれ専用のズームレンズを持っていた方が、画質は満足できると思うので、自分には問題無いと思うし、何よりも広角側がF2.8と言うのが汎用性高いです。
AFも速いようですので、常用標準ズームとして魅力的ですね。
KJ
FE24-240の望遠側の周辺落ちは厳しく、我慢して180mmまでの使用に
とどめ、さらに望遠にしたいときはAPS-Cにクロップしています。 先にコメントされた方に好評なので考えようかな、70-180同様に手ブレ補正が
無いのが残念ですが。
70-180と手ブレ補正の有るFEレンズを同じ焦点距離で撮り比べると
ボディー内手ブレ補正が有ってもブレ率が高いです。
JacksonCamera
過去の便利ズームの印象とは全く異なる納得できる画質で、日常的にスナップで使っています。フルサイズ対応で手ブレ補正なしということもあって、望遠端ではブレに気をつけて撮るようにしていますが、高倍率・寄れる・軽い(さらに価格もリーズナブル)と、とても満足度が高いレンズです。
ダイイチ
α7R3で使ってますが、正直描写力不足と感じることは少ないです。
(まだ、これで写真を撮る機会も少ないですが…)
ボディ手振れ補正でも200㎜でSS1/100は出来るかと。
この価格でここまでの描写があれば初レンズとしてお勧めできると思います。
k
28ミリって意外と使いやすくないですか?24ほど歪まないし35ミリだと広く撮るには一歩引かないといけなかったりするし。
個人的には好きなんですよね。
電卓
kさんと同じく、28mmは比較的使いやすいと思います。
少し昔でも、28mmスタートのズームレンズは、値段に対して、比較的安定してたと思いますので、それが今の技術だと、200mmまで安定してしまったという感じでしょうか?
これ1本と、よく使う焦点の単焦点レンズ数本で軽いシステムが作れて良さそうですね。
らぷたん
ふと視界に入っているものを撮ろうと思ったとき28mmだと半歩下がらなければならないことが多いので24mm派です。
とはいえ画質と両立するためには28mmも止む無しと思っています。
26mmとかあったら面白そう?