43rumorsに、パナソニックのm4/3とGH6の今後の方針に関する噂が掲載されています。
・Will Panasonic transform their MFT product line to focus on vloggers?
- 非常に信頼できる情報筋から得た情報だ。
- パナソニックは戦略を変える。m4/3はブイログセグメントに注力する。パナソニックは、多くの人がフルサイズに移行しているので、GH6にこれ以上大きな需要があるとは考えていない。従って、次に登場するGH6は、よりプログレードのG100になる。手短に言うと、GH6は望まれているようなスペックではなく、プロ用動画機の歴史はGH5で終了するかもしれない。
- G9は現在、インドで良く売れており、G9後継機とGH5後継機(動画機能は後からオプションで購入する)を兼ねるMark II に関する議論がある。しかし、すごい新製品を期待してはいけない。
- m4/3の将来はまだ決定されていない。オリンパスの映像事業の売却が間もなく行われるために、パナソニックは非常に用心しているためだ。また、シグマは、パナソニックにLマウントに注力して欲しいと思っている。
- パナソニックは戦略を変える。m4/3はブイログセグメントに注力する。パナソニックは、多くの人がフルサイズに移行しているので、GH6にこれ以上大きな需要があるとは考えていない。従って、次に登場するGH6は、よりプログレードのG100になる。手短に言うと、GH6は望まれているようなスペックではなく、プロ用動画機の歴史はGH5で終了するかもしれない。
- この情報をどう考えていいのか分からない。このパナソニックの戦略は非常にまずいもので、おそらく長期的に上手くいかないと思う。従って、この信頼できる情報筋が誤っているか、パナソニックが心変わりしてくれることを望んでいる。
事実だとすれば、本格的な動画機のGH6を待っている人にはかなり残念な情報ですね。パナソニックは、今後は、ブイログ用がm4/3、ハイエンドの動画機はSシリーズと住み分けるのでしょうか。
スチル用のG9は後継機はGH5後継兼用機として検討はされているようですが、それほどすごい進化は期待できないような雰囲気ですね。
sontho
GH5からの移行を狙っているかのようなS5を見ると、そういう気持ちもわかりますが、
せっかく10-25mm等を作ったのですから少なくともGH5の正常進化としてのGH6は出してほしいものです。
zd
これは何かの誤りかな、と思いたいです。
s5の登場でghシリーズの価値は今ではそれほどスペシャルでは無くなりましたが、センサーの小ささから動画分野でフルサイズより先進的な取り組みが出来ました。そこをgh6に期待しています。
ghシリーズの歩みがここで止まると言う噂が本当なら非常に残念です。
高麗
GH5の信頼性と比べると、フルサイズミラーレスの4K動画機能はまだまだ未成熟なものと感じます。
センサーの小ささ=処理負担の軽さを活かして、他より先んじた性能を不自由なく使える高い完成度で送り出してきたのがGHシリーズの強みです。
パナソニック自身がこうしたメリットと「当たり前」ができることの魅力に気づいていないとしたら、残念でなりません。
to
カメラ市場全体の販売数が激減しているうえ、m4/3はすでにレンズがユーザーにある程度行き渡っていて、仮にリニューアルしてもフォーマット的に単価は上げづらい。
そうなってくるとボディ単体で利益を出せねばならず、m4/3は成熟した規格と市場縮小の狭間で商売的に難しいフォーマットになっていると思います。
朔
ブイロガー向けだから低レベルな製品とは思いませんし、あくまで自撮りを強化もしていく程度に捉えても良いのでは?
G100が根本的に駄目な製品とは思いませんし、あくまでプログレードの製品を目指しているならそんなに危惧する必要は無いと思うのですがどうなんでしょうか。
もちろんパナソニック自身がブイロガー向け製品を安易なものと定義してるなら問題ですが。。。
ミック兄さん
GH5は4:2:2の10bitで撮影しても全然トラブったりしないのは凄いですね。
AFとボディ以内手振れ補正を強化したGH5MkⅡ的なカメラでも十分有難いですが
Panasonicの本気な技術をつぎ込んだ凄いGH6を期待します。
いちろうた
ハイエンド層はフルサイズでお願いしますという方針にしたいんだろうなと思います。
複数のマウントに注力できるほどの余裕は無いと思いますし。フルサイズだとセンサーの広さ的に高画素(8K)時の余裕も違うと思いますし。
皆さんが指摘している処理速度等はフルサイズに注力することによって向上していくことだと思うし、注力するためにもm4/3にそこまで比重を置けないという事だと思います。
ただ、m4/3のユーザーは多いし、システムとしての成熟度は高いのでいきなり無くなるという事ではないと思います。将来的な展望を感じさせながらゆるやかにフルサイズへの移行を目指していくのだろうと思います。
P
あれ、先日の山根さんがCineDのインタビューで、
GH5の後継機に関して「期待しててほしい」と、述べておられましたが、
状況が変わったのでしょうか?
m4/3だからこそ可能が技術があると思いますので、
期待してます。
ら。
この間のインタビューとは違う内容ですね。個人的にはインタビュー記事を信じますが……。
フルサイズもいいのですが、あの重さは個人的に辛いのでフルサイズより小型のセンサーを採用したマウント全般に期待したいところです。
ドラネコ
blogger向けがどの程度のものかはっきり解りませんが、スチールならともかく動画に関してはマイクロフォーサーズ(m43)はまだいけると思いますけどね。
海外勢の中からm43の汎用機を出して、馬鹿売れするメーカーが現れるかもしれませんよ。
L
マイクロフォーサーズはセンサー(14bit化等)とAF、ファインダー解像度が進化すればもう一台買いたいくらいなのになあ。
ネロネロ
GHシリーズだけは死守すると考えてました。
これが観測気球であれば良いのですが…
sora
GH6は期待していましたが、現在のパナソニックと市場の状況を考えるとあまり期待出来ないと思います。
GH5の後継的な性能、機能では、フルサイズに興味が移っているユーザーの興味を引きつけ、事業を継続していくのにも力不足かと思います。
掲題のうわさ情報は受け入れざるを得ないと思っています。
ただ個人的にはアイデア次第でデジカメ市場は充分継続、成長できると思っています。
その為には従来からのカメラのイメージから離れて根本から考え直さなければならないと思います。
サンちゃん
マイクロフォーサーズは発熱性の低さとこなれたレンズの価格を武器にプロ用g100路線を突き進んで欲しいな。小型高性能動画機は需要有り!と感じますよ。低価格でエントリーユーザー獲得できますし。ハイアマのサブ機としても強力ですよ。
クリップアート
昨今のデジカメ販売動向を見るにつけ、これからS5販売を開始するPanasonicには相当プレッシャーがかかっていると思います。
S5が目標通り売れなければ、GH6どころか事業部の存続そのものさえ危ぶまれても不思議はないかと。
これはGHシリーズ愛好家に対して「是非S5も買い増して欲しい」と言うメッセージだと思います。
さてどうしようかな。
Taku
フルサイズとAPS-Cを持つ大手三社と同様に、パナソニックも結局フルサイズに注力してしまうのでしょうか?だとしたらとても残念です。
GHシリーズはマイクロフォーサーズにしては少しボディが大きいので、たとえばサイズ的な意味でGシリーズと同じにするとか、そういうことなら良いのですが・・・。
弁証法
フルフレーム機が自社にある今、スチル需要と本格動画はやはりボケが大きなそちらに持ってゆくのでしょうね。
ソニーのZV-1のように、m4/3を持ち運びを重視した機種を中心にする方向性は間違っていないようにも思えます。
そにしても以前「各社のマウントの将来性に関する予想」
https://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
で、「無くなる可能性が高いマウント」にm4/3が入っていたときは「ははは、まさか」という感じでしたが、今や全く笑えない状況になっているのは悲しい限りです。
ジェラ
パナソニックも今が決断の大変な時期だと思いますね。
フルサイズを伸ばしていかないとジリ貧なのは当然わかっているでしょうから今はLマウントアライアンスをどうにかして軌道に乗せて一定のシェアを獲得したいところですが、そうなるとm4/3にどの程度リソースを割くかという問題に直面してしまう。
オリンパスが売却したこの時期に加えてアライアンスからLマウントの拡充(APS-C機など)を望む声が本当ならばそれも考慮しないといけない。
そんな中で出てきた案がこれなのかもしれませんね。
ただVLOGも海外の本格的な人はデカイセンサーとデカイ機材でやっていたりしますから割とライトな層をターゲットにしたものを想定しているのだと思います。
kmyn
一眼の元フォーサーズユーザーからすると
小さいフォーマットから淘汰されていくのは
必然のような気がします。
GH5も頑張りましたが、α7シリーズのセールスと比べると
動画需要だけで見ても、大差ついたと思います。
決断のタイミングとしては適切と思います。
ぴろぴろ
フルサイズのカメラもいくつか使ってますが、最近のメインはM4/3です。
G9やGH4をつかっていましたが、更に追加でG8とE-M10 Mk3を買いました。
どちらも小型のジンバルにも載るので、実際の運用が凄く楽で現実的です。
しかも超強力なボディ手ぶれ補正も付いています。
フルサイズだと、超広角+ジンバルを考えると、長時間運用が非現実的な大きさになってしまうのに、この二台は凄くコンパクトで軽く(しかも安く!)、必要十分に綺麗な4K映像を撮ることが出来ます。
プロならどんな重さでも構わないと思いますが、殆どのユーザーは許容出来ないぐらい大きく重くなってしまうので、M4/3は最高だと思っています。
レンズ交換も出来るので、RX100やZV-1みたいに広角が足りないストレスも無いですしね。
GH6は小型化は進めて欲しいですが、中身はしっかり本格仕様にすれば、まだまだ需要は高いと思いますし、自分の様なユーザーには一番欲しいカメラだと言えると思います。
アヒル元隊長
GHシリーズはワンマンでマルチカメラするには最適解なんですけどね。
値段も手頃、運搬も負担が少ないですし。
m43gh5
この話の通りならとても残念です
私の用途では、動画、写真ともに高感度以外でGH5で困ることはまずなく大変よい相棒です
特に望遠レンズの軽さ大きさはフルサイズにはない大きなメリットを感じています
多くのGH5ユーザーは、正常進化のGH6を待っていると思うのですが…
ゅぃ
S1系 から考えたら、S5 は小型・軽量化と価格の考慮も進んだと思いますし、SONY の α7系 もフルサイズとしてはちいさいと思います。
ただ、やはりどれもフルサイズはレンズが大きく重いので、システム として考えたら m4/3 はやはり別物で、m4/3 でも十分な用途ならば発売から年数が経った GH系 は多少のブラッシュアップなり、画像処理エンジンの刷新 でもシリーズを存続させる意味はあると思います。
また、折角揃えた 50-200/F2.8-4.0 や 200/F2.8 などのレンズもあるので、G9系 ももう少し延命してほしいですね。
yamamoto
うーん、これは残念なニュースですね。誤りだと良いのですが。
スナッキー
少し前にGシリーズとGHに集約していくとしていたので既定路線なのかも知れませんね。
その中での調整の一環なのかも。
Vlog撮る人向けにG100の後継が出るなら
・ファインダー無し
・軽く小さいジンバルに載せて使いやすい
・動画の制限時間のない
・バリアングル液晶
とかになるのでしょうか…
それなら欲しいけど、出たばかりだしGFも後継なさそうだし困りました。
GHについては6がもうすぐという話も有るのでサプライズ待ちを。という感じですね。
GH5よりも小慣れたものになるのかも。
という話も時勢柄悪くないのかも知れませんね。
(売れてm43のマウントが存続されるのが一番かと思います)
もち
ブイロガー向けにしろ動画向けにしろ、一眼レフスタイルなのは無駄が多いと思います。
GHシリーズにおいてスチル向けの機能がどれだけのコストがかかっているかわかりませんが、
少なくとも、ファインダーは不要ですし、メカシャッター機構も不要ですよね。
スチル向けのモードダイヤル、グリップ、内蔵マイクも無くせる部分だと思います。
下手にスチル機能を残しているために中途半端な仕様になっている部分をバッサリとそぎ落とした、潔い仕様のカメラなら存在価値があるのではないでしょうか。
G9ユーザー
>G9は現在、インドで良く売れており、
放送局向けの業務機(動画)の世界では、世界シェアは圧倒的にSONYとなっており、
PanasonicもCanonも後塵を拝している中で、インド・東南アジアは、Panasonicが強いと90年代末くらいから聞いてましたが、コンシューマーのカメラでもインドに救われているというのは、なかなか感慨深いですね。
売れている以上マウントは廃止しない(MFTのラインは存続)でしょうが、
イメージセンサーの性能向上がもう足踏みなので、出来る事が少ない現状、
やれることがありそうなLマウントに注力して、センサーの革新待ちってトコでしょうか。
それまでMFTは足踏みですかねぇ。
本当にやることが無くなったら、既存ユーザサポートのみで、新規開発・製造は停止かなぁ。
CR
もちさんの意見に同意で、スチルカメラという発想を捨てるくらいの思い切りがMFT生き残りのポイントのような気がします。
GoProがHERO 9で少し大きくなりましたが、モニターの視認性や操作性が向上するならば、もっと大きくなってもいいと思います。今回約2000メガピクセルになって、静止画用カメラとしてもかなり使えるようになったので(もちろん動画も撮れる)注文しました。
ちょっと大きな目なGoProのイメージで、動画も静止画もさまざまなモードで撮れるというのは、ひとつの理想形だと思います。
すべてのMFTがそうなる必要はありませんが、そういったMFTがあればかなり魅力的だと思う、という話です。