タムロンがEマウント用の望遠ズーム「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)」を正式に発表しました。
・「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」2020年10月29日より発売
- 株式会社タムロンは、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用望遠ズームレンズ、「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」を2020年10月29日に発売する。希望小売価格は税抜き7万円。
- ミラーレス専用設計、望遠側のF値をF6.3 とすることなどで、フルサイズ対応ミラーレス用望遠ズームレンズとして世界最小・最軽量の長さ148mm、最大径φ77mm、質量545gを実現。
- AF駆動には静粛性に優れたRXDを採用。ソニー製カメラの「ボディ内手ブレ補正」や「瞳AF」などの機能に対応。
- LD レンズを適切に配置した10群15枚のレンズ構成は、望遠レンズで発生しやすい軸上色収差をはじめとした諸収差を良好に抑制。画面の中心部から隅々まで高い解像性能を発揮。
- 当社製フルサイズミラーレス用レンズシリーズと同じく、フィルター径をφ67mmに統一。同シリーズを交換レンズとして使用すれば、PLフィルターやNDフィルターをはじめとした各種フィルターやレンズキャップなどを共用できる。
- レンズ鏡筒の可動部や接合部など、主要な箇所に防滴用のシーリングを配した簡易防滴構造を採用。
タムロン70-300mm F/4.5-6.3は一眼レフ用の70-300mmと比べると非常に軽量で使い勝手がよさそうです。フィルター径が67mmで統一されているのは、タムロンのEマウントレンズを揃えている人には嬉しい仕様ですね。
ただ、手ブレ補正が省略されているので、ボディ内手ブレ補正が300mmでどの程度効くのかが少々気になるところです。なお、店頭価格は最安値で税込み5万7420円となっています。
そろいすと
価格が純正の半額なのは魅力ですが、
この焦点距離になると、レンズ内手ブレ補正が欲しくなります。
APS-Cのボディは、比較的新しいα6400にも手ブレ補正がないし、
高くても純正の方が使い勝手は良さそうな気がします。
カウ坊や
同じ焦点距離でテストしましたが300mmでもボディ内手ブレ補正でSS1/30くらいは行くんじゃないですかね
純正ならSS1/10ほどは行けますけどね
みうら
200、300ときてますから、次は100-400、150-600あたりでしょうか。
登山家
タムロンさん、これでシリーズが大体出そろったので、軽量化を維持したまま、少し高くてもいいですから、今後は、VC付も希望します。
k-chan
安くて軽い所はいいのですが、28-200mmを持っているとズーム域がかなり被るので今回はパスです。
暗くてもいいので、もう少し長くて手振れ補正内蔵タイプを希望します。
例えば、150-450mm F/5.6-8 VC 重さ1,000g以下 なんて、出来ないでしょうか。
ヤス
>200、300ときてますから、次は100-400、150-600あたりでしょうか。
シグマの105mmマクロに対抗して、90mmマクロが先では?
kJ
70-180 2.8 と FE70-300を同じ焦点距離で撮り比べると
手ぶれ補正の有る70-300の方がぶれないので
価格とサイズは魅力ですが手ぶれ補正が欲しいですね。
zae
α7R3でTamron28-200使っていますが200ミリ側はISOをかなり高くしないと手振れ注意の!マークがすぐに出て撮影結果でもブレてるのが分かります
300mm~400mmはVCがないとレンズ性能が活かしきれないように思います
K
RXDのAFスピードが気になりますね
動画時の静粛性優先でRXDになったのかもしれませんが、
300mmの望遠だと、AFのスピードを求める人の方が多い気がします
一眼レフ用のUSD(これはちょっと音が出る)並みのスピードが出ているといいんですけどね
ayame
次は90mmマクロでしょうね~
タムロンのアイデンティティなんじゃないでしょうか
超優秀な純正とガチンコ勝負じゃないですかね