リコーイメージングの公式サイトで、PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデルの開発情報の第3弾が掲載されています。
- 開発中のカメラでは固定液晶を採用しているが、その背景を説明する。開発中のカメラでこだわった特長の1つに小型堅牢ボディがあるが、基板レイアウトの最適化や液晶デバイスの薄型化でマウント面から液晶面までの厚みを薄型化している。
フレキシブルチルト液晶は、ボディの厚みに与える影響が大きく、チルト液晶やバリアングル液晶も選択肢として考えられるが、やはりボディの厚みに繋がるし、薄型化を重視すると可動部の強度が問題になる。
光学ファインダーの見え味や動体性能を大切にし、ファインダーでの撮影を最優先で考えているが、ボディの薄型化はファインダーの見口を出っ張らせることに繋がり、背面液晶モニターに鼻が触れにくく自然に覗き込めるようになるという効果もある。
小型ボディで可動液晶を採用すると液晶モニターを大型化するのが困難になるが、小型堅牢ボディにこだわりつつ、画質・画作りを撮影現場で大画面で確認できるようにすることも重要であると考え、固定液晶にして3.2型の液晶モニターを採用している。
PENTAXの新APS-Cフラッグシップ機の固定式モニタに関しては、賛否両論あったようですが、開発者は、ボディの薄型化や堅牢性、ファインダーの覗きやすさなどにこだわって、敢えて固定式を選択したようですね。
光学ファインダーのカメラが減少している中、このようなファインダー最優先のカメラの登場は、一眼レフファンの琴線に触れるものがありそうですね。
m2c
比較対象がK-3やKPではなくてK-1ってことに意味があるのでしょうか?
勘違いかもしれませんが、フルサイズセンサーも若干入るかもと妄想をかき立てる断面比較図ですね。
k-wan
是非次のk−1後継機も固定液晶で薄型化をお願いしたい
そっくりもぐら
ファインダーでの撮影を優先 激しく同意 支持します!
KT38
ペンタ部の張り出しの少なさやセンサー後部の薄さ。実機見ていませんが格好良さそうですね。
KPの時はあと一歩で思い止まりましたが、これは久しぶりのPENTAX機になりそうです。
引き続いてのK-1後継機やJ limited editionも楽しみにしています。
ヒロ
固定液晶画面では不便を感じることがあろうかと思いますが、そのためにオプションでレフコンバーターAが有りますが、高すぎるのでペンタさんもっと簡易型の安価なものを液晶固定派ですが提供していただけないでしょうか。
光
動体性能押してますね。楽しみです。
cozou
顧客の思いとメーカーの思想が一致して拘り続けられるのは、とても良い事ですね!
mkmk
New APS-C機のイメージセンサー裏のくの字型のパーツが気になります!放熱フィンでしょうか?イメージセンサーの熱対策も地味にされていそうですね。
オミナエシ
固定液晶に関しては、今までのAPS-Cのフラグシップ機ではずっとそうだったので問題ないかと思われます。
不安なのは、kpやk-70といったミドル、エントリークラスの後継機がどうなるか。
そもそも発売されるのかどうかといった不安があります。
k-1、k-70がまだ現役なので今は大丈夫ですが、今後のペンタックスの姿勢に注視していきたいと1ユーザーとして思います。
そらまめ
可動液晶で無かったのが残念です、ローアングル時や頭上の撮影時はヤマ勘で行うしかありません。何か時代に取り残されているような気がします。
ユウキ
固定式するのであれば、日常生活で欠かせないスマホやiPhoneの別モニターに繋げて、アングルを撮れやすいようにしてはどうか?
SP
縮小する市場で大きなシェアを狙わないのはペンタックスの戦略として良いと思います。
しかもそれをこだわりとして、ブランドイメージを固めていくことにも繋がる。
可動式モニタなんて、他でいくらでもありますからね。
朔
K-1使ってますがそんなに背面液晶動かすこと無いんですよね。
wifiでスマホから撮影も出来ますし
正直大きさや堅牢性とトレードオフなら無くてもよかったと今は思います。
新機種を買う予定はないんですが、良い判断だと思います。
たろう
PENTAXが我々ユーザーに提供したいのは「便利で綺麗に撮れる道具」ではなく、「ファインダー越しに被写体と向き合える体験」なんだと思います。
そこに可動液晶は必要ないということでしょう。
発売が楽しみです。
やそそす
今回の新型は小型化にこだわってGPSも無しなんかな。
自分がPENTAXに望むのは防塵防滴耐寒、バリアングル、アストロ内蔵、高容量バッテリーのフラッグシップのフィールドカメラだけど今回のはコレジャナイ感じ。
せめてK70相当のローエンドはバリバリのフィールドカメラとしてリニューアルしてもらいたい。
マスター
今時は固定モニターが多いですし、あればあったで便利なんですけど、めちゃくちゃハーにカメラを使う自分としては、可動部は少ないに越したことないです。
そう言っていてなんなんですけど、本当はファインダー交換できるようにして欲しいです。なんで今時はそうなってないんだろう。
ペンタックスは SPF と K3を使ってますが、他に変えられないくらい気に入っています。(特殊用途ですが)ぜひ堅牢性を売り物にしたカメラを出してください。
juratiti
一眼レフはミラーボックスが必ず存在しますので、そこまで薄さに
拘る必要はないのではないかな?KPもグリップ交換式にした上で
小型と薄さを謳っていたけど、ミラーボックスを含めた厚みは
ミラーレスには到底及ばないのだから、もっと違う方向性を
見せてもらいたい。
カタスマー
juratiti さん
モニターが鼻に当たらないため(ファインダーに集中できるようにするため)に薄くするのにこだわったという話だと思います。
上記の説明だとついでのような書き方ですが、本機種のファインダーへの拘り方や、PENTAXの撮影体験重視路線を考えると、そういうことかなと。
マスタング
デジタル一眼レフは基盤の関係で元々分厚くずんぐりしたものばかりでしたが、スマホのような高性能デバイスがあれだけ薄型化出来ているのだから今の技術なら薄型のレフ機も作れる筈ですね。
デジカメの薄型化はフランジバックの短いミラーレスに分配がありますが、単純に薄いレフ機というのも魅力的に思います。
オリスキ
良いですね。
スマホカメラの普及で以前よりカメラそのものの趣味性が高くなっています。
しかも、キレイにちゃんと撮れるのはもう当たり前、なんでもかんでも全部入りではなくコンセプトがはっきりした個性の強いカメラの方が、深く長く愛されるものになるのではないでしょうか。
他メーカーを持っているけどコレは欲しい、と思ってもらう事がこれから大事な気がします。
もち
図を見る限り、鼻が当たり難くなってますかね?
液晶の部分とファインダー部の距離、K-1と比較しても3㎜も変わっていないように思えます。
可動部が減るので堅牢性は上がると思いますが、鼻のエピソードはちょっと眉唾ものなのではないでしょうか。
割り切るのなら、いっそのこと液晶画面を無くしてしまった方が更に堅牢性もあがりますし、コンセプトが明確になったのではないでしょうか。
フジの様に、可動式液晶にして液晶を裏返し隠してしまうというのもコンセプトとしては有りだと思います。
れい
固定液晶は残念ですね。ミラーボックスがある時点で薄さにこだわっても仕方ないと思います。他は素晴らしいと思います。
kiwiNAO
結論からすると、高性能のファインダーにこだわったので液晶モニターで撮る機種ではない、と伝えたいのだと思います。正論です。
ぺんたぼうや
良い判断ですね!
アングルの自由度など利便性は落ちるところもありますが、今の時代に合わせた絶対的な性能や利便性を求める人は、(ペンタックスの)一眼レフは選ばないでしょう。
だから利便性を部分的に切り捨て、代わりに期待されているであろう撮影体験やファインダーの品質、覗きやすさに磨きを掛けるのは納得が行きます。
もちもち
良くも悪くも、この新APS-Cフラッグシップ機は『使う人を選ぶ』ことになりそうですね…。
万人に受け入れられるカメラは個性が乏しくなりがちですが、個性が強いカメラもまた結果としてユーザーを選別することになってしまいます。
私も私の撮影対象により機種、メーカーを選ぶ、そんな当たり前のことを改めて考えるきっかけになりそうです。
K72
可動液晶を使いたい人はKP/K70も買ってください(もしくはKP/K70を手放さないでください)というメッセージだと思っています。
ローアングルで連写や動体撮影はまずやらないのでこの問題はKP/K70を持つことで解決するものと思います。
日陰坂45
撮影にはファインダーで覗く事を主眼にして究極のファインダーを目指しているのだから、これは当然こうなるでしょうね。
モニターは各種設定メニューと映像確認、その辺だけで良いのならモニターは可変する必要性は無いって割り切った思想で構わないと思います。
AFが当然のようになって、ピントを確認する機能が必要とされなくなったファインダーですが、マイクロスプリットプリズムを搭載したフィルム時代のカメラを久しぶりに操作すると「やっぱりMFも楽しい」って感じますし、スクリーンに映し出されたタイムラグの無い実像は気持ちいいですし、当時のしっかり造り込まれた機種ほどそれを痛感します。
自分としては、換算20mm位のワイドなレンズで夜空に向けて、ピントが合った時に星が「キラッ」って輝く位造り込まれたファインダーだと良いなぁ~って思います。
当時の機種でも、この「キラッ」ってなるファインダーを搭載した機種って少ないんですよね。
qwe
フレキシブルチルト液晶は大変便利で素晴らしい機能だと思いますので、私も次期K-1でも継続してほしいと思います。フルサイズで2機種のラインナップが用意できるなら、1機種は小型化重視でいいと思いますが。
dazzlestar
今の時代、これほど開発者の顔と主張が拝める製品が創られ、発表されることが、とにかく素晴らしい。ユーザーの期待と不安を一身に集めて、それでも確固たる哲学を持って製品化に臨む開発者がペンタックスにいることを讃えたいと思います。僕はこのカメラを誇りを持って手にしたいと思います。ペンタックスファンでよかった!
スナッキー
ペンタプリズムに拘った。
という事を突き詰めていく姿勢の潔さですね。
面白い。
一台買いたい!(もちろんKマウントのレンズは手放さずに残してますよ!)
K
ペンタックスというと天体撮影が得意というイメージがありますが、そこは考えていないのかな?
今どき天体撮影にはチルト液晶はほぼ必須と思われますが。
これで、アストロトレーサーも積んでいないなら、まだわかりますけどね。
108
おそらく 無印→s→II→IIs みたいにモデルチェンジしていくのでしょうから、
sの時だけ可動液晶モデルにすれば良い気もします。(無印はsにファームウェアバージョンアップ可で)
あと、星や草虫で三脚使う人向けにはむしろ外部液晶との親和性を重視したデザインを追求した方が良さそう。
ペンタックスならではのことをどれだけできるか。
オリスキさんの
>他メーカーを持っているけどコレは欲しい、と思ってもらう事がこれから大事な気がします。
これに尽きると思います。
FUJIに
固定式のモニターで薄型化したチャレンジは
ペンタックスらしさを取り戻した一歩かなと
感じます。ペンタプリズムカメラを愛する一人として、次はボディ本体からモニターを廃して
専用別売りストレージモニターをBluetooth化、
アプリでスマホで確認できるようなシステムを
組んで、本来のファインダーを覗いてシャッターを切る楽しさを昔のMEやist*のサイズで達成して欲しい。モニターとストレージのデジタルの利便性は残したまま。
ココチヤ
固定液晶、可動液晶共に必要、不要とされている方のご意見は拝読していてそれぞれに納得、共感できるものがあります。
今必要なのは、今後ペンタックスが一眼レフを続けていく中で、この固定液晶路線を全てのモデルで展開していくかどうなのかのアナウンスではないのかと思います。
私も個人的にどうしていくのか知りたいですし、同じく困惑されているユーザーの方々へのメッセージを発信して欲しいです。
どんどん
この機種はこれでいいと思います。
小型ボディと良質のファインダーという組み合わせは魅力的だと思いますし、今後このコンセプトがフルサイズ機や645マウント機へ波及していくのかなと思うところもあります。
ただ、今後全ての機種の液晶を固定式にするようなことは止めてほしいですね。
可動式液晶には可動式液晶の良さ、利点がありますし、そこをバッサリ切り捨ててしまうというのであればそれはカメラメーカーとして賢明な判断とはいえないのではないでしょうか。
私としては可動式液晶を採用したカメラ「も」ぜひとも開発してほしいですね。
しらいし
K-1の時はコンパクトで且つ全部載せという事もあって、フレキシブルチルトになりましたが、その時も賛否両論出ていた気がします。
そもそもPENTAXの一眼レフに可動液晶が搭載されだしたのは645Zから(中判除けばK-S2から)と比較的最近になってからのハナシで、それ以前からPENTAX使っている身としては、無くても問題無いのですが…ですが…。
MX-1にK-1、KPを使っていると、可動液晶を使いまくるわけでは無いにしても、在れば便利なんですよね。
それでも、コンセプトを考えたら今回はこれで良いと思います。
その分、他の機種では可動液晶を続けて欲しいですね。
KP後継があるなら今回以上に期待しちゃいますし、可動か固定かが度々話題になる以上は今後のAPS-Cフラグシップでも固定液晶と決め付けたりせずに、必ず検討はして欲しいです。
モリシ
固定液晶、良いと思います。
光学ファインダーを使って被写体に専念するという考え方は古いけど新しいものではないでしょうか。
必要があれば積極的にスマートフォンを使おうと思います。
まだあまり情報が出て来ていませんが、動体性能がどの程度のものになるのか、早く実機に触れてみたいです。