Canon Rumors に、EOS Rシリーズの高画素機に関する噂が掲載されています。
・The Canon EOS 'R5s' may be in the hands of testers [CR2]
- 将来登場するEOS Rシリーズのカメラで、一番話題になっているものの1つが、EOS 5Ds / 5Ds R の後継機だ。これは、45MPのEOS R5よりもずっと高画素になることを意味している。我々は、現時点ではこのカメラをEOS R5sと呼ぶことにした。
最終製品としてのテストの第一段階を経て、少数の写真家が、この高画素機を入手しているという情報を再び得ている。
この情報筋は新型のセンサーは90MP前後の画素数で、EOS R5から大幅に高画素化され、そして、このカメラはEOS R5とは全く異なるセグメントになると主張している。
高画素化に加えて、このカメラにはEOS R5よりも大きく高解像度のEVFが採用されるとも聞いている。
このカメラの発表時期は不明で、キヤノンがまだ発表時期を決めてなくても不思議はない。キヤノンは、まずはEOS R5とR6の生産の問題を解決しなければならないだろう。
久しぶりにEOS Rの高画素機の噂が流れてきましたが、単にEOS R5を高画素センサーに換装しただけではなく、EVFの大型化・高解像度化など、他の部分にも手が入る可能性があるようですね。
この高画素機「R5s」(仮称)は、R5とは全く異なるセグメントになると述べられているので、プロ向けのかなり高価なカメラになるのでしょうか。
かずし
9000万ですか…恐ろしい程のスペックです。
これくらいになると、フルサイズであっても画素ピッチがエライ狭いことになりませんかね…実現したら本当に凄いことになりそうです。
よ
化け物スペックですね。
ダイナミックレンジの広さや手振れがどこまでシビアになるのか興味深いですね、
パル
果たしてこれほどの画素数が必要なんでしょうか。欲しい人いるんでしょうね。
GFX100と同等の画素数をフルサイズにまとめるという技術力には脱帽します。
GFXが1億画素で1枚200MBとやばいので、その辺りをどうするか楽しみです。
京介
今のキヤノンのAPS-Cが3250万画像で、それをそのままフルサイズにしたら似たような画素数になるので案外現実的そうですね
Shige
90Dのセンサー画素数をフルサイズ変換で1.6倍すると82MPまでいくんですよね。
作るの大変でしょうが画質的にはそんなに無理なピッチではないのでは?
lk
45MPで比較明がギリギリ。70MPで数枚の合成が何とか、90MPでは手持ちのPC買い替えないとちょっと厳しそうです。こんな環境の人結構いるのではないでしょうか。
編集や転送も考えると常用は厳しそうですね。まぁ値段が怖いのですが。
暗所の耐性や、大判印刷でのその精細感がとても楽しみです。ぜひ作品展などで見てみたいですね。
日陰坂45
やっぱりテストしてますよね。
他の方も仰ってましたが、APS-Cの画素数から見てこれ位の画素数のフルサイズは出てきてもおかしくないと思ってました。
それにしても、RFレンズはここまでの画素数に対応出来るんでしょうかね?
ちょっと心配になるほどの画素数です。
現実的になってきたら、今度はPCの処理能力も心配になってきます。
5GHzオーバーで超マルチスレッドのCPUで、メモリーも128GB以上求められそうで怖いです。
まここ
撮影までは良いと思いますが、その後が大変そう。
機材環境的に。
ただ、欲しくなるスペックです。
この機種が生み出す高精細画像を見てみたい。
電脳仙人
CANONのAPS-C機の画素数から換算すると少し頑張れば実現できそうで技術的には現実的な数値だとは思います。当然、暗所性能や連写性能はトレードオフでしょうが、大判のポスターなど特定用途のプロ向けには求められる機種になるのでしょう。
写真の現像処理だけならR5での処理と比較して我慢できないほどじゃないと思うので、どんでもないスペックのPCでなくても実用範囲じゃないでしょうか。
機種名はR5sじゃなくて、シリーズを明確に変えてR3とかにして欲しいですね。
シエロ
早く発売して欲しいですね!
GFX100も持っていますがAF性能でやはりキャノンに出戻りしたい気持ちがありますのでキャノンの高画素機にずっと期待しています。
編集PCは古いものでもコアが良ければなんとかなりますよ。
i7 4770で5000万画素RAWも1億画素RAWもちょっぴり我慢すれば編集できましたよ(笑
今年になってi9 109000KにしましたがこのクラスのカメラよりPCの方がよっぽど安く買えるので快適な環境が欲しい人はセットで買われるんでしょうね。
もり龍
「全く異なるセグメント」になるのなら、ネーミングも『R3』だと良いな。
いまだにEOS5Dsを5Dのモデルチェンジ機だと思っているひとがいます。
通行人A
GFX100はケーブルでカメラをつないでカメラ側のプロセッサーを使って現像できるので、この方式ならそこそこのPCでも結構いけると思います。ファームアップでクラシックネガが入った時に、同機で既に撮ったrawをこれで現像し直しましたが、割合普及価格のノートPCでも1000枚くらいなら数時間で無事に終わりました。ハードディスクの容量を食うことに関してはどうしようもないですが。シグマの山木社長がquattro機に関しておっしゃっていましたが、今のカメラ側のプロセッサーの性能は凄いようですね。EOS多画素機もこの方式の現像なら何とかなるのでは?
あとは全く主観的印象ですが、ベイヤーは多画素でも、解像感は圧倒的ですが色に関してはベイヤー臭さ(何となく補完した色が入っている感じ)は消えない気がするので(むしろ増幅される?)、4画素をまとめるなどで何かしらリアレゾっぽいことができないでしょうかね?
BIG-O
90Mピクセルですか!
私のPCでは、R5のRAWデータをDPPで現像するのにアップアップなので、PCは間違いなく買い替えが必要になりますね。
しかし、ここまでいくなら、名称は私も『R3』が良いと思います。3D(スリーディー)ではちょっと問題がでそうでしたが、R3ならOKかと思います。
でもR5,R6の品不足でチャンスロスしているようなので、この解消が先決でしょうね。