43rumorsに、パナソニックのAPS-C Lマウントのエントリーモデルの噂が掲載されています。
・Panasonic might change their mind and do APS-C L-mount cameras afterall
- この情報は、これまで多くの正しい情報を提供してくれた信頼できる情報筋によるもので、99%正しいことを確信している。この情報筋は、次のように述べている。
- シグマはLマウントの進捗状況を大変不満に思っており、パナソニックにLマウントにもっと注力するように要請している。
- LマウントのエントリーレベルのAPS-Cシステムを本気で検討している。
- 動画セグメントでは、現在、キヤノンが最大のライバルだと思っている。
- パナソニックは、m4/3との競合を防ぐために「APS-CのLマウントカメラを造る計画はない」と何度か述べているが、近日中に方針を変更する可能性があるかもしれない。これはm4/3ユーザーには悪いニュースだろう。
パナソニックは、インタビューで何度かAPS-CのLマウント機を否定する発言をしていましたが、方針転換するのでしょうか。APS-Cカメラへの参入は、確かにm4/3と競合が気になるところです。
うらわキャッツ
それはないとあきらめていたんですが!
APS-C用の小型で高性能なLマウントレンズに期待。
あ
m4/3クロップ機能とかあればレンズ資産を生かせるしアリではないかと思う。
電脳仙人
パナソニックからLマウントのAPS-C機が発売されるとなると、レンズ開発のリソースを考えるとM4/3機は次第に収束させるつもりなのでしょうか?
それともAPS-C専用レンズは、シグマとの協業でシグマレンズをダブルブランドで発売するなら、ボディのみ開発に専念できるかもしれないですね。
Taku
シグマが作るならまだわかりますが、パナソニックがAPS-Cのカメラを作ることになれば、本格的にm4/3は終息の方向へ向かってしまいそうで心配です。
Lマウントの拡販にはAPS-Cの展開より、まずはフルサイズのレンズとボディの拡充が大事だと思いますが…
シュワシュワ
これが本当ならm4/3撤退もあり得そうですね
1マウントに絞れば開発リソースも割きやすいでしょうし、個人的に画質と機動性のバランスはやはりAPS-Cがいいのではと思います
しかしシグマがパナをつついてるんですか(^^;
確かにレンズ展開とか緩く見えるし、Lマウントは期待してるので拡充を進めてほしいですね
ももんが
今後のカメラは趣味性の高い高品位高価格路線しか残されていないでしょうから、オリンパスの事も有りm4/3に見切りを付け始めているのかもしれませんね。
ドラネコ
シグマさんがLマウントの現状に不満?でしたら、APS-Cのフォビオンでも出してくれませんかね。ニッチですけど、SD1の経験があるのですぐ出せると思いますが。フルサイズ版がリセットになった以上、待っている人もいるでしょうし。
朔
うーん
素子フォーマットの差別化はaps-cとフルフレームでは微妙だと思うんですけどね。
キャノンと同じくマウントが2種類あるのを問題視してるのかもしれません。
m43はまだまだ需要あると思うのでユーザーから離れて行かない限りは続けた方が良さそうですが。
to
どの会社も1マウントに事業整理される流れなのかなと思います。終息予定のマウントはボディのみを更新してレンズは既存商品をしばらく売るのでしょう。
オリがああいうことになってm4/3規格への遠慮も無くなったのかもしれません。躊躇している時間は無いでしょうから仕方がない判断かと。
zd
これは何か不自然なネタに思います。
Lマウントの普及にAPS-Cが必要とSIGMAが考えているのなら、APS-C専用レンズを既にリリースしているSIGMAが先に用意するのが自然です。
もちろん、アライアンスの戦略としてパナからAPS-Cを出すような計画があったのなら、SIGMAから不満が出るのも分かります。そうなるとパナは二枚舌状態です。
実際、パナからしたら目下普及の選択肢を本気で模索しているという感じではないでしょうか。
bigbear
ドラネコさんのご意見に賛同です。
APSでいいからSD1MerrillのLマウント出してほしい。
その時はEVF、ボディ内手振れ補正必須で。。。
hashiruhito
Lマウントとm43レンズの互換性は確かないと発表当時メーカーが言ってたと思うので、APS-Cが出てもクロップ流用はあまり期待が出来ないところはありますね…
フランジバック長が両マウントとも20mmなのでアダプタの設計が難しいかと…
(Zマウントとは4mm差があるので、DXフォーマットなら物理的には作れそうな気はしますけどね)
こういう互換性問題で融通が利かないのはメーカー自身も頭を抱えている問題だと思います。
NK
1マウント化・・・
最近のニュースで事業の改革を進めるような話題もあります。
儲からないビジネスにはメスが入ります。
同じマウントでAPS-Cでは、レンズも専用とするのがいいのでしょうが、ユーザーは混乱します。
単なる廉価機種の開発だと意味が無いような。。
wow
これが本当ならm4/3に見切りをつけたということでしょうね。オリンパスも事業を売却しましたし、望遠用途のコンパクトなシステムとして残すというような話もレンズとボディを2マウント分用意するのは流石に合理的ではないです。
エントリー機というのは利益よりもまずはマウント移行優先なのでしょうか。
Hetkinen
市場規模縮小でAPS-Cの役割はフルサイズへのステップアップのみになってしまいましたが踏み台はあったほうがいいってことでしょうか
Peecha
各社1マウントへの収斂は自然な流れではないでしょうか。
パナソニックはLマウント、キャノンはRF、ニコンはZ、ソニーはE。いずれもAPS-Cとフルフレームの両用レンズになるんでしょうね。
オリンパスの事業売却の報を聞いた際に、早晩そうなったと言うよりも、パナソニックがLマウントのAPS-C対応機を検討していてマイクロフォーサーズの比重を下げる決断を内々に受けたから決断に至ったに違いないとうがった見方をしていました。APS-Cに関連する噂が表に出てきたと言うことは、あながち間違った見方ではなかったのかと思っています。
すだな
〜luxみたいな、パナライカのLマウント廉価機が出ればいいな、と。
shin2
クラシックなスタイルのフジのAPSーCも人気なので、パナさんにはGMスタイルのAPS-Cモデルをぜひ。フルサイズ換算28〜50ミリのF2をキットレンズに。(^^) 超広角とか望遠は多眼スマホに任せて、明るいレンズで趣味性のあるものを。
スナッキー
出したら売れるのか?
ってのが問題ですね。
マイクロフォーサーズ使ってた人はAPS-Cに行ってもパナソニックを継続して使うのか?という疑問は残るのかと。
フルのLマウントを増やした時とは違い、まるっと鞍替えが起こるのでは?
出てくるカメラが皆こぞって重厚なものばかりになってきており転出先がないままパナソニックを使っているのだけれどどうしたものか。
年1で軽いカメラを動態保存的に更新してくれるだけで嬉しいし、買うんだけどね。
(G100は中途半端だった)
m2c
LマウントにAPS-Cは必要はないように思うんですがどうなんでしょう?
小さいレンズを出したいんでしょうかね? だったらAPS-C機ではなくて、APS-Cレンズだけ出してフルサイズ機でクロップするとかでいい気もします。
でもレンズを小さくしたいんだったらm4/3機でいいんですよね。レンズ軽いし。逆に今は本体がしっかりしているから使いやすいと思うんですよね。
みけ
APS-Cのカメラを開発するのであれば、m4/3は撤退の方向なんでしょうね。もしくは動画に特化したマウントとして残すんでしょうか?
いずれにせよ、先日の記事に出ていたGH6の開発の話が、より遠い先に行ってしましたような気がします。
kmz
事業の構造改革とはM4/3を止めてAPS-Cにする事なのでしょうね。
SigmaさんはLマウントレンズの売れ行きに不満なのでしょうね。
Sigmaさん自体にはボディを何種類もラインナップする余裕もなさそうですし、何より自らボディを沢山出すのではアライアンスの意味が薄れるので、パナさんに数が捌ける普及機を期待しているのでしょう。
かずし
現状m4/3は他のマウントよりレンズが揃っていますし、新たにAPS-Cのレンズを作るのは開発費だけ嵩むような気がしますね。
まずはフルサイズのレンズとボディが揃わないと。
とは言え、LマウントのシグマContemporaryシリーズ(16mm/30mm/56mm)もほしいところではあるのが悩ましい…
ぱそに
APS-Cはどうなんでしょうね。
ミラーレスでのフルサイズとAPS-Cのマウント供用、すでにニコンがやっていますが、うまく行っている感が薄い気が..
いっそのことm4/3もやめて、フルサイズLマウント一本でいく決断をするのが良い気がします。
mm
シグマがすでにLマウントのDCを3本出しているので、APS-C用レンズの心配も要らないし、良いのではないでしょうか。
松
APS-Cを展開するのはいいけど、M4/3は続けてほしいなぁ。
レンズ数本を持ち歩くとなったら明らかに重量差が出てくるので。
ちょぱー
みなさんお忘れかもしれませんが、デジタルのライカCLはLマウントにAPS -C機なので、Lマウントアライアンス的にAPS -C機を出すのは普通の流れだと思います。特にパナは一部のライカ機のOEMをしていますから、ビジネス的にも有効なのではないでしょうか。
シグマ的にはレンズを重点的に用意するので、ボディはパナ先行で出してもらいたいということかな?
SLCL
TLレンズも不調なのでしょう。
パナソニックが声かけしたということもあるのでしょうが、シグマの影響力の強さに驚きました。
先日の日経記事といい、この噂といい、フラグなのでしょうか?
m4/3の先行きが不安になりますね。
G9ユーザー
日経の記事はいわゆる日経名物(飛ばし)ではないでしょうか。
たまーに、本物リークが混じっていることがありますが、オリンパスの件もあるので、そこから想像して書いたやつだと思います。
LマウントのAPS-C機を導入することは考えられなくもないと思います。
実際、PanasonicとLeicaはほぼ一体で、SL2の開発にPanasonicが大きく関わっているのは公然の秘密というやつでしょうし、Lumix銘のコンパクトをデザインとバッジを変えてLeicaで売っていたことも皆さんご存じと思います。そういう中で、CLは当然、Panasonicも関与しているでしょうから、APS-C機の発売は何とも低いハードルではありますが、APS-C機の導入で目的(Lマウントユーザの拡大)が果たして達成できるのでしょうか?
他社事例ですが、Eマウントユーザが増えて理由は、A6000系や、旧NEXを大量に捌いた上で、ユーザがFFのA7系に乗り換えたからでしょうか?そうではありませんよね?A7 の性能(またはSONYブランドの高級機)に引き付けられたからこそのFF指名買いだったのではないでしょうか?
また、APS-C機のユーザでキットレンズを以外のレンズを購入する層は極めて少ないとも聞きます。
こうした状況を踏まえると、APS-C機の導入は特段利点は無いように思います。
(小銭は稼げるかもしれませんが、レンズが売れないユーザー拡大は旨味が無い)
Lマウントを普及させるために、他社の低価格機(RP, Z5等)に負けないため、S5をリリースするのでしょうから、これが1つの試金石になると思います。センサーの性能向上が止まっているので次の一手は打ちにくいでしょうか、めげずに定期的に製品リリースをして、ユーザを安心させる(見捨てられることは無いと思わせる)のが一番ではないでしょうか。
※突然ボディの安売りを始めるのもやめて欲しいです、
ユーザーを安心させるという点において、MFTを捨てるというのは、単に悪手です。
MFTを捨てたんだから、Lマウントだって捨てられる。
こうしたイメージを生む戦略だけは採らないように祈ります。
QuickTake100
マイクロフォーサーズに見切りをつけるのはわからないでもないのですが、いまさらAPS-Cのカメラ出してどうするのよって気がしてます。
APS-Cって何もかも中途半端で、レンズをきちんと揃えているメーカーがいないことからも、それが伺えます。
スマホ上がりのユーザーを捕まえたいのであれば、APS-Cカメラにその役を担わせるのはちょっと無理があると思います。
パッケージとして赤ちゃんから幼児まで、幼稚園児から小学生低学年まで、小学生中学年から中学生までといったわかりやすいキットを提供できるなら、戦略としてはありかなと思います。
これまでのようにカメラ用意しました。レンズ用意しました。さあお客さんのニーズに合わせてレンズ買ってくださいねという商売はもう通用しない時代です。
スマホの苦手な部分(画質と操作性以外ないけど)をいかに簡単にして、離れて行ったお客さんを取り戻す工夫が必要でしょう。
それは、APS-Cではなくて、マイクロフォーサーズのほうが向いているはずなのになあ。
タロウ
実際のセンサーサイズでいうと、APSーCはフルサイズよりMFTに近いですよね。現状でMFTは最もレンズが充実したミラーレスマウントなので、それを捨てるのは考え難いと思います。
タマサン
今後、Leica銘のLマウントAPS-C機はパナソニックで作ってLeicaで売るということではないのかな?
Leicaはフルサイズ以上にフォーカスし、パナソニックは製造委託でメリットを得る。その方がWIN-WINとなると思われますが。
Masa
Leica SL ユーザーです。APS-CのライカTL2も使っております。 Lマウントアライアンスで嬉しくなりPana DC-S1RとPana S Proレンズなども導入し、ライカレンズも合わせて使用しております。最近はボディDC-S1RレンズはLeicaと言う組み合わせの比率が増えてまいりました。
特にライカTLシステムのレンズをPana DC-S1Rに組み合わせると、何だこれは別物か!というくらいキビキビ動き、迷いなく合焦します。
LUMIX-S5の発表で、待ってましたとばかりに、予約いたしました。TLレンズの母艦で使うのにピッタリの小型ボディです。
もしLマウントAPS-Cが出れば間違いなく導入すると思います。
更にその性能がライカに移植されて魅力的なTLやCLボディの成長に繋がっていってくれればライカエンスーとしては嬉しいばかりです。(^^/