キヤノンが「EOS C70」と「EF-EOS R 0.71x」を正式発表 [内容更新]

キヤノンが、RFマウントを初めて採用したCinema EOS「EOS C70」と、0.71倍のレデューサーを内蔵したマウントアダプター「EF-EOS R 0.71x」を正式に発表しました。

Canon announces the EOS C70(DPR)

  • キヤノンが、スチル用のミラーレスカメラに似たボディのデジタルシネマカメラ「EOS C70」を発表した。C70はRFマウントを採用した初のCinema EOSとなっている。
  • センサーは新世代のデュアルゲインテクノロジー(DGO)を採用したSuper35センサーで、それぞれのピクセルごとに異なるゲインレベルで読み取ることができ、第一にハイライトの飛びと色飽和を防ぎ、次に暗部のノイズを抑制する。
  • このDGOの機能の組み合わせで、DCI 4K60pと2K120p(Super16クロップ)で16段分以上のダイナミックレンジを実現する。ダイナミックレンジを拡張しない場合は4K120pと2K180pの録画が可能だ。
  • 他の魅力的な機能としては、デュアルピクセルAF、電動の10段分のNDフィルタ、C-Log2/C-log3、HDR用のPQとHLGガンマ、2つのミニXLRマイク入力、13個のカスマイズボタン、カスタムインカメラLUTがある。
  • エアインテイクシステムによる冷却で、長時間の録画が可能だ。この冷却システムはホコリや湿気が機器内部に入らないようにするために、カメラの密閉区画の外側にある。
  • 背面のモニタは3.5インチ276万ドットでEVFは搭載されない。おそらく、キヤノンは外部モニターを装備したリグを組む事を想定しているのだろう。
  • C70と共に、EFマウントレンズを取り付けるためのマウントアダプター「EF-EOS R 0.71X」も発表された。このアダプターは、レンズを1段分明るくしながら、Super35センサーでEFレンズを元の画角で使用することができる。
  • EOS C70の価格は5499ドルで発売は11月、EF-EOS R 0.71xは599ドルで12月に発売される。

canon_eos_c70_of_001.jpg canon_eos_c70_of_002.jpgcanon_eos_c70_of_003.jpgcanon_eos_c70_of_004.jpgcanon_EF-EOSR071x_of_001.jpg

EOS C70は、ファインダー非搭載にもかかわらず一眼レフのようなペンタ部がある面白いデザインですね。

センサーはピクセル単位でゲインを切り替える新世代のDGOが採用され、ダイナミックレンジは16段+αとかなり広くなっているようです。このセンサーの技術が、コンシューマー機に下りてくるのが楽しみです。

冷却システムも大きなスリットを備えているので、スチル機のようなオーバーヒートの心配はなさそうですね。

あと、スピードブースターのような、レデューサーレンズを備えたマウントアダプター「EF-EOS R0.71x」も興味深いもので、カメラメーカー純正ではこの種の製品は初めてのでしょうか。もし、RFマウントでAPS-Cのスチル機が登場すれば人気のアイテムになりそうですね。

[追記] 国内でも正式発表されました(製品ページ)。C70は国内では11月中旬の発売となっています。