オリンパスが、JIPが設立したOJホールディングスとの間に映像事業譲渡の正式な契約が締結されたことをアナウンスしています。
- 本日、オリンパス 株式会社は、日本産業パートナーズ 株式会社(以下、「JIP」)とオリンパス の映像事業の譲渡に関する正式な契約を締結し、当社が新たに設立する 当社の完全子会社に対して、 吸収分割により 当社の映像事業を承継させたうえで、2021年1月1日付で 映像新会社の株式の95%をJIPが設立した特別目的会社であるOJホールディングス株式会社に譲渡することに合意した。
- 映像新会社は新たな 体制のもと、オリンパス がこれまでに 培ってきた ノウハウ や強みを活かしながら、引き続き お客様に革新的で高品質な映像製品を提供し続けていく。
- 映像新会社に関 する情報は下記の通り。
- 会社名:OMデジタルソリューションズ株式会社
- 所在地:東京都八王子市
- 代表取締役:杉本繁実
- 事業内容:ミラーレス一眼を中心としたデジタルカメラや交換レンズ、ICレコーダーなどのオーディオ製品等の製造及び販売等に関する事業
- 資本金:未定
オリンパス映像事業の譲渡後の新会社名は「OMデジタルソリューションズ株式会社」ということで、カメラファンに馴染み深い「OM」の名称が入っているのは親しみやすくていいですね。カメラのブランド名は「OM」や「OM DIGITAL」等になるのでしょうか。
電卓
分かりやすい名前ですね。
ただ、カメラファン以外には分かりにくいと思いますので、しばらくはOLYMPUSの名前は必要そうです。
色々な、しがらみから逃れて、上手くいくことを願うばかりです。
グラハム
ついに、正式に契約が締結されましたか
それにしてもOMデジタルとは製品ブランドのOM-Dはこのまま残りそうですね
新生OM-Dとして頑張ってもらいたいです
9210
その昔、OM-1をM-1で発売したところ、ライカからのクレームでOMにしたという経緯がありましたね。Mだけでは社名にもブランド名にも厳しいですから、今にして思えば怪我の功名ということでしょうか。
カタスマー
とりあえず1番最悪の事態(全く新しい名称しか使えない)は回避できた様で良かったです。
OLYMPUSの歴史は長いので急にOMだけがすぐに浸透することはないと思いますが、徐々に存在感を増して欲しいです。
ロージンバック
カメラの名門オリンパス。昔のCMで使われた「小さいけど心がこもっている」の
フレーズが決め手です。E-M10という素晴らしいカメラがあるのに、
宣伝とデザインでもっと頑張って欲しい。
アマチュアのカメラならの方向で頑張って下さい。
kmz
OMデジタルソリューションズ、社名のロゴをOM-Dとして商品の印象を極力変えない配慮でしょうか。
現状「Olympus OM-D E-M1 mark III」と長い呼び方だったのが、シリーズ名が社名に格上げされてスッキリしますね。
容易い道ではないでしょうが、数年後にはカメラ業界を面白い展開にする存在になる事を期待しています。
ぶらりん
ICレコーダーも新会社に移管なのですね。
これもカメラ同様に、スマホに市場を奪われた商品カテゴリのひとつですね。
M505
>その昔、OM-1をM-1で発売したところ、ライカからのクレームでOMにしたという経緯がありましたね。Mだけでは社名にもブランド名にも厳しいですから、今にして思えば怪我の功名ということでしょうか。
高校生の時、発売されたばかりの「M-1」を苦労して購入しました。
小型軽量で、しかもグッドデザイン賞を受賞するほどスタイリッシュ。
名称も「M-1」でカッコいい。
しかし、ライカからのクレームで「OM-1」となった時は、何てカッコ悪い名前になったのだろう思いました。
オリスキ
なんだかんだありましたがこうやって正式に発表されるとスッキリしますね。
これからは過去のしがらみに囚われない自由な発想でワクワクする製品を我々に届けて欲しいです。
ぺんたん
この会社名であれば、銀塩時代からのファンにも受け入れられそうです
ぽんねっこ
問題はこのままマイクロフォーサーズが維持されるかです。
マイクロフォーサーズが赤字なのは現実ですから、新会社がどう対応するかは見ていたいです。
としにい
製品からOLYMPUSのロゴが無くなれば、カメラ初心者からは「知らないメーカーの知らないカメラ」になってしまうのでは?
カメラメーカー全体の売り上げが右肩下がりの今、OMの名だけでやっていくのは難しいと思います。カメラ事業を続けていくのなら、OLYMPUSのロゴは付けるべきです。
BEN
Blackberryも会社名をブランド貸ししてますから、ブランドはOLYMPUSのまま続けてもいいような気がします。まあどの程度オリンパスが今後の製品開発に関与し続けるかにもよるんでしょうけど。
DaB
Lenovoになっても数年間はIBMのロゴがついていたThinkPadみたいなものでしょうか。
うまく立て直せれば、オリンパスのロゴがなくたって誰も気にしなくなるでしょう。
違いが分かる男
改名ニューカマーの150-400の登場を期待します。
nullpox
「宇宙からバクテリアまで」とは比較にならないけど、山行きの相棒はE-M5からずーっとOM-Dです。新しい船出、期待してます。
どりゃー
長年継続して蓄積されたカメラブランドとしてのOLYMPUSが
使えないとしたら今後非常に厳しいと思います。
ブランド広告に起用したタレントさんのイメージだけでも凄いバリューあります、
相応の金額をずっとずっと投入し続けたのですから当然ですが。
それほどのブランド価値を喪失したとしたら、はたして事業の継続できるか甚だ疑問です。
ZUIKOおよびPENのブランドも継承できるのかな?
カメラロゴからOLYMPUSが外れた先にも光ありますように。
のぶお
会社名はよいとして
いずれオリンパスのロゴが使用できなくなった後、これまでカメラにOLYMPUSと刻印されてる部分が何になるのか気になります。
会社名とは別にLUMIXのようなブランド名を新たに作るのか、
OM-D=会社名と考えてOM-Dのロゴをそこに移動してくるのかな?
PENの時はどうなるの?まぁPENの方はデザイン次第でどうにでもなりそうですが、
ちなみに現在のOM-Dの時点で、広告やパッケージ等で使用されてるカクカクした書体のOM-Dと、
カメラボディに刻印されてるフィルム時代を彷彿させるオーソドックスな書体のOM-Dと、2種類のロゴ(書体)があって、以前からこれVIシステム的にどうなの?と思っていました^^; (キヤノンとかだとこんなこと絶対無いはず)
これまではオリンパスという大きな冠があったのであまり不自然ではなかったですが、OM-Dのロゴはこの機会に統一した方が良いと思います。
個人的にはカクカクした書体のOM-Dロゴが好きです。
まとまらない文章ですが、OLYMPUSのロゴは可能な限り使い続けてほしいという想いです。
OM-Dファン
OLYMPUSと言うブランド名が消えるのは長年愛用してきたものとしては残念ですが
こうなるともはやブランド名よりも マイクロフォサーズの可能性を
新会社には より一層追求して欲しい次第です。
昨今 フルサイズミラーレスが主力となっておりますが
新ブランドには これまで以上にマイクロフォサーズのシステムに力を入れて欲しい。