シグマが、フルサイズミラーレス専用のマクロレンズ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」を正式に発表しました。
・SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 発表および発売日・価格決定のお知らせ
- ミラーレス専用Artライン初のマクロレンズ、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Artの発売日は10月23日、希望小売価格(税別)は9万5000円。
- 最新の光学設計により、マクロ撮影で重要な至近での性能はもちろんのこと、無限遠に至るまで全ての撮影距離で高いシャープネスを保持。
- カメラ側での収差補正機能では対処できない軸上色収差を重点的に補正することにより、繊細な描写と色にじみのないクリアな画質の両立を可能にしている。
- 最新のLマウント専用テレコンバーターTC-1411(1.4倍)、TC-2011(2.0倍)を使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影も可能。
- Artラインの基本コンセプトでもある光学性能最優先の設計により、画面中心から周辺部までフラットかつ高い解像力を発揮。画面周辺で気になるコマ収差も良好に補正。
- さらに、開発初期段階から徹底的な検証と改善を繰り返したゴースト・フレア対策により、高い逆光耐性も有している。
シグマの新しい105mmマクロは、一眼レフ用の105mmマクロからMTFはかなり改善されていて、色収差の補正にも力が入っているようなので、光学性能は大いに期待できそうです。
また、Lマウント限定ですが、1.4倍と2倍のテレコンと組み合わせることで、より高倍率の望遠マクロとして使用できるのは魅力的ですね。
洋平
Eマウントのテレコンなんとかなりませんかね。
規約上難しいのはわかりますが。
スパークリング
山木社長のプレゼンは技術的に細かく、非常に面白いものですね
必ずトレードオフがどんな製品にもあると思いますが、85mmのときは歪曲と周辺減光、今回は爆速AFではないこと、手振れ補正はないこと
と各レンズの美点だけでなく欠点も説明して、用途に合うお客様に使って欲しいと率直に説明しているのは他の企業にはなく、面白い技術的内容とあわせて非常に好印象なプレゼンに感じました
描写も凄くいいようで、さらにサンプルを見てみたいです
カウ坊や
新世代を感じるレンズですね。
しかもテレコンで2倍マクロになるとは…
Luminaire
テレコンが効くのは既に出ている70mmマクロも同じなのですが、Eマウント向けにはテレコンを出せないのでLマウント専用なのでしょうか。
でも手持ちマクロでの手振れを効果的に補正できるボディ内手振れ補正はシグマのボディにはなく…。
fpを普段は使っていますが、パナソニックのS5が俄然魅力的に見えてきました。
カメ善し
等倍撮影可能なインナーフォーカスのマクロレンズでも
1群を動かすだけで、フローティング機構を使わなくても
無限遠から近接域まで、素晴らしい性能が出せてますね
流石SIGMAです。
目玉おやぢ
口径食が少ないというのはイイですね。
ボケ味のクオリティを見てみたいです。
日陰坂45
初値で84000円ちょっと出るくらいですね。
ブレ補正は本体に任せて、レンズ側に余計な光学系が入っていないことが画質にどれだけ左右してるかが見ものだと思ってましたが、解像度に関しては十分すぎる程ですね。
私も目玉おやぢさんと一緒で、ボケ味がどれ位のモノか?興味が有ります。
大昔のアダプトール時代のタム9SPみたいな、ふんわり柔らかいボケ味なら即購入ですが、現代のレンズ設計だと無理かな?
ピント面はシャープでアウトフォーカス部分がふんわり柔らかい描写のマクロレンズって、現行のマクロレンズには無いと思うので、このレンズでなくても構わないので出てきてくれたら、システム総入れ換えしてもいいぐらい欲しいですので、シグマさん是非お願いします。
コンパクトK
L マウントの新しいレンズが発売されるのはとても嬉しいです。