パナソニックS5はスチルのAF性能が大幅に改善

DPReviewに、パナソニックLUMIX S5のスチルと動画のAF性能のテスト記事が掲載されています。

Coming into focus: how Panasonic's DFD gamble may yet pay off

  • パナソニックが、新型のS5で導入したAFには感心した。この最新のAFは、これまでのAFの癖を完全に解決するわけではないが、特にスチルのコンティニュアスAFは大幅に改善されているようだ。
  • パナソニックのDFDは一部の地域では評判が悪いが、ここ数年、顕著に改善され続けている。

  • パナソニックは、S5のAFの改善は、いくつかの抜本的な変更によるものだと述べている。変更の一つは、オブジェクトの認識方法で、ディープラーニング(機械学習)に基づいており、これはカメラが何にピント合わせ、何にピントを合わせてはいけないのかを認識するのに役立っている。
  • もう一つの改善は、AFのプログラムを書き直して、利用可能な画像処理エンジンの能力をもっと有効に活用できるようにしたことだ。パナソニックのエンジニアは、被写体認識と動体追尾の両方にディープラーニングによるアルゴリズムを使う必要はないことに気付き、ディープラーニングによる認識と既存の動体追尾アルゴリズムを組み合わせることで、処理の負担を軽減し、AFの処理をより高頻度で実行できるようにした。

  • 最後に、その他のソフトウェアの改善によってAFシステム全体がより高速に実行可能になり、画像処理エンジンにより多くの最新の情報を送り込めるようになった。これらの変更の結果、少なくともスチルの撮影ではAF性能は大幅に改善され、コントラストAFの試行錯誤による迷いが少なくなっている。
  • 上記の改善は主にスチルで恩恵があるもので、動画では動画モードに合わせてセンサーから情報を読み出す必要がある(スチルでは解像度を落として読み出し速度を上げることができる)ため、動画のAFはスチルよりも難しい。しかし、この難題にも関わらず、パナソニックは動画でもAFを作り直して、不必要なリフォーカスが起こりにくいようにしている。

  • S5のAFの改善は、過去に見られたパナソニック機のAFの欠点は、必ずしもDFD固有の弱点でないことを示している。これらの問題はセンサーの読み出し速度と画像処理エンジンの処理能力の向上によって改善できる。
  • 長い目で見れば、ハードウェアの高速化に伴って進化するAF方式(DFD)にこだわる方が、AF性能のために受光性能を犠牲にする像面位相差AFよりも良い選択かもしれない。
  • しかし、S5のAF性能は動画ではまだ像面位相差のレベルに達していない。パナソニックのリスクは、センサーや画像処理エンジンが(DFDの処理のために)十分強力になる前に、ユーザーの多くが他社のカメラシステムを購入してしまうことだ。

 

S5のAFはこれまでのSシリーズのカメラに比べてかなり改善されているようで、特にスチルのAFは改善幅がかなり大きいようですね。S1と比べると、合焦した後のピントの揺れが無いのが好印象です(テスト動画)。

S5の動画のAFは、スチルほどは改善されていないと述べられていますが、元記事の動画撮影時のテスト動画を見る限りでは、動画でも、AFはS1Hよりかなり改善されているという印象です。