DPReviewに、パナソニックLUMIX S5のスチルと動画のAF性能のテスト記事が掲載されています。
・Coming into focus: how Panasonic's DFD gamble may yet pay off
- パナソニックが、新型のS5で導入したAFには感心した。この最新のAFは、これまでのAFの癖を完全に解決するわけではないが、特にスチルのコンティニュアスAFは大幅に改善されているようだ。
- パナソニックのDFDは一部の地域では評判が悪いが、ここ数年、顕著に改善され続けている。
- パナソニックは、S5のAFの改善は、いくつかの抜本的な変更によるものだと述べている。変更の一つは、オブジェクトの認識方法で、ディープラーニング(機械学習)に基づいており、これはカメラが何にピント合わせ、何にピントを合わせてはいけないのかを認識するのに役立っている。
- もう一つの改善は、AFのプログラムを書き直して、利用可能な画像処理エンジンの能力をもっと有効に活用できるようにしたことだ。パナソニックのエンジニアは、被写体認識と動体追尾の両方にディープラーニングによるアルゴリズムを使う必要はないことに気付き、ディープラーニングによる認識と既存の動体追尾アルゴリズムを組み合わせることで、処理の負担を軽減し、AFの処理をより高頻度で実行できるようにした。
- 最後に、その他のソフトウェアの改善によってAFシステム全体がより高速に実行可能になり、画像処理エンジンにより多くの最新の情報を送り込めるようになった。これらの変更の結果、少なくともスチルの撮影ではAF性能は大幅に改善され、コントラストAFの試行錯誤による迷いが少なくなっている。
- 上記の改善は主にスチルで恩恵があるもので、動画では動画モードに合わせてセンサーから情報を読み出す必要がある(スチルでは解像度を落として読み出し速度を上げることができる)ため、動画のAFはスチルよりも難しい。しかし、この難題にも関わらず、パナソニックは動画でもAFを作り直して、不必要なリフォーカスが起こりにくいようにしている。
- S5のAFの改善は、過去に見られたパナソニック機のAFの欠点は、必ずしもDFD固有の弱点でないことを示している。これらの問題はセンサーの読み出し速度と画像処理エンジンの処理能力の向上によって改善できる。
- 長い目で見れば、ハードウェアの高速化に伴って進化するAF方式(DFD)にこだわる方が、AF性能のために受光性能を犠牲にする像面位相差AFよりも良い選択かもしれない。
- しかし、S5のAF性能は動画ではまだ像面位相差のレベルに達していない。パナソニックのリスクは、センサーや画像処理エンジンが(DFDの処理のために)十分強力になる前に、ユーザーの多くが他社のカメラシステムを購入してしまうことだ。
S5のAFはこれまでのSシリーズのカメラに比べてかなり改善されているようで、特にスチルのAFは改善幅がかなり大きいようですね。S1と比べると、合焦した後のピントの揺れが無いのが好印象です(テスト動画)。
S5の動画のAFは、スチルほどは改善されていないと述べられていますが、元記事の動画撮影時のテスト動画を見る限りでは、動画でも、AFはS1Hよりかなり改善されているという印象です。
☆けむり
DFD方式で頑張って改良しているのはいいんですが、像面位相差方式の方がコンティニュアスAFの信頼性が高いので、動きもの撮影主体の私にはパナは選択肢には入りません。
理論的には「AF性能のために受光性能を犠牲にする」のでしょうが、像面位相差AFの受光性能も上がって来ていますからね。
たなか
☆けむり さん
>像面位相差AFの受光性能も上がって来ていますからね。
像面位相差AFの欠点は、画素欠損です。元記事はそれを受光性能を犠牲にする(要は光を受けられない素子がある)と表現しているのだと思います。
欠損画素は、ソフト的な補完で処理していて、その技術は向上しているのだと思いますが、まだまだ完全ではないようです。
反面コントラスト+DFDは、画素欠損が無い完全な絵が撮れるが、AF性能は劣ると。
どちらもこれから、より発展してゆくとよいですね。
とおる
CPUの性能が上がればいずれは、コントラストになるんじゃないですか。
でもその頃にはカメラ自体かなりニッチなモノになっているかも。
P
現在、S1を使用していますが、最新ファームのV1.5のDFDでも、
運動会レベルでの静止画撮影では、全然問題ないですね。
S5採用のAFがファームで対応すると公式にアナウンスされてますので、
これは楽しみです。
noppo
何かと下に見られがちなコントラストAFですが、パナソニックのものは高速かつ正確です。S5ではさらに性能が向上したということなので、とても興味があります。
limited
既存のSシリーズのAF周りをS5と同等にアップデートするとのコメントがありましたが、そんな事が可能なのかと疑問に思っていました。
この記事を見る限りハード的な違いはなく、改善次第アップデートでAFの改善することさえ考えていたようですね。
むしろ急Sシリーズも中古の値段が低いので買い時かもしれませんね。
どもん
精度そのものはコントラスト式の方が上ですが、
どうしても一眼レフ時代からの位相差AF信仰がどこかで続いていて
ミラーレスなら像面位相差が支持されている気がしてしまいます。
像面位相差AFと言いながら、最後にコントラストAFで帳尻合わせてるのもあるし、
要は使ってみてナンボだと思います。
手振れオヤジ
ポートレート撮影に50mmや24-70mmが使いたくてS1を購入しましたがα7Ⅲと併用するとストレスが溜まります。
α7ⅢのAFC+瞳AFは動き回るモデルの瞳にピントが合った状態を続けられますがS1は常にピント合わせを試みていて被写体の動きが止まった時だけ合う感じです。
AF精度は良いですが動きものには弱いので現在は風景用として使っています。
アップデートで劇的に改善すれば嬉しいですが像面位相差も加えてユーザーに選択させてくれませんかね?
shin2
動画を拝見しました。S1Rユーザーですが、S5のAF相当改善されてますね。ソニーも併用してますがほぼ横並びになる感覚で、うれしいサプライズです。ファームアップが楽しみです。