ソニーが、公式サイトで新コンセプトの「α」のティーザー広告を公開しています。
- 新コンセプトのαが登場する。2020年9月15日(火曜日)10時。
海外で9月中のソニーの新製品の発表が噂されていますが、これで新製品の登場は確実になりましたね。
今回のティーザーでは詳細は明らかにされていませんが、噂のα6600スタイルのコンパクトなフルサイズカメラ「α7c」が発表される可能性が高そうです。これまでの噂が的中しているのか注目ですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ソニーが、公式サイトで新コンセプトの「α」のティーザー広告を公開しています。
海外で9月中のソニーの新製品の発表が噂されていますが、これで新製品の登場は確実になりましたね。
今回のティーザーでは詳細は明らかにされていませんが、噂のα6600スタイルのコンパクトなフルサイズカメラ「α7c」が発表される可能性が高そうです。これまでの噂が的中しているのか注目ですね。
タピオカ
ついに来たか、という感じですね。
もう発売日がいつなのか気になってしまっています(笑)
ニューコンセプトと大々的に言うなら、
7の型番とは別番号にした方がよかった感はありますね。
まだ公式発表ではないので、変わるかもしれないですが。
touit
来ましたね。
発売は11月でしょうかね。
楽しみです。
αが大好き
噂されているα7Cが正式に登場する様相で、期待ワクワクです。
α7CのCは、Cyber-shotのCではないかと考えます。Cyber-shotのEマウントレンズ脱着可能なモデルが登場ではないかと。従来のαシリーズはよりハイアマチュアとプロ向けにシフトし、従来のレンズ固定モデルはXperiaと統合、その間を取り持つモデルがα7Cではないかな、と。
ゲームチェンジャーのソニー、全方位でラインナップを囲もうとしている感じがして、発表が待ち遠しいです。
BB
新機種ではなく、新コンセプトの発表ですね?やはりSONYは、従来のα7シリーズを刷新するような何らかの方針を打ち立てるのでしょうか。それとも、コンパクトなα7cなどのcモデルを拡充させるだけなのでしょうか。個人的には新しいデザインコンセプトに興味があります。
スイマー
デジカメWATCHに新型α発表って書いてあるから、
コンセプトモデルじゃなくて実機が来るでしょ。
to
順当な高性能化はこの後のα7 IVに任せて、それ以外を求めるユーザー向けの別路線になるのでしょうか。噂通り中身はα7 IIIでもデザインや携帯性で魅せてほしいです。
ただこの機種が20万円台だとすると、α7 IVはR6と同じ30万円台の可能性が出てきますね。
Marbow
待ち遠しいですね〜
所有欲を掻き立てる機種になるといいな!
撮る楽しさ、持つ喜びを感じさせることのできる機種になることを期待しています。
Bob
α7sがSensitivity 、α7rがResolution。
そしてα7cが本当に新シリーズなら・・・
やはり、Compactでしょうかね。
実際に私も最近vlogに興味を持ちまして、機材を選定していましたが、コンパクトなフルサイズが欲しくて買いそびれていた所にこの噂・発表です。
必ず予約します。
ジンバルサイズの選択の幅、可搬性とか考えると、α6000シリーズサイズで、フルサイズ2400万画素が欲しいと思ってました。
理由はAPS-Cレンズとフルサイズレンズ、どちらも使用する可能性が高いからです。
どちらのレンズでも4Kいけますし、動画主軸であったら画素数入りませんからね。むしろ感度の方が大事。
動画用途であれば、APS-Cもフルサイズレンズも優劣は無くなります。一長一短。被写界深度の浅さ、携帯性の高さ、ゆえゆえ。
しかもスタンドアローンアマチュアビデオグラファー必須のAF性能もα7siiiを踏襲していると。
惜しむらくは240fpsが無さそうな所でしょうか。
再びGユーザー
α7cの噂が本当ならスペック的にはα7Ⅲにちかいので、中身はα7ⅳ相当に画像処理系を刷新して、実質無印ナンバリングモデルを吸収っていう線もあるのでは
それなら価格も含めて辻褄が合いそう
何にせよ楽しみなモデルですね
tac
ソニーにしては珍しく海外と同時発表のようで楽しみです
nambu
なんとなくですが、α7m3の後継、つまりコレまでの筐体でのα7m4はない又はかなりのスペックアップを想定、α7無印路線は新筐体で新シリーズ化し、さらにアマチュアに向けた立ち位置で来るのではないか?ッと思った次第、、、そうでないとやはり新機種とα7m3との関係が読めないので。
さくらまや
New concept というからには、単に噂のカメラボディが発表されるのではないと予想&期待しておきます。
はる
最近の情報で、α6000シリーズのようなデザイン、シルバーとブラックがある、最も美しいデザイン、スペックの割に割高、などからレンジファインダースタイルのクラシックデザインモデルではないかと思います。α7CのCはクラシックのC。だと嬉しい
山田です。
小型化はソニーのDNA。
α7シリーズは、小型なフルサイズ機として誕生し、mk2、3と色々な機能を追加してきましたが、結果的にどんどん大きく重くなってしまいました。
また、mk2では手ブレ補正、3では大容量バッテリー対応とある程度基準があり、拡張版としてのRやSシリーズが展開されてきましたが、各シリーズのリリース時期の違いからこの基準も当てはまらなくなってきたと思います。
上記の理由から、今後も無印版を作る意味はあまり無くなってきたのではないでしょうか。
今後は小型で軽さを追求するフルサイズ機α7c(compact)として展開し、α7Ⅲを安価に併売していくのではないでしょうか。
値段は、
α6000系ボディのフルサイズ機なのか
レンズ交換可能なRX1なのかによっても印象は変わりそうですね。
Pooh
新機種α7cの正式発表を心待ちしているのですが、新コンセプトのラインナップには廉価版のα5cもあるような気がしています。フルサイズのコンパクト機α5の噂が今まで何度も出たり消えたり、頭にこびり付いて諦めきれないんですよ。
今年はSONY初のミラーレスNEX-5発売からちょうど10周年。NEX-5のコンパクトさと特異なデザインが気に入って7年間使用していた身としては、ほぼ同じ大きさの軽量フルサイズ機α5cが欲しいんですよね。スチル専用機でもいいんだけどなあ。
N
Zバッテリーを2個入れれてコンパクト&フルサイズ&動画ブロガー向けとかでしょうかね。
のびた
ついに来ますね〜
ずっとコンパクトフルサイズを熱望していたので、かなり期待。
しかし売れ線の7に拘ったんでしょうが、7シリーズは増えすぎなので、α0かα1が良かったのでは?
9を最高峰にするとして。
いずれにしてもチープのCで無い事を祈ります!
のりっこ
cとはCLEの事だと嬉しい。アルファ6000系のデザインなら可能性があるかなと勝手に思っています。レンジファインダースタイルでお願いします!
Aマウントユーザー
バッテリーグリップが使えるようになっていれば嬉しいけど。
んじゃめな
a7cはa7siiiと同じUIであれば売れるような気がします。
私は静止画メインですがEVFは光軸になくてもいいかなと最近思い始めたので店頭で触って問題なければ購入したいと思います。ソニーもそろそろ可逆圧縮RAWくらいはのせて欲しい物です。