ニコンがZマウント用の2本の交換レンズ「Z 50mm f/1.2 S」と「Z 14-24mm f/2.8 S」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径標準単焦点レンズ「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」を発売する。発売時期は2020年12月予定。希望小売価格は30万9320円(税別28万1200円)。
- 滑らかで美しいボケと極めて高い解像力を両立。
- 絞り機構を中心に、対称型にレンズ群を配置する理想的なレンズ構成により、優れた光学性能を実現。
- 画像の中央、周辺部問わず細部まで忠実に表現する高い解像力。
- なだらかに変化する美しいボケの連続性と、後ボケの圧倒的な柔らかさを実現。
- 「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の採用で、ゴースト、フレアを抑えたクリアーな描写。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動。
- フォーカスブリージングの抑制。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」を発売する。発売時期は2020年10月予定。価格は35万2000円(税別32万円)。
- 両面非球面レンズを最前面のレンズに採用したこと、および、ショートフランジバックを最大限に活かした設計により、世界最短の全長約124.5mmかつ最軽量の約650gと優れた光学性能を両立。
- 画像中央部だけでなく周辺部まで「サジタルコマフレア」を効果的に抑制し、「点が点に写る」高い点像再現性。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の採用で、光によるゴースト、フレアを効果的に低減。
- 付属の専用レンズフードを装着することでレンズ前側にネジ込み式フィルターが装着可能。また、レンズマウント開口部にフィルター枠を装備しており、シートタイプのフィルター(ゼラチンフィルター等)が装着可能。
- 「ニュートラルカラーNC 112mm」(別売)と「円偏光フィルター II 112mm」(別売)を同時発売予定。
ニコンから待望のZマウント用の大口径標準レンズと、大口径広角ズームが発表されました。これで標準単焦点レンズは3本になり、大三元ズームも完成して、Zマウントレンズもだいぶ揃ってきましたね。
Z14-24mm f/2.8はサジタルコマフレアの抑制がうたわれているので、天体用に最適なレンズになりそうです。フィルター径はかなり大きいですが、前面にフィルターが付けられるのは嬉しい仕様ですね。
ken2
14-24/2.8sのMTFをみてびっくりしました。望遠レンズかと見まごうばかりの結像性能です。SもMもよく揃っていて、周辺部の描写も良さそうです。
先代は神レンズと言われましたが、少なくともグラフ上はその性能を圧倒的に上回っているのは確かです。
前にも後ろにもフィルタが使える点もいいですね。ソニーE12-24/2.8にかなり傾いてましたが、またぞろこちらに揺り戻しです(苦笑)
Kenneth
70-200も高評価でしたが、14-24も良さそうで、ニコンのやる気が感じられます。
今はまだFマウントシステムしか保有してませんが、そろそろZマウントシステムも少しずつ揃えてみようかと思いました。
本当は噂のあるZ7の後継機やZ9を待ちたいですが、Z5を足がかりに足を踏み入れてみるのも良いかな、、なんて…
どりゃー
14-24/2.8の光学性能は素晴らしいようだし、かなりコンパクトですね。
フードにフィルターをねじ込むのもグッドアイデアですがフードのロックがガッチリしているか、耐久性があるか、ちょっと気になる。
50/1.2も光学性能は凄そう、なんと長いのだろう!というフォルムも斬新。
キヤノンRFとの実写比較が楽しみ。
CFXA
14-24mm、化け物レベルの性能で軽いとかZマウントの本領発揮していますね
masa96
Z 14-24mm f/2.8 Sはフードが2種類付属するという点だけでも力の入れようが伝わってくる気がします。Z大三元とZ 50mm f/1.2 Sによるニコンの盛り上がりに期待しつつ、まずはレビューを楽しみにしたいと思います。
shin
この定価だと50/1.2は25万円程度で購入できそうです。
思ってたより安いですね!
購入を前向きに検討します。
もー
14-30と20単で我慢しようと思ってたけどこれは欲しい...
でも値段も予想を超えてきたから迷う
カタスマー
やはり広角レンズは超大口径超ショートフランジバックの恩恵があるってことですかね。
前部フィルター有りでこの性能が出せるなら、いわゆる出目金レンズなら10-20mm f2.8とか出来たりしないかな?
Z6ユーザ
650グラムは軽いですね。
14-30使ってますが置き換え考えるレベル…
きゃのんぼうず
レンズは購入するとしても、フィルターの価格は想定外でした。
112ミリは需要が少ないから高価でも仕方がないのですが 迷いますね。
どりゃー
再度投稿失礼します
50/1.2の構成図みたら凄い、
シミュレーションによってこれが最高の光学設計として導き出されたとしても
製造は非常に困難だから製品化を諦めそうなほど複雑ですね。
価格面でも頑張りすぎたのでは?
激安バーゲン価格に思えます、ノクトもRF50/1.2Lも供給不足ですし、
もう少し高い価格設定であった方が良い製品に思えました。
阿野煮鱒
14-24mmF2.8Sは魔法のように軽くて、しかも光学性能がいいですね。50mmF1.2Sは58mmF0.95よりはましですが(AFも使えるし)、大きく重いですね。ミラーレスカメラはやっぱり広角系レンズで設計度の自由さがフルに発揮できるようですね。
N
50mm f1.2に興味があったんですが、14-24が想像以上のものが出てきたのでこちらにも関心が湧いています。
しかしニコンはZになってレンズの気合がすごいだけに、カメラの方ももう1つ上のランクのものが早く出て欲しいです…
マスター
良さげで、欲しいけど。高い!
Fマウントの14-24 で頑張るしかないかな....
Z移行検討中
Z 14-24mm f/2.8 Sは35万円ですか・・・
30万円は超えてくると思ってましたが、やはりお高めですね。
実写レビュー待ちですが、14mm開放で星が周辺まで点像なら買いたいです。
でもそれよりもズームではないZ14mmを出してほしい。
んじゃめな
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sって、市販の他社のCPLフィルタも装着できるんですかね?
まっつん
どちらも良さそうですね!
あとは早めに28と40の薄型レンズが出れば移行するんですが。。
日陰坂45
14-24mmは、この性能が本当なら相当なバーゲンプライスですね。
点が点に写るとのことですので、星景色撮影で大活躍する事間違いないと思います。
しかし、ショートフランジバックって本当にレンズ設計に自由度が広がるんですね。
この性能でこの重量と価格、レフ機では有り得なかったんでしょうね。
長年使用してきたFマウントもそろそろ潮時かな?
ken2
>んじゃめなさん
ミラーレスの場合、CPLである必要はありません。普通のPLフィルタで大丈夫です。ケンコーからもマルミからも、CPLの120mmは出ていません。でもPLならケンコーのカタログにも載っています。
ウォルサム
14-24mmはサイズ・軽さと性能のバランスが凄まじいですね。私は今LUMIX S1にSIGMAの14-24mm DG DNを組み合わせていますが、ボディとレンズを合わせるとそれより500gは軽いシステムができるのが驚きです。
その分値段は高くなってしまいましたが、それだけの価値はある製品だと思います。
シュワシュワ
14-24軽いですね!
この軽さは予想外だったし、14-30を持たずにこれだけでも気軽に持ち出せる軽さですね。
光学性能も確かそうでニコンの力を見た気がします。
50はやっぱり重かったですね。
f1.2でここまでやるならNoct要らなかったんじゃ…とも思うけど、Noctは憧れのハイエンドでこっちは現実的なハイエンドでしょうか。
f1.8は見た目もあって物足りなさがあるし、色々程良いf1.4が欲しいと思ってしまいます。
暇人
良いですねえ。前作に比べて痒いところに手が届く性能に対して値段も微妙な値付けで悩ましいです。
58mmの値段はやすいとおもわせるせんりゃくでしょうか?
ニコニコン
14-24は余裕で800gを超えてくると思ってましたが良いサプライズです。
14-30と20mmの同時購入を検討しておりましたが、650gだったら少し頑張って14-24に手を出すのもありですね。
神レンズ間違いなしです。
あやのん
Z50/f1.8を買わずにZ50/f1.2を待った甲斐がありました
心配した価格も予算上限内で安心しましたが
単焦点50ミリで1kgってすごいなぁ
買ったはいいが、持ち歩くのが大変そう(苦笑)
ポン
コロナ禍で予定が遅れたものの、ようやく大三元が揃って他社と同じ土俵に立てましたね
願わくば、他社を凌駕する弩級のボディを一日も早く発表して欲しいです
今後の快進撃に期待しています
まれすけ
やはりニコンの14-24は最強ですね。
まさか超広角でMTF"直線"を見ることになるとは思いませんでした。
フィルターも前後装着可能で軽量コンパクト。
風景撮るならニコンで決まりですね。
tpr
超優秀な大三元や50mmが出てきてZマウントがかなり魅力的になりましたね。
ミラーレスだからといって必ずしもコンパクトボディを志向する必要はないと思います。
力技みたいな感じでもいいのでAF・連射性能に優れたZマウントボディがあればいいなと。
ニコ
F1.2単、待った甲斐があった
12月…年末はこれで楽しめそう
Nuova500
光学屋の意地をみせましたね。
やはりカメラはレンズ。写りはレンズ。
これで他社を圧倒してニコンのシェアが回復するのを切に願います。
D90からのニコンユーザー
レンズフード・PLフィルター・レンズキャップが一体のままレンズからつけ外しできるので、角形フィルターのシステムを使うよりだいぶ時間短縮出来そうですね。風景撮影などでも歩きながら必要な時だけつけてすぐにしまうと言うことができて利便性は上がりますね。