ニコン公式サイトで、「Z7 II」と「Z6 II」の発表を予告するティーザーページが公開されました。
- THE NEXT CHAPTER Z7 II Z6 II
SPECIAL CONTENTS COMING SOON - Zは、新境地へ。 -
2020.10.14 [Wed] 21:00 [JST]
最近よく噂が流れていたZ6とZ7の後継機ですが、ティーザーサイトが公開されて登場が確定しましたね。
新型機に関する情報は、まだ明らかにされていませんが、スペシャルコンテンツが近日中に公開されるということなので、10月14日までに徐々に仕様が明らかにされていきそうです。
昔の人
Z6を購入予定でしたが、Z6Ⅱの性能と価格がどれぐらいになるのか楽しみです。
シュワシュワ
ここまでの展開にはブレがあったように見受けられるので、新境地と言うよりもようやく芯の通ったものになってくれることを願います。
ここで間違えると一気にユーザー離れを招きかねませんから、キヤノン、ソニーと十分以上に渡り合えることを示して欲しいものです。
ニコンの考える至高を見せてください。
バードハンター
やはりsじゃ無くIIでしたね。R5、R6が好調なので、ガチンコ勝負で来るんでしょうか? 是非ともニコンの意地を見せてもらいたいものです。10/14が楽しみになってきました。あれっ!今回はカウントダウンみたいなカラクリは無しですか?(笑
masa96
先日の噂では正常進化だとありましたが、新境地というからにはそれ以上の何かを楽しみに期待しています!
ゼッカミラー
吐き出す絵的には、個人的には「フルサイズ版富士」と感じるぐらい記憶色寄りで
十分満足しているので、動画機能を含めて最近のトレンドを入れた正常進化版で
いいと思います。
4G15
ニコンユーザーですが
CanonのR5R6のLiveは他人事と思いつつも観ました。
ニコンがLive配信するのは珍しい印象ですが楽しみになってきました。
D5とZ6を使っているので
次に買うカメラがZになるかDになるかを決める分岐点になるカメラになります。
かまさん
キャノンもニコンもRやZから2年、
ニコンもR5/6位インパクトがある機種出してくるなら凄いけど。
マイナーチェンジ版だと心配になってくる。
ホフマン
楽しみにしています!
新境地という言葉が肩透かしでないことを心から祈っています。
願わくば24ー120や100ー400も同時発表してもらいたいです。
non
EVFもAFも動体追従性次第ですね
Z 6を使ってますがここが唯一の残念なところです
あとは、AFが鳥や昆虫、魚とかに広がったらいいなぁ…
あ、あと、グリップのゴムがもうボロボロきてるんですけど耐久性なさすぎな気が。
いかちゃん
マイナーチェンジ版と言われているようですが、メカ的な部分は元の完成度が高いので
噂通りにBG、デュアルスロット、AF改良で十分だと思っています
まあくん
レンズがよければ10年前の一眼レフでもきれいに写るので、レンズのいいZシリーズは将来性のあるシステムだと思いますが、機械の性能を気にする人も多いので、キャノンに見劣りしないものが出るといいですね。
ニコ
Z7ユーザーですが、同センサーマイナーチェンジ版というのが
あまり期待しない待っています、D850的サプライズがあればZ7Ⅱ買うかな
hui
わたし的にはバッテリーグリップにシャッターボタンを装備してくれるだけで、新境地に値します。
縦アングルを多用するニーズへの回答を大いに期待します!
まさやん
単なるマイナーチェンジだけでは、ユーザーは飛び付かない気がしますので、CanonのR5、R6、の全部乗せ機種のような、凄いと思わせるカメラを出さないと、ユーザーは動かないかもしれません。出し惜しみは無しで、来て欲しいです。今からワクワクです。
ニコニコン
ニコンがゴールデンタイム発表とは珍しいですね!
Z6を1年半以上使っております。
Z7という上位モデルのことがいつも脳裏にあり、いつかは高画素へと常に考えております。
クリエイターの心に突き刺さるようなサプライズがあれば、Z6をオールドレンズ専用にしてZ7IIをメインで運用したいと考えております。
steag
容量が上がった新型のEN-EL15cバッテリー、世代交代ではないデュアルEXPEED6、バッファ強化、センサー据え置き、高速なCFexpressとSDのデュアルスロットに、形状据え置きとなると、
やはりZ 6/Z 7の弱点を潰してきたマイナーチェンジであろうと推測できます
個人的にD850がメインでZ 6はサブにしかなってないのであまり不便してませんが、特に今のZのオートフォーカスではR5/R6に対抗はできないので、そこを強化かなと感じてます
z6カッタ
z6オーナーです。z6には概ね満足しているものの、細かい不満はあるので解消されることを願います。
・瞳afの精度がいまいちな時がある
・ターゲット追尾afの四角が大きい
・フォーカスポイントが少し大きい
・ウェストレベルで使用時にアイセンサーが反応して画面が見えなくなる
・FNボタンの隣のラバーに爪があたりボロボロになる
z6買ったばかりなので購入は見送りだと思いますが、楽しみです。z6 IIIが出たら買い替えかな。
頑張れニコン!
ファントム
Z7ユーザーですが、どなたかが仰るとおりグリップの爪の当たる部分が剥げてしまいました。
これのせいで下取りが安くなってしまうかもしれないので、この部分をなんとかしてほしいものです。
Robin
キヤノンのR5, R6が初代Rから大幅に進歩しましたから、ニコンはやりづらそうですね。噂通りデュアルExpeedだったらもしかしてニコンで初めて?だとすると課題のAFを進歩させるためでしょうか。
松さん
ニコンユーザーです。
キヤノンR5/R6が相当なインパクトだったので、ニコンはここでコケると経営的にもう後がないです。
「みなさんにさんざん言われたのでダブルスロットにしました」「縦グリ使えます」という程度で、でもZ7IIのお値段50万円、みたいなのではアウトです。
「このAFなら来年のオリンピック前にミラーレス版D6を出せそうだ」と言われるくらい動きモノに強いAFとEVF、熱問題なく安定して30分以上撮れる4K、丸ファインダー四つ葉ボタン、初値でZ7IIが40万円以下、Z6IIが25万円以下。
これくらい頑張ってくれたら嬉しいのですが。
mmh
R6ユーザーとしては、Z6IIのAF性能がどれくらいなのかがとても気になります。もしZ6から劇的に改善されていれば、ぜひR6と併用したいです。
ken2
取り敢えずは正常進化版で乗り切ろうという考えでしょう。次世代は、来年の春くらいに、D6と比肩できるくらいのものが登場してくれば良いのではないかと思います。
型番は7-2、7-3という具合に展開するのでしょうか。
ニコンの場合、奇数番号時に大幅なステップアップをするという事が多いので、7-3辺りがどう出てくるか、楽しみでもあります。
キヤノンとは昔から不思議なくらいフラッグシップを除くと、ガチンコでの対抗機っていうのは無いんですよね。機能や価格がちょっと上下にずれていたりして。
to
「新境地」と言うからには噂されているマイナーチェンジではなく、キヤノンに負けないフルモデルチェンジを期待したいですね。この後にα7 IVも控えていますし。
cancan
私はいまZ6を使っていますが、
機能面ではそこまで不満がありません。
先行他社との兼ね合いで皆さん色々と期待が膨らみますが、私は基本機能(とくにAF)をブラッシュアップしてもらえれば、それでいいと思っています。
ただ、今最も不満な点は、
電源ON後の立ち上がり および スリープ復帰 の遅さです。平均して3〜4秒かかります。これではせっかくのシャッターチャンスを逃してしまい、いつも悔しい思いをしています。(XQDカードはNikonの純正を使用しています。)
なので私の場合、改善して欲しい基本性能は、
「立ち上がり・復帰のスピードを素早くする」です。
Robin
cancan さま
Z6所有してはいないのですが、ビックカメラの店頭で触ったときには1秒くらいで起動、撮影できて感心しました。もしかしてバッテリーに問題があるのでは・・・?
オールフリー
私のZ7でも、電源ON時の立ち上がりやスリープからの復帰は1秒ぐらいですね。
3,4秒かかっているというのは、何かおかしいので修理に出されたほうがいいかと思います。
グリップについてですが、私は発売日に購入したZ7を使っていて、先日グリップを張り替えてもらったら材質が変わっていたので、ある時期以降に売られているものもグリップの材質が変わっていたりしないんですかね。Z50のグリップは、最初から強度のあるものでした。Z6/7IIも、材質を変えてくると思いますよ。
こまちゃん
Z7/Z6より高価になるとのことですが、スペックには現れないものの対応がされているのでしょうか?
現状のイメージング技術はもう成熟しているので、これ以上のブレークスルーは期待できないですね。
他メーカーもデジタル技術でできることはもうやっていますし。
あとは、持った時の触り心地、持ちやすさ等の対応に期待しています。
スペック最重要人には魅力的ではないデジタルガジェットになるのででしょう。
f2er
別セグメントの機種ではなく、同セグメント機種の新機種でもなく、センサーも同じマイナーチェンジのようですので、機能アップと価格上昇のバランスがポイントになるかと思います。今はキャッシュバックも実施していますし、現行機種の販売開始時の価格までは上昇しないのではないのでしょうけど。
個人的には、アダプタを使った非CPUレンズに対して露出計インジケータ表示が使えるようになることを期待しています。絞り優先オートは使えますが、マニュアルでの使い勝手を良くしてもらえると、ライカMマウントレンズ(3rdパーティ含む)のようなコンパクトなサイズのレンズがあまりない現状をよりカバーしてくれるかと思います。
yah
現在Z7、D5、D500を使ってます。
動き物に使えるAFになってくれることを望んでいます!
Z7は静物専用で、野鳥などはどうしてもD5やD500を使わざるをえません。
SONYやCANONが動き物に使えるミラーレスを出してるんだから、ニコンも追いついて欲しい!
type300
IIで新境地ということは、ニコンはこの2年で新境地という程の何かを得たのでしょう
ライブ配信までやるということは、相当な自信がないと出来ないというか、並の製品の発表をライブ配信したら、逆に恥を掻きますからね
ニコンの新境地がどれ程のものなのか、ネガな噂を吹き飛ばすようなものなのか、期待を込めて待ちたいと思います
つよぽん
Z 7が2年を超えましたが、元々カメラとしての完成度は高く、更にファームアップで機能追加◦進化などにより不満は少ないです。
Z 7IIとZ 6IIでAFが更に良くなり、電池持ち改善や給電対応、縦グリなどが熟成されると、それだけでも魅力的に感じます。何となくですがAFが新境地の雰囲気を感じてます。あとは価格次第ですかねぇ。
暇人
ライブ配信するということは相当な自信があるのでしょうかね。
期待しているけど、期待のハードルも激上がりです。
少し良くなって、値段バカ上がりとかはやめて欲しい。
FマウントからZに変更を考慮しているが、発表によってはEとかRFに行ってしまうかもしれない
も~も~
Z6II、Z7II楽しみです!
①f1:カスタムボタンの機能で「AFエリアモード+AF-ON」の設定が可能
②AF-CでピンポイントAF並みの小さいフォーカスポイントサイズが設定可能
③歪み補正、ビネット補正、ピクチャーコントロールは反映されなくても良いので、実像とEVF表示のラグが解消
これらを期待します!
どれ一つ実現されて無くても買いますけどね。。。
KATSU
撮り鉄の視点からのZ7の最大の弱点はバッファの少なさです。暗部持ち上げによるバンディングノイズの発生とともに改善されていれば嬉しい。14-24,70-200のZマウントズームを是非使ってみたいです。
NORI-PARA
Z6ユーザーですが、発売からまだ2年。
他社が新型を発表すれば当然追いかけるのがメーカーですが、
まだまだ買い替えも出来ないので、新型ばかりに注力するのではなく、
しっかりとZ6、Z7のファームアップをお願いします。
ささまる
レフ機はニコンをメインに使ってましたが、ミラーレスに乗り換えようと思ったら、現行のZ6、Z7は求める機能的にもデザイン的にもイマイチなんですよね。
ぜひともR5、R6を超える、D850が出たときのようなニコンの本気を見せてもらいたいです。
マスター
Z7/Z50 ユーザーですが、ボディにはおおむね満足しています。個人的都合で、星などの写真を撮るときに、暗い時にゲインアップしないのがとにかく使えなくて、困っています。これはなんとかして欲しいです。
あと、AFに関しては、R5的なものが出てくると、私の仕事が激減するのでやめてほしいと思いつつ、やっぱり、あれはいいですよね。
ボディサイズとかは色々言われていますが、個人的には、ちょうどいいって感じがします。デザインも、変わってますが悪くはないかと。
望み薄ですが、モーター内臓型のアダプターが同時発表されないかな。Dレンズくらいは使いたいです。
てる
Z7 発売日に購入機です
グリップの指が入り、爪が当たる辺り
ボロボロになりました
「肌に吸い付く」を優先した材質だったんでしょうか
保証期間過ぎた点検時に
綺麗になって戻ってきました
無償クレーム対応と思われます
上面発酵
ライブ配信なのは昨今の情勢による、流行のリモートの延長線上でしょうね。しかしライブ配信といえば KeyMission の発表もそうでした。まあ何が出て来るにしろ、最後まで見ますよ。
mtkrp
電源ON時の立ち上がりやスリープからの復帰が遅いのはカメラ初期化で直るかも知れませんよ。
ファームウェアのアップデータを重ねたことでバグが発生しているのではないかなと思います。
初期化する前にカメラ設定の保存をしておけば再設定の手間も無いのでお試しを。